ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

鈴木養蜂場のはちみつ食べ比べてみましたbyゆーき 2020/05/26(火)

はちぶん師匠の弟子、ゆーきです!

この度は

鈴木養蜂場の自家採取蜂蜜、アカシア蜜(左)と

アカシアブレンド蜂蜜 プッシュボトル(右)

この二つを食べ比べてみました。

ファイル 908-1.jpg

まず見た目を比べてみると、プッシュボトルの方ははちみつ特有の黄金色

信州産のはちみつは色が薄く、透き通っています。

でも色は、年によって気候によって、あるいは採蜜場所によって若干の違いがあるそうです。


さっそく開けてみます。

ファイル 908-2.jpg

う~ん、はちみつの甘い香り!

スプーンを入れてみるとトロトロ~

ゆっくりゆっくり蜜が落ちていく様はいつまでも見ていられそうです。

ファイル 908-3.jpg

プッシュボトルのはちみつは押せば出て、押すのをやめればピタッ!ととまります。

なにこれ凄い!!

ビンのはちみつを忙しい時に使おうとするといつまでもトロトロ~としていてなかなか切れず、

慌てて移せば糸を引いてキッチンがベトベトになってしまうことも多いのですが…。

これはプッと押してピタッと止まってまったくイライラしない!

ファイル 908-4.jpg

この十字の切れ目が蜜を上手に切ってくれているんですね。

なにこれ凄い!!(2回目)

そして、実食!

ファイル 908-5.jpg

まずは、左側の信州産はちみつから


あまーーーーい!


甘いのに甘ったるすぎず、後味がすっきりしていてすごい食べやすいです。



次は右側のプッシュボトルのはちみつ。


あまーーーーい!


甘さがガツン!とダイレクトにやってきます。

コクがあり、甘さでのどが痛いほどです。


どちらもとろけそうなほど美味しいです。

どちらかといえば信州産のはちみつのほうが私は好きです。

でも、料理に使うなら断然プッシュボトル!


料理中のバタバタの中、トロトロのはちみつは扱いづらいのです。

レシピにはちみつがあっても別のもので代用していたり別のレシピにしてしまったりしていましたが、

プッシュボトルならさっと使えるのでとっても簡単!

今後、はちみつ料理が増えそうです。

皆様も鈴木養蜂場のはちみつ、是非お試しください!

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第39話「サヨナラ日本」 2020/05/24(日)

不定期連載『蜂ん子はちぶん』


はちぶん達の乗ったクルーズ船がいよいよ出航しました。

遠のく富士山、きらめく海原、白く跡を残す船の通り道──

日本をあとにして、はちぶんの脳裏に浮かんでいるのは・・・?


ファイル 907-1.jpg


いろんなことを考えているようですね(笑)

 

キイロスズメ蜂初陣です。 2020/05/22(金)

ファイル 906-1.jpg

キイロスズメ蜂の女王が越冬から目覚めてきた。
この時期飛んでいるのはスズメ蜂の女王。
まずは、女王蜂1匹で拳大の巣を作り6~7匹卵を産み、巣を作る働き蜂を育てます。
数匹で巣を作らせさらに卵を産む所を拡大させて行きます。
今はその巣を作る場所を探す時期です。

軒下や駐車場の屋根下、物置小屋、垣根など色んな所を探して飛んでます。
巣を作られると秋には1000匹以上いる巨大な巣になってしまうこともあります。
皆さんご注意下さい!!!
女王蜂は刺すことはないので、家の周りに飛んでいたら棒などで追い払っても大丈夫!すぐ逃げていきます。この家はヤバイと思ってくれます。(←あくまで女王蜂)
ただし、この時期だけ。しばらくすると攻撃力MAXの働き蜂が活動し始め棒などで追い払うと仕返しされます。すぐ逃げて下さい。

巣ができたらご連絡下さい。駆除方法教えます。

 

はちぶんに弟子っ!? 初めまして”ゆーき”です! 2020/05/22(金)

突然ですが、この度ブログ内ではちぶんさんに弟子入りさせていただきました、ゆーきと申します。

「はちみつレシピ」や「蜂んこ はちぶん」を描いたり、蜂蜜やミツバチについていろいろなことを勉強していこうと思います。

お絵かきが好きなので、はちぶんの漫画を描くのが今から楽しみです。



お料理は…得意とは言えませんが、皆様に喜んでいただけるように精いっぱい頑張ります!

