ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

今日は8月3日 はちみつの日!はちみつクイーングランプリ・イラスト各賞発表! 2020/08/03(月)

今日は8月3日ではちみつの日です!
鈴木養蜂場ではこの日に合わせてミス・はちみつクイーンコンテストとみつばちイラストコンテストを行って参りました。
そして本日、各賞が決定しましたので発表いたします。

〇第8回ミス・はちみつクイーンwebコンテスト
【グランプリ】
Entry No.9 めみ さん
ファイル 928-1.jpg

【準グランプリ】
Entry No.7 みずき さん
ファイル 928-2.jpg

【特別賞】
Entry No.2 いぶき さん
ファイル 928-3.jpg

Entry No.8 みゆ さん
ファイル 928-4.jpg

たいへんにおめでとうございました!
詳細は以下のページでご覧いただけます。
https://www.xn--h9jg5a3d.net/misscon/grandprix2020.php


〇第7回ミツバチイラストコンテスト
【金賞】
entry No.223 「うれしい朝ごはん」 田中美沙妃 さん
【銀賞】
entry No.082 「森のハニーホットケーキ屋さん」 七三 ゆき さん
【銅賞】
entry No.078 「みつばちのけっこんしき」 まにょ さん
【佳作】
entry No.038 「青空の下で」 おすし さん
entry No.141 「はちみつお届け便」 よつば さん
entry No.147 「はちみつのある暮らし」 小澤 パー子 さん
entry No.194 「アカシアとみつばちからの贈り物」 うさ香 さん
entry No.212 「みつばちたちのアフタヌーンティー」 いつみず さん
entry No.213 「自慢のお城」 とるら さん
【10才児以下特別賞】
entry No.209 「今日も元気にミツを集めるぞ」 まるはる さん(10)
entry No.210 「はちみつたべてみんなげんき」 まるみーこ さん(7)

詳細は以下のページでご覧いただけます。
https://www.xn--h9jg5a3d.net/illust/il2020jusho.php


今回は特にイラストの応募者が過去最高で、選考にはたいへん苦労いたしました。
どれも素晴らしい作品ですので、様々なところで活用させていただきたいと思います。

 

養蜂の神様 ギリシア神話に出て来るアリスタイオスって知ってる? 2020/07/29(水)

久し振りに「ミツバチが出て来るよもやま話」をいたしましょう。

養蜂の神様が存在することをご存じですか?
それはギリシア神話に登場するアリスタイオスという神です。

ファイル 927-1.jpg
※ルーヴル美術館所蔵『アリスタイオス像』(Wikipediaより転載)

彼はアポローンとキューレーネーの子で、神話の中では養蜂技術を発明したほか、チーズの作り方やオリーブの栽培の仕方も伝えたとされています。
当場が養蜂をできるのも、彼の存在があったから?(笑)
母キューレーネーは狩りを好み、若い頃はライオンと戦って倒すほど勇猛果敢な娘で、それが気に入ったアポローンは彼女を妻にしました。
そして二人の間に生まれたアリスタイオスは、農業を愛する青年に成長し、ミツバチの飼育の仕方をはじめ、牛乳からチーズを作ったり、またオリーブの育て方を修学して、やがて羊飼いになってアウトノエーという女神と結婚します。
ある時アリスタイオスは、
「ケオス島に行きなさい」
との父アポローンの神託を受け島に向かいます。
ところが島に着くと、そこでは疫病が蔓延していました。

神話の時代から疫病は人々を苦しめていたのですね。。。

原因を調べているうちに、島の人たちがイーカリオスを殺害した者をかくまっていることが分かってきました。
イーカリオスというのはワインの醸造法を発明した神で、まだ“酔う”ということを知らなかった人たちが、彼に勧められて「毒を飲まされた!」と勘違いして殺してしまったのでした。
それを知ったアリスタイオスは巨大な祭壇を作り、ゼウスに生け贄を捧げて罪人たちを罰しました。
すると最高神ゼウスは、これに応えて疫病を終息させ、アリスタイオスはケオス島の英雄になりました。
次にテムペーという地に移ったアリスタイオスは、そこで養蜂を始めましたが、このとき事件は起こります。
飼っていたミツバチが病気で全滅してしまったのです。

当場でもたびたび原因不明のミツバチ全滅の事態を経験しますが、神代の昔からあったのですね!

途方に暮れたアリスタイオスは母キューレーネーに相談すると、
「プローテウスを縛り上げてミツバチの病気の理由を聞き出すがよい」
と教えてくれました。
プローテウスというのは海の老神で、予言能力を持っているのですが、その能力を使うのを好まず、話を聞き出すには彼を無理やりにでも捕まえなければなりませんでした。
母が“縛り上げて”という言葉を使ったのは、彼女が気性の強い狩りの女神だったこともあるでしょうが、プローテウスに対する敵対する感情もあったのでしょうか。
プローテウスは変幻自在の能力も持っていて、彼を捕まえるのは至難の技なのです。
綿密な作戦を立てたアリスタイオスは、洞窟で昼寝をしてるプローテウスをいきなり襲い、格闘の末ようやく捕まえることに成功します。

