ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

ビクトル=ユゴー『九十三年』に出て来るミツバチ 2020/10/19(月)

かなり前になりますが、ビクトル=ユゴーの『レ・ミゼラブルに出てくるミツバチ』という記事を書きましたが、同じユゴーの『九十三年』を読んでおりましたら、またまたミツバチが出てくる場面を発見しましたのでご紹介しますね。

えっ?あまり興味がないって?(笑)
でもはちぶんはユゴーが大好きなのだ!
今回もしばしお付き合いください。


ファイル 948-1.jpg
▲民衆を導く自由の女神(1830年、ルーヴル美術館所蔵)

この『九十三年』という作品はフランス革命を扱ったもので、特にヴァンデの反乱が舞台になっています。
九十三年というのは1793年のことで、この年の1月、あのかの有名なルイ16世が市民によって断頭台で処刑される事件が起こります。

そしてヴァンデの反乱が起こるのですが、物語は反乱軍を指揮する王党派のラントナック侯爵、それを鎮圧しようとする共和派のゴーヴァンとその師匠ともいうべきシムールダン、そして反乱に巻き込まれて3人の幼子を人質にとられた名もなき庶民の母親(ミシェール・フレッシャール)に焦点を当てながら、特に下巻に入ってから劇的に進みます。

筆者がミツバチが登場してくるのを見つけたのは『第三部 ヴァンデ 第三編 バルテミーの大虐殺(三)』の中です。
ラントナックが捕えたミシェールの3人の子、ジョルジェット(1才と8ケ月の女の子)とルネ=ジャン(長男4才)とグロ=ザラン(次男3才)が、囚われているラ・トゥーグ城の図書室で目覚めるシーンです。
3人は用意されたスープを食べてしまうと、部屋に訪れるわらじ虫やつばめを観察して遊ぶのでした。

ではミツバチが出て来る場面を確認してみましょう。

『つぎに、みつばちが一ぴきとびこんできた。
 みつばちほど魂に似ているものはこの世にない。魂が星から星へとびうつるように、みつばちも花から花へとびまわる。そして魂が光をもち運ぶように、みつばちはみつをもち運ぶのだ。
 みつばちははいってくるとき大きな音をたて、大きな声でぶんぶんうなっていた。まるで、こんなふうに言っているようだった。『ぽく、やってきましたよ。さっき、ばらさんに会ってきたんですが、こんどは子どもさんたちに会いにきました。みなさんはここでなにをしているんですか?」
 みつばちは家政婦みたいで、うたいながら小言をつぶやく。
 そこにみつばちがいるあいだ、三人の子どもたちは、それから目をはなさなかった。
 みつばちは図書室の中をすみからすみまで探検した。あちこちのすみをさぐりまわり、まるで自分の家にでもいるみたいに気安くとびまわり、羽で美しい旋律をかなでながら、書棚から書棚をさまよった。そうしてとびながら、まるで精神をもっているみたいに、書棚のガラスごしに、本の表題を一つ一つながめるのだった。
 やがてみつばちは訪問を終えて、でていってしまった。
 「みつばちは自分の家へかえるんだよ」と、ルネ=ジャンが言った。
 「あれは動物だ」と、グロ=ザランが言った。
 「ちがう」と、ルネ=ジャンがもう一度言った。「あれははえ(ムーシュ)だよ」
 「ミュシュ」と、ジョルジェットが言った。(ユゴー作・榊原晃三訳『九十三年 第2巻』第三部 ヴァンデ 第三編 バルテミーの大虐殺(三)より)』

“ミツバチほど魂に似ているものはない”とは、やはりユゴーにとってミツバチは特別な存在のようです。
そしてミツバチの様子を通しながら、これから起こる大虐殺を前にして何も知らない無垢な子ども達の姿を、はかなく、そして美しく描きます。

末っ子のジョルジェットは長男のルネ=ジャンが言ったムーシュ(蠅)という言葉を真似ますが、うまく発音ができずに「ミュシュ」と言っていますよね。
“ミュシュ”は母親の名である“ミシェール”に似ています。
ジョルジェットは物心つく前に母親と引き離されていますから、その顔も知らないはずですが、穢れなき子どもの心はどこかで母親を求めているのでしょうか?
しかもハエと母親の名を重ねる効果も相まって、読み手は一層複雑な心境になります。

レ・ミゼラブルもそうですが、ユゴーはこうした両極端の運命をぶつけ合わせることが大好きですね!(笑)
それがたまらなく面白いわけですが、その才能の10分の1でいいから分けてほしい!(笑)

秋の夜長──たまには世界文学に親しむのもいいものですよ。

 

【#みつうた作ろう】レポートNo.2~みつうたフレーズの収集状況 2020/10/14(水)


 



まだまだ数は少ないのですが、アンケートの質問1で、集まってきたものの中からいくつか抜粋してご紹介します。

【質問1】曲に使ってほしいフレーズ(詞やセリフ等)を教えて下さい。※いくつでもかまいません。

この問いに対して以下のようなフレーズが集まってきております。

●風にのって運ばれてきた黄金(こがね)に輝く宝石
なんてステキなフレーズでしょう。
ハチミツを黄金色の宝石に例えるとは、なんてロマンティスト!
この延長線に様々な情景が目に浮かんできますね。