わくわく。



ここで自己紹介をさせていただきます。

名前 : ゆーき 二児の母

好きなもの : お絵かき、マンガ、ゲーム、カメラ、工作。

苦手なもの : いもむし、お酒、お掃除



どんな顔をしているの?ですって?

こんなです↓


ファイル 905-1.jpg


最近はコロナ、コロナですね。



長野県の緊急事態宣言は解除されたとはいえ、子供たちはまだ休園しており日々庭で遊んでいます。



手入れをあまりしていない庭には様々な雑草が生えていて、そんな花を目当てにお腹の黒い日本ミツバチがやってきて蜜を吸っていました。

我が家の近くに日本ミツバチの巣があるのかと思って、小さなハチ達の暮らしに思いを馳せました。

ミツバチにはコロナは関係ないみたいですね。



このブログに関わることになってからミツバチには目聡くなってしまったゆーきです。

おかげで、都知事の小池さんの

「密です!」 (←下が「山」)



「蜜です!」 (←下が「虫」)

に変換されてはちみつの甘い味が思い出されます。



コロナのおかげで公園には行けないので、子供たちを連れて人のいない原っぱに行くことも増えました。



一生懸命に遊ぶ子供たちの傍らを見ると花の蜜を吸っているハチを発見!

ファイル 905-2.jpg

普通のミツバチより触角が長いし、なんだろう?



と思って調べてみたら「ニホンヒゲナガハナバチ」の一種だそうです。

普通のミツバチとは違いました。ハチも多種多様です。

今までは気にも留めなかったことでした。

これからもっとハチの事も勉強していきたいと思います。



以後、はちぶんさんを「師匠!」と呼ばせていただきます!

皆さんもどうぞお見知りおきを!

 

生命の神秘~ミツバチの羽化の瞬間 動画あり 2020/05/18(月)

今年も採蜜シーズンがはじまり鈴木養蜂場は大わらわ。
暖冬の影響か、例年に比べ花の咲く時期が早く、季節が駆け足で通り過ぎていきます。

そんな中、神代の昔から繰り返されるミツバチの営み、その羽化の瞬間を撮影しました。



働き蜂は、卵から幼虫→サナギ→成虫になるまでに21日間要します。
幼虫は高たんぱく質な花粉を食べ、働き蜂の主食はハチミツです。
その寿命はおおよそ1ヶ月程度で、寿命の半分は巣箱の中での内勤、残りの半月は外回り、つまり人間で言えば営業。蜜や花粉を集めに稼ぎに出ます。

蜜蜂の一生

https://youtu.be/_7JxoBuHsyA


これに対して女王蜂は16日間で羽化し、その寿命は3~4年と言われ、一生巣の中で卵を産み続けます。
この大きな違いはひとえにローヤルゼリーによるものです。
しかも、卵の時点では働きバチも女王蜂もまったく同じ卵なのですから「驚き」としか言いようがありません!

ちなみに「羽化(うか)」と「孵化(ふか)」の言葉の違いってご存じですか?

はちぶんもたまに混同してしまうのですが、「羽化」というのは、翅(はね)が生える形態になる時に使用する言葉で昆虫にしか使いません。
対して「孵化」は、卵から生まれることを言い、卵から生まれる生物になら何にでも使えます。
だから鳥の場合は卵からヒナが孵化するとか、魚や爬虫類や両生類の場合も同様、完全変態の昆虫でしたら卵から幼虫に孵化したとなるわけです。
付け足すと、昆虫の場合、蛹(さなぎ)になることを蛹化(ようか)と言うそうです。

だからミツバチの場合は、
女王蜂が産んだ卵が3日くらいで幼虫に『孵化(ふか)』し、やがて『蛹化(ようか)』してサナギになって、卵から21日で『羽化(うか)』して成虫になった──
というように使います。

まあ、あまり言葉に厳密になりすぎると窮屈になりますから、あまり気にしなくてもいいと思いますがね!(笑)

 

はちみつクイーン谷尻萌ちゃん作詞・作曲のオリジナルソング公開! 2020/05/16(土)

ユーチューブの「WE BRIDGE」というチャンネルで、我らがミス・はちみつクイーン谷尻萌ちゃんがオリジナルソング制作に初挑戦!?
その完成までの様子が公開されました!