プローテウスはこう教えます。

「お前はかつてエウリュディケーに恋をしていただろう?
あのとき彼女は結婚したばかりで、お前に追い回されてひどく困っていた。
そしてお前から逃れようとした途中に蛇に噛まれて死んだのだ。
お前のミツバチが死んだのは、その恨みが原因である」
これを聞いたアリスタイオスは、恨みを鎮めるために牛の生け贄を捧げます。
すると、牛の死体からミツバチの一群が現れ、アリスタイオスは再び養蜂を始めることができたということです。
なんとも分かったような分からないような妙な物語ですが、原因不明の事象を怨みのせいにしたり、存在不明のものに救いを求めたり、人の英知の無力さを思う今日この頃です(笑)

 

鈴木養蜂場のお店ではちみつ食べ比べ! 2020/07/24(金)

ゆーきです!

梅雨明けも近づいてきて段々暑い日が多くなってきました。
体調崩さないようにお気を付けくださいね。

先日、鈴木養蜂場のお店に行ってきました!
ケンちゃん社長さんや師匠のはちぶんさんとイラストコンテストやはちみつクイーンの選考会に参加しました。
イラストも多くて選ぶのが大変です。
クイーンも皆様素敵な方々ばかりで選考会は白熱?しました。
ゆーきの意見も言いましたが果たしてその意見が通るのかどうなのか…。
8月3日。はちみつの日。結果が楽しみですね!

鈴木養蜂場のお店でははちみつの食べ比べができます。
しかもこんなにたくさん!

ファイル 926-1.jpg

マヌカハニー
ブルーベリー
れんげ
菜の花
りんご

そば
百花蜜
日本ミツバチのはちみつ
などなど。

ゆーきもさっそく味見をしました。

<マヌカハニーUMF5+>
少し結晶化していてざらっとしました。
ピリッとして独特な味がしました。

<ブルーベリー>
すごいとろりとしていてさっぱりとした口当たりでした。

<れんげ>
ブルーベリーより花のフローラルな香りがしました。

<りんご>
結晶化してして下の方は固まっていました。
遠くにリンゴがいる感じがしました。
これまたさっぱりとした口当たりです。

<栗>
栗の香りと風味がしました。

<そば>
何といっても見た目が黒い!!
そして食べてみるとちょっと酸味?苦味?があって、大人のはちみつな感じがしました。

私がおいしいと思ったのは味に特徴があったマヌカハニーUMF5+でした。
数値の違うのは食べなかったのですが、数値の違いによって味も違ったのでしょうか…?
今度は試してみたいと思います!

皆様もコロナが落ち着いたら是非鈴木養蜂場のお店に来て食べ比べをしてみてください。
好きなはちみつが見つかるかもしれませんよ。

 

レンゲ畑の耕耘に小型重機出動! 2020/07/20(月)

日本にレンゲ畑をよみがえらせようと、4、5年前から取り組んできたミツバチ応援プロジェクト。
毎年レンゲの種を蒔いて活動を続けていますが、苦労の連続。
3年ほど前から花を咲かせるようにはなりましたが、まだまだ道半ば。

300坪ほどの土地を耕すのに今までトラクターを使っていましたが、土壌を改良するためにはもっと大胆に土を掘り返さないとだめだと思い、来年に向けて先日小型重機を導入しました。

この度導入したのは小型のショベルカーです。

ファイル 925-1.jpg

ものすごくパワーがあって穴がガンガン掘れます!
超具合良い!

両サイドにレバーがあって、前にも2つのレバー、そしてあしもとにペダルふたつ、まるでロボットのコックピット。
でも操作はとても単純なのだそうです。

往年のロボットアニメの主人公になりきったケンちゃん社長は超ご機嫌。
「アムロ、行きまーす!」
と、広い荒野に乗り出しました。

ようし、レンゲの花をドンドン増やしていくぞ!

 

エコな、おうちで作れる“みつろうラップ”5つの使い方うち1つはNG 2020/07/12(日)

先日お店に一人の若い女性が“ミツロウ”を買い求めにやってきました。
ミツロウというのは、言ってしまえばミツバチの巣で作った蝋(ろう)のかたまり。
その用途は様々ですが、少し特殊なので「何に使うのですか?」と聞いてみましたら、
「“みつろうラップ”を作るのだ」
と教えてくれました。

“みつろうラップ”???

調べてみますと、いま巷で密かなブームをおこしているようで、自宅で簡単に作れるエコアイテムであることを知りました。

↓ミツロウラップ
ファイル 924-1.jpg

皆さんも「サランラップ」はよく使うと思います。
容器にかぶせたり、食品をくるんだりするアレです。
“みつろうラップ”はそのサランラップの代用として使われはじめているというのです。

一般的なプラスチック製のサランラップは、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルなどの科学性物質が原材料になっています。
しかもラップ機能を高めるため、様々な添加物が使われています。
そしてゴミ問題が騒がれる昨今にあって、一度使ったサランラップはゴミにするより仕方ありません。
安くて便利で使いやすい反面、健康や環境にはあまり留意していないといった大きな欠点があるようです。

それに対して“みつろうラップ”は100%天然素材。
水で優しく洗って、繰り返し何度も使えて、お手入れ簡単!
仮に捨てても生物分解されて土に還ります。
しかもミツロウには抗菌作用があるので、サランラップと同じように食品を新鮮に保ちます。
さらに適度な通気性があるので自然な状態で食品を保存できるのです。

知らなかった・・・!