●8(はち)が3(みっつ)ではちみつ!!!8が3つで24だよ
ダジャレもあり!?(笑)
数字の8と3の語呂はもはや定番といっていいでしょう!
とても楽し気な曲になりそうな予感がします。

●はちみつはちさんいつもありがとう!
こういう感謝の気持ちで蜂蜜を食べているんですね!
1匹のミツバチが1生のうちに集める蜂蜜の量はスプーン1杯分。
それを思うとこんな言葉も自然に出てくるのでしょうね。

●パンにはちみつ!フレークにはちみつ!ごはんにはちみつ!みんな大好き
なるほど、なるほど。蜂蜜をかける食品を並べるのか。。。
チーズにはちみつ、ヨーグルトにはちみつ、パンケーキにはちみつ、納豆にはちみつ、、、
この羅列だけで詩ができますね(笑)イイかも!

●君がさよならと言ったあの日の蜂蜜はなぜかしょっぱかった
うまいっ!(笑)
ハチミツは甘いのが当たり前。それがしょっぱい?
いったい何があったのでしょう?
いろいろなドラマが想像できます。気になる。。。(笑)

●飛べ飛べミツバチ空を行け希望の羽根明日へ飛べ
みつばちハッチ?(笑)
そういえば『みつばちマーヤの冒険』とか『くまのプーさん』とか、ミツバチやハチミツにちなんだアニメ作品もたくさん?ありますね。
4コマまんが『蜂ん子はちぶん』のテーマソングもあり?(笑)

●ミツバチたちの神秘の媚薬
はちみつが媚薬ですか。。。
なにやらミステリアスな雰囲気がただよいますね~(笑)
ハニートラップ的な騙し合い?
ルパン三世の峰不二子ちゃんを思い出しました(笑)

●はちみつ大好き!
そのまんまかい!(笑)
でもこういうのが大事ですね。
もしかしたらサビはシンプルなフレーズがふさわしいのか?

今日はアンケートで集まったいくつかのフレーズをご紹介せていただきましたが、中には作詞の全文を送ってくださった方もおります。
それらはおいおいご紹介させていただくとして、まだまだ散漫として全体の形が定まりません(汗!)
例えるなら、次の巣を探して一つの候補地に集まり出した分封直前のミツバチといったところでしょうか?(←例えがよく分からん!笑)


https://www.はちみつ.net/




「こんなアンケートやってるよ!」と、ご家族・ご友人にもお知らせしていただき、どんどんアンケートにご参加ください!

めざせ!第2の「香水」!

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第43話「#みつうた作ろう!」 2020/10/12(月)

ゆーきさんに負けてられないと思い、蜂ん子はちぶん描きましたよ!

第43話は、いま当場でアンケートを集めている「#みつうた作ろう」を話題にしてみました。

なにやらはちぶんたちも応募しようとしているみたいですよ(笑)

ファイル 946-1.jpg

ハチミツ好きの人の力で「蜂蜜ソング」を作ろうプロジェクト。

あなたもお気軽にアンケートにお答えください!



「#みつうた作ろう」アンケート

#みつうた作ろう プロジェクト
不朽のはちみつソングを作って大ヒットさせようプロジェクト!「はちみつ大好き」な人の力で、第2の“香水”を世に放て!
リンク

「#みつうた作ろう」アンケート





お待ちしておりまーす!

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第42話「プロポリスの材料」 2020/10/10(土)

不定期連載『蜂ん子はちぶん』──。
https://ameblo.jp/suzukiyohojo/theme-10061788629.html



こんにちは!ゆーきです!
今回からなんとはちぶんがカラーになりました!

船内で発生した感染症!
プロポリスを作る事になったはちぶん。
さて、何でプロポリスを作るのでしょうか

ファイル 945-1.jpg

わお!そんなに簡単にできちゃうものなの??
いえいえ、お見せしていない所でははちぶん凄いがんばっています。(笑)

プロポリスの材料は樹液が固まった樹脂や木の芽などです。
船の中にはないと思われた材料
なんとバイオリニストが持っていました!
バイオリンの弓には樹脂、松ヤニを塗るそうです。
そうでないとあの綺麗な音は出ないとか…
今回これを描くに当たり船内に有りそうなもので何かないかとものすごい調べました。(笑)

創意工夫で局面を抜けたはちぶん!

さて、次はどうなるのでしょうか?
お楽しみください。

 

結晶したはちみつをとろーり元通り! 2020/10/08(木)

こんにちは!ゆーきです!
だいぶ涼しくなってきて秋めいてきました。
紅葉も少しずつ進んできましたね。

さて、今回は、
結晶したはちみつを元に戻しました!

ファイル 944-1.jpg

ボトルの中に何やらかたまりが。
これがはちみつの結晶です。
せっかくのプッシュボトルなのに中で結晶化していたらスムーズに出てこない…。
アカシアはちみつは結晶しにくいと聞いていたのですが、やっぱり純粋な蜂蜜は結晶してしまうんですね。
という事で簡単に元に戻る方法をご紹介!