当場でも童謡「ぶんぶんぶん」を歌ってくれた萌ちゃん、その歌声はとても素朴で透明感があってステキですネ。

https://youtu.be/l-Gh0rwEZ7Y
フルートもやっているので音才は人並み以上です!

いまはフジテレビ系列毎週金曜の「めざましテレビ」と土曜の「めざましどようび」でお天気キャスターとして大活躍。
今日も早起きして見ていますヨ。(←ちょっとお化粧が濃くなった?・笑)

さて、今回萌ちゃんが作った曲のタイトルは「タワーの下で」。
なにしろ二日間で作ったらしいですよ♪

いいポエムやメロディーというのは天から降ってくるって言いますよね?言わない?
作詞から作曲までの様子が動画でアップされているのでみなさんも是非見てくださいネ。

▽#1 作詞篇
https://youtu.be/SBQLl_-TczU
▽#2 作曲前篇
https://youtu.be/0xpejkJVLQE
▽#3 作曲後篇
https://youtu.be/GP47S81TLrI

萌ちゃんは声だけでなくマルチな才能を持っているのかもしれません。
では谷尻萌さんで「タワーの下で」
どうぞ!



曲を聞きながら、、、
歌詞の中の「君」ってひょっとしてオレのことか?
と、勝手な勘違いをする幸せなはちぶん(笑)

そういえば、はちみつスティックの撮影をしたあの小布施のハイウェイオアシスも公園でした……。
とすると、曲の中の「タワーみたいな遊具」って、、、あれかっ!?

萌ちゃん♪しっかと思いを受け取ったよ!!

と、すっかり自分の世界に入り込み、どこまでも後生楽なはちぶんでした(笑)

【関連記事】
https://ameblo.jp/suzukiyohojo/entry-12481567722.html

 

プロポリスはポリフェノールの塊(5)~キムチにポリフェノールを入れてみた 2020/05/12(火)

前回は乳酸菌の代表格ヨーグルトにプロポリスを垂らしてみましたが、今回はもうひとつの乳酸菌を代表するキムチにポリフェノールを加えてみました(笑)

ファイル 902-1.jpg

「世界の5大健康食品」の1つに認定されているキムチ。
これはアメリカの健康専門誌「ヘルス」が発表したもので、韓国のキムチのほか、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆を挙げているそうです。
鈴木養蜂場の蜂蜜がないのはなぜ?(笑)

キムチの乳酸菌は「ラクトバチルス」という植物由来のもので、ヨーグルトなどの動物性乳酸菌よりも丈夫で、生きたまま腸に届きやすいそうですよ。
キムチ1gの中に8億個もあるとかで、これはヨーグルトにも匹敵するそうです。

またキムチの辛み成分カプサイシンは、アドレナリンを分泌する働きがあり、代謝を上げたり脂肪を分解すると言います。

果たしてお味はどんなでしょう?

からっ!

予想どおりキムチの味でした。(笑)
さすがのプロポリスのクセのある味も、このキムチの辛さにはかなわないようですね。
でも後味に若干プロポリスを感じますので、身体にポリフェノールのしみ込む感が残ります。

なんだか健康にはとても良さそうです!