【“蜜蝋ラップ”3つの特徴】
1.自然由来の安心素材
2.抗菌・防腐作用がある
3.軽く洗って何度も使える


まさにイイこと尽くめですね。

しかし弱点も知っておきましょう。
電子レンジ等、熱のあるものに使用するのはNGです。
ミツロウは60℃で溶けてしまいます。
しかし、ミツロウですから食べてもまったく問題ありませんがね。(笑)

これまで当然のことのように考えていたお買い物の際のレジ袋も、エコバックを持ち歩くようになり始めたこの時に、サランラップの考え方も変えるにはちょうどいい機会かも知れません。

そこで今日は、おうちで作れる“みつろうラップ”の作り方をご紹介します!
市販品もありますが、やっぱり手づくりの方が愛着がわいていいですね♪

【用意する物】
〇ミツロウ(当場にありますヨ♪)
〇綿100%の布(お気に入りの柄)
〇クッキングペーパー(2枚)
〇新聞紙
〇アイロン
〇ピーラー
ファイル 924-2.jpg

【作り方】
1.新聞紙を広げ、ミツロウをピ-ラーで削っておきます。
ファイル 924-3.jpg

2.新聞紙の上にクッキングペーパーを敷き、その上にミツロウラップにする布を置きます。
※布の大きさは自由(ちなみにはちぶんは、キリン柄の33mm×33mmにしました。)
ファイル 924-4.jpg

3.布の上に(1)で削いだミツロウを散りばめます。
ファイル 924-5.jpg

4.さらにその上にクッキングペーパーを置き、上からアイロンをあて、ミツロウを溶かしながらアイロンがけの要領で布にロウを沁み込ませます。



※アイロンの温度は(中)くらいでいいと思います。(ミツロウは60℃程度で溶けます。)
※最初デコボコしていて、コツをつかむまでがやりにくいです。(笑)
※当場にはミツロウが売るほどあるので(笑)多く置き過ぎてしまい、余分が大量にはみ出てたいへんなことになってしまいました(笑)

5.熱が冷めたらクッキングペーパーをはがして完成です。


6.蜜蝋がこびりついたピーラーは60℃以上のお湯につけておけばきれいに取れます。

【完成したミツロウラップの使い方】
1.ほど良い粘着性がありますので、お皿や容器のカバーにして使います。
2.人の体温で変形するので、形は自由自在!
3.お弁当やおにぎり、サンドイッチを包んだりします。
4.野菜や果物を包んで冷蔵保存したりします。
5.何度も言いますが60℃以上の熱で溶けだしてしまいますので電子レンジに使用するのはNGです。(笑)

とりわけ色や柄のバリエーションが豊富ですのでビジュアル的にも超魅力的。
柄もサイズも自分好みで作れますので、インスタ映え写真を撮ったり、お弁当を包んでお友達に見せたり、考えただけで楽しくなりそうです。

あなたも今日からプラスチックフリーなエコライフはいかがですか?

2020summer 第8回 ミス・はちみつクイーン webコンテスト ファイナリスト発表 2020/07/08(水)

本年8月3日はちみつの日にグランプリ発表予定の第8回ミス・はちみつクイーンwebコンテストのファイナリスト10名が決定しました。

【第8回 ミス・はちみつクイーン webコンテスト Finalists】
https://www.はちみつ.net/misscon/misscon.php


毎年本当に頭を悩ませておりますが、今回は一般投票を行ない、皆様にもご参加いただきながらグランプリと準グランプリを決定したいと考えております。

上記ページをご覧いただき、はちみつクイーンに相応しいと思う方1人に「いいね♪」ボタン(ハートマーク)をclickして下さい。
投票は7月末日まで。お一人様1回のみでお願いいたします。

第7回 田代麻純さん


第6回 谷尻萌さん


第5回 松浦景子さん


第4回 長内あや愛さん


 


第3回 水川美南さん


第2回 黒瀬菜穂さん


第1回 梅谷麻衣阿さん


 



今年、蜂蜜1年分をゲットするのは果たしてどなたでしょう?
8月3日が待ち遠しい!

【第8回 ミス・はちみつクイーン click 投票開催中(7月31日まで)】
https://www.はちみつ.net/misscon/misscon.php


 

ミス・はちみつクイーン長内あや愛さんのプレゼン動画見っけ! 2020/07/06(月)

ミス・はちみつクイーンの方々のご活躍をいろいろネットで見ておりましたら、4代クイーン長内あや愛さんのこんな動画を見つけました!



慶應大学SFCの研究会でプレゼンをしたことは知っていたのですが、何を話したのかずっと気になっておりました。

ところが、その動画が公開されているのを見つけ、「これだ!」と慌ててクリックしたのです!