ファイル 944-2.jpg

温めたお湯にボトルごとドボーン!
※本当はふたをとってやらないといけないらしいです!
ゆっくり弱火で…。このときの温度は60℃くらいが理想です。
15分で溶けると聞いてはいましたが以外にしぶとく30分ほど温めると見事な琥珀色のアカシアはちみつに戻りました!
が、プッシュボトルのふたからお湯が…。
蓋にお湯がかからないようにして温めた方がよさそうです。

ファイル 944-3.jpg

また、瓶詰のはちみつを溶かす場合はお水から温めていきましょう。
いきなり熱いお湯に瓶を入れると割れてしまうのでお気を付けください。

おうちのはちみつが固まってしまったという方は是非お試しくださいませ!

 

本日のスズメバチ駆除はみな高い! 2020/10/06(火)

今年のスズメバチは高い所に巣を作る傾向があります。
本日おこなった駆除作業は3ヶ所。
その全てが高所作業車を使っての作業となりました。

ファイル 943-1.jpg

まず1件目は、信濃町の道路脇、崖4メートル位のところにありました。
巣の大きさは40センチ位かな?
キイロスズメ蜂の巣です。
スズメバチシーズンも終わりに近づくと、巣の中には幼虫がほとんどおらず、とても軽くなります。

つづいて2件目は戸隠の山奥の空き家の軒下です。
2連ハシゴで届く高さではありましたが、ハシゴをかける所がガラス窓のため使えません。
そこで高所作業車でやることにしました。
大活躍!
巣の前に作業車を止めただけで近寄って攻撃してきた気の荒いキイロスズメ蜂です。
人の気配がない山奥のためか、警戒心が強いのでしょう。

直径60センチ以上の今シーズン最高の大きさです!
さすが山奥だけあるな。。。。
でも軽い。
1件目と同じく幼虫がおらず営巣終盤のものでした。

そして3件目は須坂市内の温泉施設です。
建て物が大きく営巣の場所も2階の軒下。
これは高所作業車でないと無理でしょう。
こちらもキイロスズメ蜂、巣の大きさは普通でしたが、その割に蜂の数は多かったです。

ファイル 943-2.jpg

少しずつ寒さを感じるようになり、スズメバチの季節も終盤を迎えましたが、まだまだ活動しています。
油断大敵、気をつけて下さいね。

 

驚愕の日本ミツバチ~分封依頼 2020/10/03(土)

今日のお昼、日本蜂の分封依頼がありました。
このところ日本ミチバチに関する駆除依頼が少ないので久し振りです。

場所は須坂市内のブドウ畑──。

今年の須坂のブドウの出来はまずまずのようです!


ところが、エサとなるミチバチを狙ってオオスズメバチが飛来してくるので、
「怖くてせっかく収穫時を迎えたブドウの収穫ができない!」
と電話があったのです。

行ってみますとご覧の通り!

ファイル 942-1.jpg

日本ミツバチが分封のため巨大な団子状の群れをなしておりました。

この光景をはじめて見る人はさすがに驚愕するようです。

でも日本ミチバチは比較的おとなしいのでむやみに襲ってくることはありません。
セイヨミツバチ用のベニヤ巣箱へお引越し(笑)

ファイル 942-2.jpg

日本ミツバチを居つかせるのはなかなか難しいのですが、このまま2~3日様子を見たいと思います。
営巣してくれるといいなあ・・・・

 

【#みつうた作ろう】レポートNo.1~アンケートが集まり出しました! 2020/10/01(木)




#みつうた作ろう プロジェクトがスタートして10日ほど経ちました。

#みつうた作ろう アメブロ記事


反応がとても心配だったのですが、少しずつアンケートが集まり出しました!

まずはアンケート内容を確認していきましょう。

【質問1】は、「曲に使ってほしいフレーズ(詞やセリフ等)を教えて下さい。※いくつでもかまいません。」です。
これは、断片的でもいいので思いついた歌詞のフレーズを問うものです。

日常生活の中で、例えばトーストに蜂蜜を垂らしているの見て、「キラキラしているな」とか「なぜ黄色いのだろう?」とか「おいしそうだな」とか思うとします。
そこからちょっと想像を膨らませて、
「このきらめきをあの人に届けて空を飛ぼう」とか
「真っ青な空に黄色いミツバチが羽ばたいた」とか
「甘い言葉は元カレのハチミツの味」(笑)とか、

またセリフでもいいので、

「今宵はハニーとワインで酔ってみようか……」(←おじさん!笑)

などなど、思いついたフレーズを何でも適当につぶやいてみて下さい。

【質問2】の「テーマや、具体的なシチュエーションがあったらお書き下さい。」です。
この問いは結構難易度が高いかも知れません。



しかし当場で行っている「はちみつエッセイ」など読むと、案外、蜂蜜を通して様々な思いがあることを知ります。

はちみつエッセイ





そのようなことを簡単に書いていただくものです。
例えば「あのとき胸がキュンとした」とか「あの光景が忘れられない」など具体的な体験や、あるいは「こんなことがあったらいいのにな」みたいな想像や空想でも、未来予想でもかまいません。

この問いは今回作る『#みつうた』の肝になってくると考えています。
 
【質問3】は「どんな曲調・どんなテンポの曲がいいですか?」ですが、これは曲に関わるものです。
ご自分の好きな曲やお勧めの楽曲を書いていただいてもかまいません。

そして【質問4】は「ズバリ、曲のタイトルをお書き下さい。」です。
1~3までの質問に答えられなくても、思いついた曲の題名を聞かせていただくだけでその世界観が広がるものです。
ふとした拍子に閃いた単語でもかまいませんので、挑戦してみてください。

さて今日は、さっそくご回答いただいた【質問2】の中から、そのいくつかをご紹介します!