 

プロポリスはポリフェノールの塊(4)~乳酸菌食品にポリフェノールを入れてみた 2020/05/12(火)

免疫力を高める成分といえば、ポリフェノールのほかには乳酸菌を挙げることができます。
その代表格はなんといってもヨーグルト。
そこで乳酸菌の王様ヨーグルトにポリフェノールの王様プロポリスを入れてみました。(なんと単純な!笑)

ファイル 901-1.jpg

プロポリスの量は通常どおり数滴。
プロポリスのクセのある味も気にならずに美味しく食べることができました。

乳酸菌には“動物性乳酸菌”と“植物性乳酸菌”があります。
その代表的なものを記しておきますと、、、

【動物性乳酸菌】
◎ヨーグルト
〇チーズ
〇バター
 ……等

【植物性乳酸菌】
◎キムチ
〇みそ
〇しょうゆ
〇ぬか漬
 ……等

これらの食品にプロポリスを垂らして食べれば免疫力強化食品ができるという道理です。
次は何に垂らして食べようかな?(笑)

しかし近年は様々な乳酸菌食品が出回ってきてわけが分りませんね(笑)
でも免疫力を高めることは分かっていますので、積極的に摂り入れていきたいものです。

プロポリスほどではありませんが、蜂蜜にも多くのポリフェノールが含まれています。
蜂蜜なら味も折り紙付きですね!

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第38話「ヘラクレスさま」 2020/05/10(日)

ツマアカスズメバチと対等に勝負しようとする謎の男の正体は?
『蜂ん子はちぶん』第38話「ヘラクレスさま」

ファイル 900-1.jpg

船長さんだったんですね(笑)
あらあらカブメちゃん、ヘラクレス船長に“ほ”の字?

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第37話「謎の男」 2020/05/09(土)

不甲斐ない虫たちにしびれを切らしたツマアカスズメバチが出てきました!
はちぶんたち危機一髪!

『蜂ん子はちぶん』第37話「謎の男」です。

ファイル 899-1.jpg

近年いよいよ本州に上陸してきてなにかと話題にのぼるツマアカスズメバチ。
昨年までのスズメバチ駆除の依頼の中ではまだ確認はされていませんが、とにかく繁殖力がハンパないらしいですから、北上してくるのも時間の問題かも知れません。(こわい、こわい。。。)

それにしてもこの黒い影の人物はいったい何者?

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第36話「なに吸ってるの?」 2020/05/08(金)

次に現れたのはセイヨウオオマルハナバチ!
図体がとても大きく、かなりの強敵のように見えます。

びびるはちぶんとカブメちゃん。
さて、その顛末は???

『蜂ん子はちぶん』第36話「なに吸ってるの?」。

ファイル 898-1.jpg

大きいわりにおとなしいんですね。
ちゃっかり蚊エ門君は血を吸っていました(笑)
でも昆虫に血液なんてあるのかな?

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第35話「蚊エ門様をなめんなよ」 2020/05/07(木)

最近のってるカブメちゃんに、なにやら蚊エ門君が嫉妬してます。
そこに現れたのは挑発的な特定外来生物ヤンソニーテナガコガネ!
ひと旗揚げたい蚊エ門君は攻撃を仕掛けました。

『蜂ん子はちぶん』第35話「蚊エ門様をなめんなよ」──。

ファイル 897-1.jpg

見事ヤンソニーテナガコガネをやっつけました!
江戸っ子蚊エ門、けっこう強い???

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第34話「カブトの鎧(よろい)」 2020/05/06(水)

はちぶんに代わって用心棒のカブメちゃんがヒアリと対決することに?
いったいどうやって戦うの?
『蜂ん子はちぶん』第34話「カブトの鎧(よろい)」です。

ファイル 896-1.jpg

メスとはいえやっぱりカブトムシは強かった!
実際手にとった人は知っているかもしれませんが、カブトムシのメスってものすごく力がありますよね!(笑)

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第33話「ミツバチの性(さが)」 2020/05/05(火)

さて、南の大陸行きのクルーズ船の中にいた日本国内に入れなかった柄の悪い外来種の昆虫たち。
その中の一人ヒアリがはちぶん達に声をかけます。
はてさてどうなる?