演題は「福澤諭吉先生が食べたお菓子を私も食べたい」──。(あや愛ちゃんらしい!・笑)
かの福沢諭吉と、明治に始まる洋菓子の普及から、食と人間との関わりについて広く考えを述べています。

慶応の人って創立者に対する思いが熱いんですね!

福沢諭吉といえば「一万円札」と「学問のすすめ」くらいしか思いつかないはちぶん(笑)は、かの氏がパンを普及させようとしたことや、ポーハタン号の上で日本人で初めてアイスクリームを食べたということを知ってピックリ!

そういえば、日本の軍艦として初めて太平洋を横断した咸臨丸に、勝海舟らと一緒に福沢諭吉も乗船していたのを思い出しました。

その時のアメリカの船がポーハタン号。
幕末大好きのはちぶんにとっては興味津々な内容です。

実はパンの歴史について調べたことがあって、日本で初めてパンを作ったのは、あの韮山反射炉を築いたことで有名な幕臣江川坦庵(英龍)だとされていますが、当時のパンはカチカチのいわゆる乾パンのようなものだったと考えられています。
そのころ既に横浜の外国人街では日本人のパン屋さんがあったそうですが、日本でイースト菌を用いてフカフカのパンを食べるようになったのは大正時代に入ってからのようです。

いまやパンに蜂蜜は、日本でもすっかり定番です。

なぜこんなことを知っているかというと、鈴木養蜂場在する幕末の須坂に掘直虎という非業の死を遂げたお殿様がおりまして、江戸末期においてかなり先進的な人で、常備食として懐にパンを忍ばせていたというエピソードが残っているので調べたことがあるのです。

それはさておき、お菓子作りを学術的に追及し、しかも学問だけにとどめず自らの実践によって証明しようとしているあや愛ちゃんの姿勢に敬服するしかありません!

当場を訪問された時、その受け答えの利発さに驚いてからもう4年になるんですね。

最近は日本酒のジャンルにも研究の幅を広げているようです。

「食の会」代表取締役として日本橋でお店を展開しています!

https://shokunokai-nihonbashi.owst.jp/

今はコロナで自粛中ということですが、再開したらぜひ皆さんもごひいきにしてあげて下さいね!

 

「いいね♪」してね!第7回ミツバチイラストコンテスト応募作品が出揃いました! 2020/07/04(土)

先月末日に締め切られた第7回ミツバチイラストコンテストの応募作品が出揃いました。

今年度の応募数は過去最高の239作品。
以下のページでご覧いただけます。
https://www.xn--h9jg5a3d.net/illust/illust.php

この中から、今年の8月3日(はちみつの日)に、金賞・銀賞・銅賞が発表される予定です。
さて、どの作品が入選するのでしょう?いまから楽しみです。

そこで今年は、皆様にもご参加いただき、選考の参考にさせていただくことになりました。
全応募作品をご覧いただき、気に入った作品があったら右下のハートマークをクリックして下さい。

【第7回ミツバチイラストコンテスト応募作品】
https://www.xn--h9jg5a3d.net/illust/illust.php


ファイル 921-1.jpg

気に入ったら、お一人様いくつ「いいね♪」していただいてかまいません。
ただし一つの作品につき、1回だけにしてくださいね。
下まで全部見るのは大変かもしれませんが「できる限り公平に」を願っています。
※ちなみにいくつ「いいね♪」されたかは見れないようになっています。

お時間のあるとき、ぜひあなたも投票にご参加ください!

 

本日、「ミツバチイラストコンテスト」&「ミス・はちみつクイーン」ご応募最終日 2020/06/30(火)

本日、「第7回 ミツバチイラストコンテスト」と「第8回 ミス・はちみつクイーンwebコンテスト」のご応募最終締め切り日です。
応募しようと思っていたのにまだの方は、お忘れのないようぜひ挑戦して下さい。

第7回 ミツバチイラストコンテスト

https://www.suzuki83.com/form_mail/kobo/illust.html

過去最高の応募数です。
今回も選考者泣かせの高いレベルの作品が数多く見受けられます。

第8回 ミス・はちみつクイーン

https://www.suzuki83.com/form_mail/kobo/misscon.html

今回8回目となります。
過去のグランプリ受賞者には、吉本新喜劇・吉本坂46の松浦景子さんや、フジテレビお天気キャスターの谷尻萌さんなど、現在大活躍中の方もいらっしゃいます。

第5回グランプリ松浦景子さん
ファイル 920-1.jpg
第6回グランプリ谷尻萌さん
ファイル 920-2.jpg

なんといっても「はちみつクイーン」という名前と響きがいいですよね!
今年はどんなスターが誕生すのでしょう?