●「とろとろとはちみつがたれるのはいつまでも見ていられます。」
…(笑)ほんとうにそうですね!
当場では蜜切れのよいプッシュボトルを推していますが、スプーンでビンからすくったハチミツが垂れる光景は、なんだか吸い込まれていくような感覚になります。
しかし忙しい時は、なかなかイライラしますヨ(笑)

●「学生時代、部活動でへとへとに疲れていた時に、マネージャーが作ってくれた蜂蜜レモンの味が忘れられません。あれは青春の味だったのかもしれません。」
…おおっ、はちみつエッセイでもたまに見かけるようなシチュエーション(笑)
青春の思い出と蜂蜜というのはある意味定番かもしれませんね!

●「健康にいいと言う内容にしたいのですが構想中です!」
…確かに蜂蜜は健康に良いというイメージです!

この路線でいくと健康体操か?(笑)

●「子供向けのネタ的な曲」
…ケンちゃん社長的発想ですね!(笑)
確かに子供たちと一緒に歌って踊れる曲は楽しそうです。

●「ミツバチがさまざまな危険を乗り越えて蜜を集める姿がグッときます!」
…なるほど献身的な働きバチの姿は人の心を動かします。
こういう角度もアリですね!

この記事をお読みになった皆様も、ぜひお気軽に【#みつうた作ろう】プロジェクトにご参加ください。
お待ちしております!

https://www.はちみつ.net/





※ご自身のSNS等で『#みつうた作ろう』プロジェクトに関する投稿をしていただける場合は【(ハッシュタグ)#みつうた作ろう】を記載していただけると嬉しいです!

 

4コマ漫画『蜂ん子はちぶん』第41話「船内で感染症発生!」 2020/09/29(火)

不定期連載『蜂ん子はちぶん』──。
https://ameblo.jp/suzukiyohojo/theme-10061788629.html



こんにちは!ゆーきです!
今後はちぶんの4コマ漫画を担当させていただきます。
よろしくお願いいたします。

船に乗ってようやくブラジルへの旅路をいくはちぶんですが
なにやら船内では大変な事が起こったようです。
タイトルがネタバレですね。

ファイル 940-1.jpg

ブラジルへプロポリスを取りに行く旅のはずだったのに、
船内でプロポリスを作れと?!
どうなる?!はちぶん!!
船内の安全ははちぶんに掛かっている!
頑張れはちぶん!

続きは近日中にあげます。
お楽しみに。

 

今年のスズメバチ巣作りの傾向 2020/09/27(日)

今年は長梅雨だったせいか、全体的にスズメバチの数が少ないようで、先日駆除した巣もこの時期にしては小ぶりでした。

ファイル 939-1.jpg

また今年は、屋内に営巣するものや、天井裏とか軒天の中も多いように思います。
典型的な軒下の目立つ場所には少なく、ダクトの中というのも意外と多くてその駆除に苦戦します。

特に高い所には2連ハシゴを使ったり、時には高所作業車を使用しますが、この前駆除した3階建ての軒下のダクトの中に作られたのには閉口しました(笑)

大雨や災害が多い年は、スズメバチはそれを知っていて、高い場所や天井裏に巣を作るというのは持論かも知れませんが、あながち嘘ではないと思っています。

ファイル 939-2.jpg

高く高く、奥へ奥へと、今年のスズメバチは厄介者です。
皆さんも気をつけてくださいね!

 

中古ですが新しいトラクターでレンゲの種まき! 2020/09/24(木)

この前の日曜日、眠い目をこすって朝の6時ころから、レンゲの種まき作業を行いました。

前回の作業で廃車にしてしまったトラクターですが、今回から、中古ですが新しいトラクターのデビューです。
馬力がアップして超具合いい!(笑)

耕す面積は1500坪。
東京ドームの10分の1くらい?
そこにこの前ブログで紹介したレンゲの種を44袋蒔きました。

ちょっと蒔きすぎか?

ファイル 938-1.jpg

でもこんなにきれいにできました!

けっこう厚めにまいたので、来年こそは目の覚めるような紫一面のレンゲ畑の光景が見れるかな??

最初は深くロータリーで土を耕して、そのあと種まき機で種を蒔き、最後に再びトラクターで浅く覆土作業を行ないましたら、1日なんてあっと言う間に終わってしまいました。

昨年とやり方が違う点は、今までは種を蒔いたら蒔きっぱなしでしたが、今年は覆土して種に土をかぶせた事です。

いろいろな人に話しを聞くのですが、
「レンゲは蒔きっぱなしでいい」
と言う人がいたり、
「いやいや覆土した方がいいに決ってる」
と言う人もいて、やる方はどうしていいか分かりません(笑)

ならば論より証拠、試してみることにしたのでした。

来年こそたくさん花を咲かせたいなあ。。。

 

#みつうた作ろう プロジェクト発足! 2020/09/20(日)


 



「みつうた」──?
なにそれ? と思われる方もいらっしゃると思いますが、「蜂蜜」の「みつ」と「ソング」の「歌」を合わせた造語です。
このたび鈴木養蜂場では、この「みつうた」を作ろうという計画をスタートさせました!