第33話「ミツバチの性(さが)」──。

ファイル 895-1.jpg

ミツバチって人を刺すけど、一度刺すと腹がもげて死んでしまいます。
まさに攻撃するときは命がけなんですね。

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第32話「入国不許可の連中」 2020/05/04(月)

外出自粛のゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?
少しでも気が紛れるようにと思い、「蜂ん子はちぶん」がんばって画いてます(笑)

無事に豪華客船に乗り込むことができた3人。
これで南の大陸までは優雅な旅ができそう──、
と思いきや、そこは華やかなイメージとはだいぶ違うようです。

蜂ん子はちぶん 第32話「入国不許可の連中」。

ファイル 894-1.jpg

毒を持った怖そうな連中がたくさんいました。
果たして南の大陸にたどり着く事ができるのでしょうか?

 

プロポリスさえあれば、おうちで作れるポリフェノール強化飲料~プロポリスはポリフェノールの塊(3) 2020/05/03(日)

プロポリスはポリフェノールの塊(かたまり)、第3段。
おうちで作れるいろいろなポリフェノール飲料を考案してみましょう。
但し、おうちにプロポリスがあればの話です(笑)

ポリフェノールといえば真っ先に思い浮かぶのは赤ワイン。
ところがプロポリスにはその何倍ものポリフェノールが含まれていることは少し前のブログでも触れました。

しかしポリフェノールが含まれるのは赤ワインだけではありません。
そこで、日常的に口にする飲料で、ポリフェノールを比較的多く含むものを調べてみました。

ファイル 893-1.jpg

こうしてグラフにしてみると一目瞭然ですね。
さすがプロポリスは驚異的な含有量です!
特にポリフェノールの中でもフラボノイドと呼ばれる成分が半端ない!

とはいえプロポリスは特殊な食品で、100ccの原液をそのまま飲むなんてことはしません。
第一そんなことをしたらお金がいくらあっても足りませんし、第二にお世辞にも美味しいとは言えないからです(笑)
(はちぶんは案外この味が好きですが・笑)

通常は飲料などに数滴たらして飲みます。
今回は赤ワインの次に多く含むコーヒーと緑茶に数滴たらしてみました。

ファイル 893-2.jpg

ポリフェノールは熱に強いと言われていますので、あつあつの中に入れても平気です。
飲んでみますと、、、
本来の味に、わずかにプロポリスの味と匂いがしますが、まったく気になりません。
むしろ健康にとっても良さそうな感じがします!(笑)

鈴木養蜂場のプロポリスは、最高品質のブラジル産グリーンプロポリスを原料にしていますで、その力は更に期待できますよ!
ちなみに鈴木養蜂場のそれは、固形のサプリメントではなく液状の原液で、プロポリスエキスとも言います。←最強!

免疫力を高める食品としては、ポリフェノールの他には乳酸菌があります。
ですのでヨーグルトやキムチなどの発酵食品にプロポリスをたらすのもとってもイイかもしれませんネ。

次回はそのあたりを探ってみたいと思います。

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第31話「いよいよ乗船」 2020/04/30(木)

さて、いよいよ南の大陸めざして乗船です。
ダンゴムシさんからもらった乗船券は、運よく3名様有効です。
でも、ずいぶん古びた切符なので果たして使えるのでしょうか?

『蜂ん子はちぶん』第31話「いよいよ乗船」の巻──
ではどうぞ!

ファイル 892-1.jpg

乗船の切符を切る船員さんは、コクワガタだからかわいい子供かと思ったら、スケベそうな中年おやじでした。
南の大陸行きのクルーズ船に乗り込んだ3人に、これからどんなことが待ち受けているのでしょうか?

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第30話「用心棒」 2020/04/29(水)

いよいよ3人は南の大陸に渡るクルーズ船をみつけました。
でも、何が待ち受けているか分からない長旅──
ミツバチと蚊とメスのカブトムシではとっても弱そうなチームです。
そこで、はちぶんは考えました。。。
蜂ん子はちぶん 第30話「用心棒」、どうぞ!

ファイル 891-1.jpg

カブメちゃんがオスのカブトムシに変身!
見かけはとっても強そうになりました。(笑)

 

はちみつ川柳応募者あんのくるみさんからの嬉しいお便り 2020/04/27(月)

当場で行っているはちみつ川柳──。
先日、昨年の第3回で優秀賞を受賞された あんのくるみさんから、こんな嬉しいお便りが届きました!