 

【動画】鈴木の「はちみつスティック」プロモーション ミス・はちみつクイーン田代麻純さん 2020/06/24(水)

撮影現場はたいへんでした(笑)

時間はないし、絵コンテどころか台本もありません。
使用するBGMも決まってないし、あるのはあてにならないはちぶんの頭の中のイメージだけ(笑)

スタジオまがいの場所に200個近くの風船を膨らませたはいいものの、音楽が決まらないから麻純ちゃんもどう動いていいかわからない。
おまけに途中から子どもを乱入させたので、「キャーキャー」はしゃいで撮影現場はもうはちゃめちゃ!(笑)

脇から風船を投げ入れる風船部隊も要領をわきまえていないので、無駄に投げ込んでせっかくの風船がカメラに入らない。
「こんなド素人だれが連れてきた!」
と言いたいところでしたが、撮影するはちぶん自身ズブのド素人なのだ!(笑)

それでもこんな素敵な写真が撮れました。(ちょっと加工を加えたけど、、、)

ファイル 919-1.jpg

様子をビデオに収めたはいいがどうすりゃいいの?
最初に編集してできた映像はとても人には見せれないお粗末なものでした。

それでもBGMの拍と映像の動きを整えていくうちに、徐々に形になっていきましたが、はちゃめちゃでまとまりがない雰囲気はどうしてもぬぐえません。

そのとき、「カメラのシャッター音効果を使ったら?」とアイデアをくれたのがゆーきさん。
なかなかいい感性を持ってますね。頼りにしてますよ!

苦心惨憺、ようやくできた「はちみつスティック」プロモーション。
あの状態からここまでもってこれてはちぶんは満足です!

ではご覧ください。
ミス・はちみつクイーン田代麻純さんの鈴木養蜂場『はちみつ★スティック』プロモーションです!



使用させていただいたBGMは、soundorbisさん作曲の『ブリキのPARADE_Vol.1』。
とても楽しそうな雰囲気でイメージにぴったりです。
素敵なBGMをありがとうございました!



あとは「はちみつスティック」が売れれば万々歳!

使用しているアカシア蜂蜜は、クセがなくとてもアッサリした日本人好みの品格ある味わいです。
それに果糖が多いから結晶しにくい。(一般的にブドウ糖より果糖の方が多い蜂蜜は良質と言われます。)
しかも 携帯・持ち歩き専用なので、女子会に、キャンプに、スポーツ観戦に、学校に、職場に、カラオケに……様々なシーンでご活用いただけますよ。

ぜひ皆様も、カバンやバッグやリュックに忍ばせてお持ち歩き下さい。
重宝しますよ!

 

【動画】ミス・はちみつクイーン田代麻純の鈴木養蜂場『完熟!アカシア採蜜体験』 2020/06/16(火)

この間当場を訪問された、はちみつクイーン田代麻純ちゃんの採蜜体験の様子を動画にまとめました。
場所は信州須坂豊丘にあるアカシア蜂場。
今回の見どころは、『完熟』したアカシア蜂蜜を搾るところです。

慣れない手つきで蜜ブタを楽しそうに切るクイーンの笑顔もいいですねぇ。
少し長いですが採れたてのアカシア蜂蜜をビンに流し込むシーンはたまりません!

それでは、ミス・はちみつクイーン田代麻純の鈴木養蜂場『完熟!アカシア採蜜体験』、ご視聴ください。





そうそう、「ミツバチは花柄の洋服に寄ってくるの?」という質問の答え合わせは最後の方にありますよ。
みなさんの予想はどうでした?(笑)

※完熟とは、ミツバチが集める花蜜が巣の中で充分な時間をかけて熟成された蜂蜜のことをいいます。
※ミツバチの扱いはプロの指導のもとで行っています。もしミツバチを見つけても、むやみに近づくことはしないで下さい。

 

【番外編】今年度ミス・はちみつクイーン田代麻純ちゃんご来場! 2020/06/14(日)

クイーン麻純(まな)ちゃんが当場に来てから、もう1週間が経つんですね。
ほんと時が過ぎるのは早い!

さて、今日はクイーンご来場シリーズ4回目、番外編をつづりましょう。

採蜜体験を終えた一行が向かった先は、須坂にあるお蕎麦屋さん。

せっかく信州に来ていただいたのですから、お蕎麦を食べていただこうと思いました。

ファイル 917-1.jpg

鼻の下をのばすケンちゃん社長は超ご機嫌!(笑)
麻純ちゃんは終始ニコニコしていて、周りに気を使わせません。


意外だったのは、こんな今どきなカワイイ顔をしていて歴史好きということです。
末は歴女タレントになれるかも!(笑)

なんでも大学では歴史のゼミを受けていて、現在ちょうど幕末の東洋の歴史を研究中ということでした。
同じく歴史好きなはちぶんは大喜び!
はちぶんも幕末には目がないのだ!
話も合っておおいに盛り上がりましたよ♪

昼食のあとは工場へ場所を移して商品プロモーションの撮影でした。
工場では大きな看板の前でこんな写真も撮りました。

ファイル 917-2.jpg

麻純ちゃんが見つけたのは工場のトラックの上に置かれていた人が乗って運転する草刈り機。

「乗りたい!乗っていいですか?」

すかさず乗って記念写真をカッシャ!
最近の若い子はこういうものに興味を示すんですね!(笑)

ファイル 917-3.jpg

このあと歴史好きという彼女の学習の糧になればと思い、須坂市内にある『豪商の館 田中本家博物館』に行きました。
そこは大学の歴史学者たちも喜ぶ江戸時代から伝わる貴重な品が数多く残されている歴史好きの穴場なのです!