というのも、毎年当場で行われている「ミス・はちみつクイーン コンテスト」。
これまでに吉本坂46の松浦景子ちゃんや、フジテレビめざましどようびお天気キャスター谷尻萌ちゃんなどを輩出してきました。(輩出?ずいぶん大きく出たな・・・もともと彼女たちには実力があって、たまたま運よくブレイク前に選ぶことができただけじゃ!・笑)
昨年の田代麻純ちゃんには採蜜体験に来てもらいましたが、今年のはちみつクイーンMEMIさんにも「なにかやっていただきたいね」と話していたのです。

実は彼女には歌手というもうひとつの顔がありました。
そこで、「そんな特技があるなら、歌を歌っていただこうよ」と考えたのがはじまりです。

しかし、ただ歌を歌ってもらうだけでは面白くないねと、いっそのこと「オリジナルはちみつ(HONEY)ソングを作っちゃえ!」ということになったのです。

思えばいま、瑛人氏が歌う「香水」が大ヒットしています。
あの歌はSNSの世界から生まれ、レコード会社などの力を借りずにいわゆるインディペンデント(独立系)アーティストとして注目を集めています。

「なんだ、素人でもヒット曲を生むことができるのか」
と単純なはちぶんは思いました。(単純すぎじゃ!)
「ならば蜂蜜好きな人が集まって知恵と感性を出し合えば、第二の「香水」が作れるんじゃね?」
と、思い込んだら試練の道を ゆくが男のド根性(←どっかで聞いた歌詞)なのだ!

そしてMEMIさんに思いを伝えたところ、こころよく引き受けてくれたのでした。
さすが!クイーンに選ばれる方達はみな気持ちがイイっ!

 




▲ミス・はちみつクイーン2020 MEMIさん

「香水」を思いえがいているはちぶんに、ケンちゃん社長は「だんご三兄弟がいい!」と駄々をこねます(笑)
なるほど、さすが社長は「おさかな天国」とか「およげたいやきくん」とか販売促進につなげるそういうノリかいっ!

ともあれこうして「#みつうた作ろう」プロジェクトが発足しました。

詳しくは、

https://www.はちみつ.net



をご覧ください。

簡単に言ってしまえば、蜂蜜が好きなあなたが簡単な?アンケートに回答し、それをドラゴンボールの元気玉のように結集させて、作詞・作曲したらミス・はちみつクイーンMEMIさんに歌ってもらおうというプロジェクトです!(おらに元気をわけてくれっ!そんな簡単にできるんかーい!?)

蜂蜜好きなら、門地、性別、国籍、年齢、学歴、職歴、プロ・アマ、うまい下手、得意不得意、実績のあるなし一切問わず、ワンフレーズでもフルコーラスでも、鼻唄でもオリジナルの既存曲でも、答えられなければ答えなくていいなんでもありのアンケートです。

はちみつ・HONEYとつぶやくだけで、人は甘くやさしい気持ちになれるんだ
あの日、あのとき泣きながら、君はハチミツなめて微笑んだ
Oh ! You are the HONEY,my honey !

さあ、「#みつうた作ろう」──はちみつ愛がにじみ出るような歌をいっしょにつくっていきましょう!
アンケート内容等進捗状況は、随時このプログでお知らせしていく予定です。
どうぞ完成までお付き合いください!

 

”フルーツ祭りが終わってハチミツ祭りの始まり♪ヽ(´▽`)/☆” 2020/09/16(水)

今年度ミス・はちみつクイーンMEMIさんのブログです。
ようやく蜂蜜を届けることができました!


 

蜂が出て来る昔話~山形県の民話『蜂の援助』 2020/09/15(火)

今日は蜂が出て来る昔話をひとつご紹介したいと思います。
山形県の民話で『蜂の援助』という物語です。

ファイル 935-1.jpg
第7回ミツバチイラストコンテスト応募作品 pupuさん『honey』

『蜂の援助』(山形県民話)

むかーしむかし、あるところに一人の貧しい若者がおったそうな。

あるとき若者は、わずかの銭を持って町へ塩を買いに出かけました。
するとその途中、子ども達がミツバチの腹に糸を結びつけて、ブンブン飛ばして遊んでいるのに出あいました。

「これこれ、可哀想でなえか。はなしてやれ」

若者は持っていた銭でそのミツバチを買い取り、糸をほどいて逃がしてやりました。

無一文になった若者は、どこかで駄賃を稼ごうと歩いておりますと、町一番の長者の門の前にこんな立札が掲げられているのを見つけました。

『裏山の杉の木が何本あるか、一本もたがえず数えた者を娘の婿に迎える』

長者の婿になるのも悪くないと思った若者は、さっそく山に入って杉の木を数え始めましたが、あまりにたくさんあって数えきれません。
すると、どこからともなくミツバチが飛んで来て、若者の耳元で何度も何度もこう囁きました。