  • ----------【お便りの内容】-----------
  • 鈴木養蜂場はちみつ家様

    突然のお手紙お許しください。
    2019年第3回はちみつ川柳にて優秀賞をいただきました。
    (はちみつで こっそりパンに 描くハート)
    その節はたくさんの応募の中から選んでいただき、ありがとうございます。
    送っていただいた副賞のはちみつスティック、とても美味しかったです。

    応募した当時、私は作家を目指していて色々な創作系の賞に作品を作っては応募をしていました。
    貴社からいただいた賞は私にとって自信に繋がり、あきらめかけていた夢を繋ぐきっかけになりました。
    本当にありがとうございました。

    私は現在、「あんのくるみ」という名前で作家業をしております。
    先日、「つまさきもじもじ」という絵本を出版させていただきました。
    小学校に上がったばかりの主人公が、自分の気持ちをうまく言葉にできず思い悩みながらも成長する物語です。

    出版するにあたり、新しい夢の始まりという喜びを噛みしめつつ、今回のコロナウィルスの影響で、予定していた読み聞かせイベントや取り扱い書店の休業が相次ぎ、頭も抱えています。

    それでも、作品を選んでもらったときの嬉しさ(HPのコメントがとても嬉しかったです!)
    あの時いただいた甘くやさしいはちみつの味と感謝を胸に、前だけを向いて頑張っていこうと思います。

    恐れながら、著書を同封させていただきました。
    御笑覧いただけたら幸いです。

    また、おこがましいですがいつか恩返しができたらと考えております。
    書くことしか能が無いのですが、何か私がお役に立てることがございましたらその時はどうか手を挙げさせてください。

    令和2年4月吉日 あんのくるみ

    • -------------《以上内容》--------------

    ちなみに、このお便りをいただくことになったのには次のような経緯がありました。
    昨年(2019年)の第3回(6月~8月)はちみつ川柳にご応募いただいたあんのくるみさんの作品が優秀作品に選ばれたのです。

    【あんのくるみさんの作品】
    はちみつで こっそりパンに 描くハート

    これに対して、僭越ながら次のような講評を書かせていただきました。

    【はちぶんの講評】
    秘めやかな乙女心が美しく伝わって来る作品ですね。
    朝、憧れの人を思い浮かべながら、人目に触れぬようハートマークを描くなんて……。
    なんだか1日の始まりがワクワクしてきます。
    はちぶんにもこんな青春があったかなあ?(笑)

    すると、、、
    これを励みに、あんのくるみさんは諦めかけていた夢に再挑戦したというのです!
    そして、「つまさきもじもじ」という絵本を出版し、第3回絵本出版賞優秀賞を受賞して作家デビューを果たしたのでした。

    わずか5・7・5の短い言葉から、こんなに希望と喜びが広がるなんて。。。
    当場も嬉しいけれど、やっぱ日本語ってスゴイっ!

    そこで、上梓された「つまさきもじもじ」をご紹介しますネ!

    ファイル 890-1.jpg
    ファイル 890-2.jpg
    ファイル 890-3.jpg
    ファイル 890-4.jpg

    つまさきにいろいろな言葉を書くすーちゃん。
    でも書いた後、なかなか消えない言葉があって、以来、なんだかつまさきがもじもじします。
    その言葉って?

    もし本屋さんで見かけたら、是非ごひいきにして下さいネ!

    ちなみに大人になってもつま先がもじもじしていたら、それは水虫かも!?(笑)
    でも大丈夫。
    毎日はちみつを塗り続ければ、二週間ばかりで治りますよ♪←はちぶんはその体現者なのだ!(笑)

     

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第29話「カブメちゃん」 2020/04/24(金)

新しい仲間蚊右衛門くんを伴って、南の大陸を目指すはちぶんの行く手に、またまた新キャラ登場か?
蜂ん子はちぶん第29話「カブメちゃん」。

ファイル 889-1.jpg

なんだか変な女の子が加わったよ♪(笑)
ミツバチと蚊とメスカブト。。。?

妙なトリオができちゃった!

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.