運よく12代当主田中新十郎さんとコンタクトがとれて、当主直々に館内をご案内していただきました!
超ラッキー!!

【信州須坂 豪商の館 田中本家博物館】

http://www.tanakahonke.org/



クイーン麻純ちゃん1日お疲れ様でした!
当日撮影した映像は、随時このブログで紹介させていただきますね。

鈴木養蜂場は田代麻純さんの今後のご活躍を心よりお祈りします!

 

須坂井上蜂場最後の採蜜 2020/06/13(土)

レンゲの花が終わり草刈りも終わった井上蜂場最後の採蜜。

周りはシロツメクサがびっしり。
いわゆるクローバー。

おそらくシロツメクサの蜜も入っているだろう。

ファイル 916-1.jpg

シロツメクサの蜜は少しオレンジ色した蜜だ。
しかも結晶しやすい。採取して1週間位で結晶するだろう! 濃厚さが感じられる。

採蜜して軽くなったら次の転地場所小布施町の栗畑だ。

栗の町小布施町だけあって栗の木が多く蜜源は豊富。  
しかも開花が長く2~3回は採蜜ができそう。

 

【商品プロモーション撮影編】今年度ミス・はちみつクイーン田代麻純ちゃんご来場! 2020/06/12(金)

せっかくクイーンに来ていただくのだから、この機会に彼女を被写体に何か商品のプロモーション映像を撮りたい!

そう思いつつも、どのようなものを撮ったらいいか全く思いつかないはちぶんは、当日が近づくにつれ頭を悶々とさせておりました。

数日後にひかえた日、ふと、はちみつスティックが商品化された時のことを思い出し、ひとつのひらめきがありました。
はじめてはちみつスティックを手にしたときイメージしたのは、カラフルな空間の中で楽しそうにはしゃぐ女の子の映像でした。

「そうだ!風船を敷き詰めよう!」

しかしそのひらめきを実現させるにも、須坂の片田舎では気の利いたスタジオなどあるはずがありません。
技術スタッフもおりませんし、おまけに持っている撮影機材もホームビデオくらいです(笑)

どうすりゃいいんだ!?

更に悶々としていると、工場の二階に物置と化している広い部屋があることを思い出しました。
ケンちゃん社長を説き伏せて、そこに風船を敷き詰めることにしたのです!

ファイル 915-1.jpg

そして当日。
風船の中に立つ麻純ちゃんはやっぱり映えますね~っ!

ファイル 915-2.jpg

そしてクイーンにお願いしたことは、
「とにかく楽しそうにはしゃいで欲しい!」
これだけでした。
そんなんで大丈夫かい!(笑)

この撮影には当ブログで新メンバーに加わったゆーきさんも手伝ってくれましたよ♪

ファイル 915-3.jpg

ケンちゃん社長に「時間だ、時間だ」と急かされながら(笑)、超短時間でビデオに収めるだけ収めさせていただきましたが、編集作業を始めてはちぶんは思った──。

い、いかん・・・イメージのレベルが高すぎる・・・!
自分の能力では納得のいく映像ができないぞっ!!!(涙!)

「夢を形に」とか「思いを形に」とか口にしますが、形のないものを映像化するということはそんな簡単なもんじゃないっ!

そんなことより、撮影に協力してくれた麻純ちゃん、無理なお願いに精一杯応えてくれて本当にありがとう!
イメージうんぬんより、その笑顔が欲しかったのです!

はちみつクイーン田代麻純ちゃん主演の「はちみつスティック商品プロモーション」──。
現在編集中ですが、被写体の美しさを活かしきれないはちぶんの技術がうらめしい!
クイーンには非常に申し訳ありませんが、あまり期待しないでお待ち下さい・・・。

 

【アカシア蜂蜜採蜜編】今年度ミス・はちみつクイーン田代麻純(まな)ちゃんご来場! 2020/06/10(水)

とにかく忙しい1日でした。

麻純ちゃんと落ち合って最初に向かったのは、長野県須坂市豊丘にある鈴木養蜂場アカシア蜂場。
先日転地した場所です。

けっこう山奥なのでクイーンもさぞ不安だろうと思いきや、
「私の家もそれほど都会ではないので、少し行けば似たような景色があります」
とケロリとしていました。

「クマが出るぞ~」
と脅してみましたが(笑)、面布をかぶった彼女はこの笑顔!

ファイル 914-1.jpg

はじめての採蜜体験に興味津々なご様子。

大阪出身ならば、こってこての関西弁を話すかと思いきや、これまた、
「父親が横浜っ子で、標準語の方が得意かも」
と、関西を感じさせない麻純ちゃんです。

いよいよ採蜜体験開始です!

最近忙しくて少しお疲れのケンちゃん社長も、楽し気にクイーンと話して元気をもらっているようでした。
我々のような年代になると、若者と接することが何よりの滋養となり、活力となるのだ!(笑)

一通り巣箱の中の説明を受けてから、巣に指をつっこんで、まさに今採れたばかりの蜂蜜をなめました。
このお決まりは、養蜂体験のテッパンなのだ!