「33333ブン、33333ブン、33333ブン……」

若者には確かに「3万3千3百3十3本」と聞こえました。

「きっと、来るときに助けたミツバチが恩返しに来たにちげえねえ」

そう思った若者は、長者の家に行ってこう言いました。
「山の杉の木を数えたら、この家の婿に迎えるというのは本当ですかい?
おら、全部数えたぞ!」

長者は、またデタラメを言いに来た不届き者が来たと若者を睨みました。

「娘の婿にするというのは本当だが、これまで来た者は、皆あてずっぽうの嘘つきばかりだった。

まあよい、聞くだけ聞いてやろう。で、いったい何本あったと言うんだね?」

「3万3千3百3十3本ですだ!」

見事数を言い当てた若者に長者は驚きました。

しかしどこの者とも知れぬ男にやすやす娘はやれません。
「それだけでは婿には決められん。娘は今、この家の一番奥の座敷におる。見事見つけることができたら認めよう」

若者は大きな屋敷の長い廊下を歩いて、つぎつぎ襖を開けて娘を探し始めましたが、開けたどの座敷にも部屋一面にヘビがいたり、ガマガエルがいたり、巨大なナメクジがいたりと、気味が悪くてとてもとても娘を探すどころでありません。

若者はほとほと困り果ててしまいました。

すると、そこへどこからともなく再びミツバチが飛んで来て、
「ここ開け、ブーン。ここ開け、ブーン……」
と、何もいない座敷から座敷へと、若者を導くように飛ぶのでした。

「ここ開け、ブーン、ブン」

と、またミツバチが言いました。
若者が襖を開くと、そこには美しい一人の娘が座っているではありませんか!

そして娘はにっこり微笑むと、優しく若者を迎えてくれたということじゃ。
めでたしめでたし。

蜂版うらしま太郎?

それともわらしべ長者?

人を幸せに導くミツバチのお話し……はちみつ屋としては何だかとってもイイお話しです!(笑)

ミツバチと幸運って結びつきやすいのかもしれませんね!

 

来年のレンゲ畑づくり始動 2020/09/10(木)

季節が流れるのは早いもので、採蜜シーズンが終わったかと思ったら、もう来年のレンゲ畑をつくるべく動き出しました。

植える種は、中国産の発芽率80%以上のレンゲ1kg30袋。
この小さな種子からあの甘いレンゲ蜂蜜が採れるなんて嘘みたいです(笑)
来年こそ大豊作といきたいところですね。

ファイル 934-1.jpg

畑づくりは土を耕すところから始めます。
先月末、さっそくトラクターを動かしたところが、いきなり耕す部分のロータリーが破損してしまってこの日は断念!

もう20年以上使っているトラクターです。
ご老体にムチ打って酷使したのがいけなかったか?
愛しのトラクターちゃん、ごめんなさい!(涙)

修理をすれば3、40万かかると言われました(もっと涙!)

「新しく買い替えた方がいいかな?」
と思ったところが、運転式の農作業用耕運機ってことのほか高い。
新品を買うとなると200万以上、高いものになると新車のベンツが1台買えてしまうのだ。

急遽中古を買うことにしましたが、それでも80万もするんだって!

「こりゃどれくらい蜂蜜を売ればいいんじゃ~!!」

と、駆除中のスズメバチにも刺されて、涙・涙のケンちゃん社長。
泣きっ面に蜂とはまさにこのことです(笑)

笑いごとではありません。
みなさん、蜂蜜買ってくださ~い!

 

2020年 第3回はちみつ川柳 結果発表 2020/09/08(火)

毎月8日は「ハチの日」です(笑)

ミツバチイラストコンテストにご応募あった作品を、もっと多くの方に見ていただきたいと思い、ブログでも随時ご紹介させていただいております。

ファイル 933-1.jpg
▲第7回 ミツバチイラストコンテスト『おやつの時間』つこ さんの作品
【作者サイト】https://www.instagram.com/balloon_tsuko/


さて、今日は9月8日、第3回はちみつ川柳優秀賞の結果発表の日です!

6月~8月の間にご応募があった作品総数は291首──。
その中から優秀賞に選ばれたのは次の作品です。

【2020年第3回はちみつ川柳優秀賞】

東京都福生市 あら松さん
テレワーク 三日たったら 蜜の味

あら松さん、たいへんにおめでとうございました!
講評や最終選考作品は以下のページでご覧いただけます。

【はちみつ川柳結果発表ページ】
https://www.xn--h9jg5a3d.net/senryu/senryu.php


今回も新型コロナウイルスにまつわる句がたくさんありました。
最終選考作品も掲載してございますので、ぜひ読んでみて下さい。

はちみつ川柳はまだまだ続きます。
以下のページよりご応募お待ち申し上げます!