このときはちぶんは気付いたのでした。
人間、真に美味しいものを食べたときは、みな同じリアクションをするということを!
過去のクイーンたちもそうでしたが、地元で蜂場見学の企画をしたときなども、当場の採れたての蜂蜜を食べた瞬間は、みな一様に目を細め、「おいしいっ!」と同じテンションで言うのです!

蜂蜜がたっぷり詰まっている巣枠を持ち上げて、その重さに驚きを隠せないクイーン。
これが蜂蜜の重さなのです。(蜂蜜は水より比重が大きいからね!)

ファイル 914-2.jpg

それにしてもアカシアの採蜜なのに周囲に花が咲いていません。
転地した頃がアカシアの花の最終期で、残念ながらこの蜂場周辺のアカシアは散ってしまっていたのでした。

そのかわりに、今回収穫したのは巣房に蜜ブタがされている超完熟蜂蜜です!

蜂蜜で言うところの“完熟”とは、ミツバチによって集められた花の蜜が巣房に蓄えられ、夜中羽ばたきで3~5日かけて水分を飛ばした糖度78°前後の状態になった蜂蜜のことを言います。
そうなるとミツバチたちは、空気に触れない完ぺきな貯蔵状態にするためミツロウで巣房に蓋(ふた)をします。
つまり蜜ブタがされた蜂蜜は最高級というわけです。
(スーパーなどに売られている所謂安価な「はちみつ」とはわけが違います。「このハチミツ安っ!」と思ったら、それは加糖あるいは人工濃縮モノですよ・笑)

麻純ちゃん、包丁で蜜ブタをそぎ落とす体験もしましたよ。
ラッキー!

ファイル 914-3.jpg

ケンちゃん社長認定「蜜ブタ切り検定」にも合格しました(笑)
今後麻純ちゃんは「特技は何?」と聞かれたら、自信を持ってそう答えるそうです!(笑)

と、、、

「ミツバチって花柄のお洋服にも寄って来るんですか?」
思わぬカワイイ質問にはちぶんは唖然・・・。

しかし問われて“はた”と考え込みます(笑)
みなさんはどう思います?
答えは近日公開予定の採蜜体験動画をご覧くださいネ。

ファイル 914-4.jpg

こんなにたくさんアカシア蜂蜜が採れました!

どうしてもアカシアの花の下での映像がほしかったので、さらに標高の高い場所に移動して、ようやく花を見つけることができました!

「アカシアから採れた蜂蜜は
クセがなくあっさりしているのが特徴です!
果糖が多く結晶しにくい品格のある味わいと風味は
日本人好みの甘さです!」

アナウンサー志望のクイーンに言ってもらったところでお昼の時間。
このあと一行は昼食の場所へと移動しました。

 

今年度ミス・はちみつクイーン田代麻純(まな)ちゃんご来場!【お店編】 2020/06/09(火)

先週の土曜日(6月6日)、今年度ミス・はちみつクイーンの田代麻純(まな)ちゃんが、鈴木養蜂場にご来店されました!

実は、今年もクイーンに採蜜体験をしてもらおうと社内で話していたのですが、2月からのコロナ騒ぎで危ぶまれておりました。

今年こそアカシア蜂蜜の採蜜の様子を撮りたい!

自粛ムードに包まれる中、そんな思いとは裏腹に、季節は矢のように流れていきました。
「やろう!」と決断したのは5月の末、ようやく緊急事態宣言が解除された時です。
ところが6月に入り、東京では東京アラートが発動され少し迷いましたが、世の中の経済活動が徐々に動き出したことを受けて実行に踏み切ったわけでした。

天気はこのところ晴れ続き。
早くしないとアカシアの花の季節が終わってしまいます。
昨年の同じ日は雨に悩まされましたが、今年は心配なさそうでした。

そうしてクイーン田代麻純ちゃんとの初対面の時を迎えたのでした!

ファイル 913-1.jpg

お店の前でケンちゃん社長と握手を交わすはちみつクイーン。

現在東京の大学に通う彼女は3年生。
ところがコロナの影響で、今は実家のある大坂にいて、いわゆるオンライン授業で毎日勉強しているとのことでした。(はちぶんの学生時代では考えられない!)
ですので、この日は大坂からのご来店です!
長野へは今回初めてだそうです。
遠いところわざわざありがとう!

そうそう、忘れちゃいけないのは彼女の誕生日!
何を隠そう8月3日“はちみつの日”生まれなのだ!
まさに、はちみつクイーンに選ばれるべくして生まれてきた女性と言えるでしょう!(笑)

ファイル 913-2.jpg

店内に入ってプッシュボトルとカシャ!
やっぱりクイーンが商品を持つだけで絵になりますねぇ!

試食コーナーを見つけて味比べをする麻純ちゃん。
最初に“りんご蜂蜜”を口にして「りんごの味がする?」とびっくり。
続いて“レンゲ蜂蜜”で、
「種類によってこんなに味が違うんだ!」
と、またまたびっくり。

ファイル 913-3.jpg

調子に乗ったはちぶんは、黒い“そば蜂蜜”も食べてもらいました。

「そば蜂蜜は鉄分が多く、ルチンも含まれているから女性にとってもいいんだよ」
得意げにうんちくを述べるはちぶんに、

「何をしてるの?早くしな。時間がないぞ」

とケンちゃん社長に急かされて、慌ただしく移動を開始したのでした。

「ミス・はちみつクイーン田代麻純ちゃんご来場!」
今日から4回にわたって、当日のクイーンの様子をお伝えします!