【はちみつ川柳応募ページ】
https://www.suzuki83.com/form_mail/kobo/senryu.html

 


 

みつばち応援プロジェクト~レンゲに続いてクローバーにも挑戦します 2020/08/27(木)

深刻な蜜源不足を受けて、みつばち応援プロジェクトと銘打ってレンゲ畑を復活させるプロジェクト。
華々しい成果はあがらないものの、年々少しずつではありますが成果が見えてきています。

そして来年は、レンゲの他にクローバーにも挑戦しようと動き出しました。

というのも季節は5月、クローバーはレンゲが咲き終わった頃にちょうど花を咲かせるので転地の手間が省け、タイミングよく採蜜できるのです。

しかも種を蒔きっぱなしでも確実に芽が出て、レンゲよりもずっと育てやすい。
覆土する必要もありません。
しかも“グランドカバー”といって、群生した一帯は雑草が生えないので管理もしやすいといいます。
いいこと尽くめじゃないか(笑)

別名“シロツメクサ”とも呼ばれ、5月の中頃から白い花を咲かせます。
昔はどこにでもあって、首飾りを作ったり、四つ葉のクローバーを見つけて遊んだものですね。
はちぶんは最高八つ葉のクローバーを見つけたことがありますよ♪

あの光景はいったいどこへいってしまったのでしょうか?
鈴木養蜂場がその復活に挑戦します。

蒔く種はニュージーランド産シロクローバのグラスランズフィアという品種です。
種の大きさは1ミリにも満たないとても小さな粒です。
この種から蜜が採れると思うとなんだか不思議です。

ファイル 932-1.jpg

クローバーから採取される蜂蜜は、味が濃厚で甘さに深みがあります。
結晶しやすいのが珠に傷ですが、海外ではポピュラーな蜂蜜です。
カナダ産のクローバー蜜は扱っていますが、これが成功すれば国産クローバー蜂蜜として販売できますね!
いまからとても楽しみです!

 

【キケン!】スズメバチの季節です。他人の家を乗っ取るチャイロスズメバチ! 2020/08/22(土)

スズメバチが活動する季節です。
見つけたら絶対に近づかず、長野県内でしたら鈴木養蜂場にご連絡くださいね。
くれぐれも気をつけてください。

このところ毎日スズメバチ駆除の仕事で忙しく、先日も飯山市に行きましたら珍しいチャイロスズメバチの巣でした。

 



茶色をしていて凶暴なスズメバチですが、とても変わった生態をしています。
というのは──、
自分で巣を作らないで、キイロスズメバチやモンスズメバチなどが作った巣を乗っ取ってしまうのだ。

鳥類でいえばホトトギスなどは托卵(たくらん)といって、他人の巣に卵を産み付けて孵化から子育てまで自分でやらないで人にやらせる生き物もいますが、家ごと自分のものにしてしまうなんてどんだけ不埒なヤツなんだ!

その凶暴さは世界一大きいと言われるオオスズメバチに匹敵するほどで、毒針も太くてとても頑丈なのだそうです。

その巣の様子を撮影しました。

 




 


虫嫌いの方にはなんとも不気味な光景でしょうね(笑)
でも炒って食べれば美味しいかも!(笑)

 

ミツバチが人と同じ大きさだったら東京駅から東京タワーまで瞬間移動!? 2020/08/20(木)

谷尻萌ちゃんが採蜜体験に来たとき、ケンちゃん社長が調子に乗ってミツバチの飛行速度をこんなふうに説明していました。
「ミツバチの飛行速度を人間換算すると、東京~名古屋間を4秒で移動するんだぞ!」
当然萌ちゃんは、
「ええっ!?速すぎじゃないですか!」
と驚いていましたが、間近で聞いていたはちぶんは、
「おいおい、ホントかよっ?」
とずっと疑問に思っていました(笑)。

しかし考えてみますと、以前、巣門から飛び立つミツバチの動画を撮影した際、その速さに驚いたことがあります。
撮影した映像を確認すると、ミツバチは一瞬のうちに画面から消えてしまい、3倍スローにしてようやくその動きが判るくらいのスピードでした。
確かに速い!!
これが人間と同じ大きさだったら……ひょっとしたらあり得るかもしれない。

そこで計算してみることにしたのでした。

ミツバチの飛行速度はだいたい時速24kmといわれています。
秒速にすると6.67m、つまり1秒間に6~7m移動する速さです。
ちなみに花の蜜をお腹いっぱい吸ったミツバチは秒速6.5m、空腹時は速いときで秒速7.5mも出るそうです。

はたらきバチの全長を13mmとします。
平成26年の調査では20歳以上の日本人男性の平均身長は167.2cm、女性は153.9cmだそうですので、これを平均して人の身長を160.55cm(1605.5mm)とします。
すると単純に、ミツバチが人と同じ大きさと過程するには、
1605.5(mm)÷13(mm)=123.5倍
すればいいことになりますね。

ですので、先ほど延べた時速を123.5倍すると、
24×123.5=2964km

おおっ!
この数字は、名古屋を越えて、遥か中国の西安まで行ってしまうぞ!(五丈原!なつかしい・笑)

https://ameblo.jp/suzukiyohojo/entry-11869699041.html

しかしこれは時速ですので秒速にしなければいけません。
秒速にするには60分で割って、さらに60秒で割る必要があります。(まちがってない?)

2964÷60(分)=49.4
49.4÷60(秒)=0.8233……

これは単位が(km)ですので(m)になおします。
0.8233……×1000≒823m

ミツバチが人と同じ大きさだったら、1秒間に823m移動することがわかりました。

しかしこれは東京駅から有楽町駅までのおよその直線距離です。
ケンちゃん社長が言っていたのは4秒ですので4倍すると3293.3m、つまりおよそ3.3km。

???