 

2020年 第2回はちみつ川柳 結果発表 2020/06/08(月)

毎月8日は「ハチの日」です(笑)
ついでに3日は「ミツの日」です

ファイル 912-1.jpg

▲第6回 ミツバチイラストコンテスト『マイハニー』すがまさと さんの作品
ミツバチイラストコンテストにご応募あった作品を、もっと多くの方に見ていただきたいと思い、ブログでも随時ご紹介させていただいております。


今日は6月8日で第2回はちみつ川柳優秀賞の結果発表の日!
連日忙しくて危うく忘れてしまうところだった・・・(汗)

3月~5月の間にご応募があった作品総数は286首──。
その中から優秀賞に選ばれたのは次の作品です。

【2020年第2回はちみつ川柳優秀賞】

愛知県名古屋市久子さん
健康は 「さん密」やめて 「はち蜜」で

久子さん、たいへんにおめでとうございました!
講評や最終選考作品は以下のページでご覧いただけます。

【はちみつ川柳結果発表ページ】
https://www.xn--h9jg5a3d.net/senryu/senryu.php


新型コロナウイルスの流行で、自粛期間と重なった今回は、コロナ関連の句がたくさんありました。
発表ページでも『コロナ編』と題して最終選考作品を掲載させていただきましたが、そこから漏れてしまった作品も多くあるので、ここでご紹介させていただきます。

大阪府豊中市大阪のアンさん
コロナ禍で我が家の蜜の消費増え

奈良県斑鳩町 アーモンドの花さん
三密を 避けてこっそり 蜜なめる

伊勢市クォーターさん
密はダメ いいえ蜜です ハチのミツ

大阪府吹田市そらまるさん
ハチミツは サンミツよりも ミツが濃い

北海道札幌市渡辺碧水さん
3密は アカシアレンゲ マヌカ蜜

愛知県大治町ひだまりのねこさん
3密は ダメだがわたしは 賛蜜で

岐阜県大垣市染乃助さん
サンミツを 避けてハチミツ 今食べる

千葉県船橋市嵐山さん
三密の 密は駄目だが 蜜は良い

『三密』という言葉から『蜂蜜』を連想した方がたくさんいるようですね!(笑)
毎回多くのご応募本当にありがとうございます!

【はちみつ川柳応募ページ】
https://www.suzuki83.com/form_mail/kobo/senryu.html


次回もお待ち申し上げております!

 

鈴木のアカシアはちみつ、本年最後の転地作業 2020/06/03(水)

季節が過ぎ去るのは早いもので、今朝、本年最後となるアカシア蜂場の転地作業を終えました。
場所は同じ須坂市内、千曲川沿いから豊丘の山奥への移動です。

ファイル 911-1.jpg

周辺のアカシアは全盛期を過ぎ、夏への移り変わりを教えてくれています。

写真は巣箱を運ぶケンちゃん社長と専務。
全部で26箱、昨日の夜から今朝にかけての作業です。
朝は比較的涼しいのではかどりました。

ファイル 911-2.jpg

ミチバチたちは元気で、作業員たちも毎日ミツバチのように忙しいけれど、そのぶん蜂蜜のできはいいと思いますよ!(笑)
皆様に変わらぬ美味しさの鈴木のアカシア蜜をご提供できるのではないかと期待しています。

アカシアを終えたら今度は小布施の栗蜂場へ転地する予定。
採蜜作業はまだまだ続きます。

 

須坂市内福島蜂場でのアカシア蜜の採取 2020/05/29(金)

今シーズン須坂市内で初のアカシア蜜の採取。

収量はまずまず。質もまずまず。

ファイル 910-1.jpg

ファイル 910-2.jpg

このところ、夜雨が降り昼間天気になる最高に良い状況だ。
花の開花が長くなったり、蜂蜜にも適度な水分が入り質も味も良くなる。

ミツバチは夜、巣に蓄えたハチミツを一斉に羽ばたかせ風をハチミツに当てて
水分を蒸発させる。ある程度水分が抜けると蜜にフタをすると完熟ハチミツとなる。(人工的に熱を入れ水分を抜くのが濃縮ハチミツ)

ファイル 910-3.jpg

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第40話「テレワーク」 2020/05/28(木)

緊急事態宣言が解除されて、経済活動も徐々に回復へと動き出しました。

しかし働き方も少しずつ変わりつつあり、巷では「テレワーク」なんて言い出していますネ。



そこでこんな話を考えてみました。

『蜂ん子はちぶん』第40話「テレワーク」

ファイル 909-1.jpg

テレワーク?
リモートワーク?
サテライトオフィス?
モバイルワーク?


新しい言葉がどんどん出てきて、なんだかわけがわかりません!(笑)

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.