違っているぞ!(やっぱり?・笑)

でもこれって、東京駅から東京タワーまでの直線距離とほぼ同じなんです。

ファイル 930-1.jpg
▲4秒間で移動できるミツバチの飛行距離(地図はgoogleマップより)

すいませ~ん、採蜜動画内の発言を訂正いたしま~す(笑)

でも身長が2mの人間で、1cmくらいの小さいミチバチが突風の追い風に乗ったケースで換算したら、条件によってはあるいは名古屋まで行ってしまうかもしれません。

ミツバチがものすごく速いことには違いありませんね。

今日はミツバチが4秒間で移動する距離の話でした。

 

蜂蜜酒(ミード)という名を持つ女神クイーン・メイヴ 2020/08/13(木)

“メイヴ”という名の女神を知っていますか?

彼女はケルト神話に登場するアイルランド島西部コノート地方の女王で、その名は原始ケルト語の『medu(メーデュ(ミード))』または『medua(酔わせる)』という言葉に由来しているといいます。
ファイル 929-1.jpg
▲クイーン・メイヴ『Wikipediaより』

なぜそのような名前が付けられたのでしょう?
実はハチミツやミツバチと深く関係しています。

ケルトの伝承ではミツバチは太陽と魂の世界から来たとされており、死すべき人への神からの贈り物として蜂蜜酒(ミード)が与えられます。
ですのでミードは神聖な飲み物として、古代から中世のアイルランドでは、ミードを飲むことで王権が継承されておりました。

メイヴは、アイルランド上王だった父エオフ・フェズレフからコノート国を統治するよう言われ、コノートの女王になります。

ところが彼女の統治のやり方というのがえげつない!
持ち前の美貌をもって、軍人として最も勇敢で最も適した男だけを選んでミードを飲ませて酩酊させ、毎日のように、一晩で32人もの男をベッドに連れ込んだというから驚きです(笑)

彼女を自分だけの恋人と思い込んだ男たちは軍人となり、それは彼女に忠実な最強の軍隊となって国を守ったのでした。(女王バチのもとで統制を保つミツバチの世界みたいでしょ?)
彼女が『主権の女神』とか、性や欲望の象徴として伝えられるようになったのもそのためでしょうね。

やがてメイヴはアリルという男と結婚しますが、ベッドの中で二人が交わしたのは財産の話でした。

ケルトの文化では、男性女性の性に関係なく、財産の多い方が世帯主になるのだそうです。
二人はそれぞれ同等の財産を持っていましたが、アリルにはメイヴが持っていないものが一つだけありました。
それはフィンヴェナハという立派な雄牛でした。
ケルト人にとって優秀な牛は、とても大事な財宝なのです。

メイブはフィンヴェナハ以上の牛を探し求め、アイルランド島北部のアルスター国にそれと匹敵するドン・クアルンゲという褐色の牛を見つけました。
そしてドン・クアルンゲを手に入れようと交渉しますが失敗し、コノート国とアルスター国との間で『クーリーの牛争い』という戦争を引き起こします。

ここでは彼女は戦士の女王に変貌します。

ここからは妙な神話的ストーリー展開になるので飛ばしますが、最終的にメイヴはドン・クアルンゲを手に入れてコノートに連れ帰りました。

その後、アリルのフィンヴェナハとメイブのドン・クアルンゲが戦います。
結果、フィンヴェナハは死に、ドン・クアルンゲも深い傷を追って、アイルランド中を彷徨した末に力尽きて故郷アルスターに戻って死んでしまいます。。。

日本各地に日本神話にまつわる地名や史跡が残っているように、アイルランドでもこの神話にまつわる地名が多く残っているそうです。


メイブの話が急に牛の話になってしまいましたね。。。(笑)

さてこの女神クイーン・メイブですが、シェークスピアの『ロミオとジュリエット』の中では悪い妖精として登場人物の会話の中で少しだけ登場します。

それは第一幕第四場、ロミオがジュリエットと会う前の場面、仮面舞踏会に忍び込もうと仮装したロミオとマーキューシオーら友人たちとの取るに足らない下ネタ話の中でです。
夢を見たというロミオにマーキューシオーはこう言います。

「おゝ、それならば、君は昨夜はマブ姫(クイーン・メイヴ)と寝たのか!
あいつは妄想を産む産婆じゃ、町役人の指輪に光る瑪瑙(めのう)よりも小さい姿で、芥子粒(けしつぶ)の一群に車を引かせ、眠っている人間の鼻柱を横切る。
その車の輻(や)は手長グモの脛(すね)、天蓋(てんがい)はイナゴの羽根、鞅(むながい)はヒメグモの糸、首輪は水のような月の光線、鞭(むち)はコオロギの骨、その革紐は豆の薄皮、御者は無精な婢(はしため)の指先から掘じり出すかのマルムシというやつの半分もないいネズミ裝束の小さい羽虫、車体はハシバミの実の殼、それを太古から妖精の車工と定っているリスと地虫とが造ったものだ。
さて、このよう行装で、きゃつが毎夜々々、恋人共の頭の中を馳け回ると、それがすなわち種々の夢となるってわけだ。
廷臣の膝を走れば平身低頭の夢となり、代言人の指を走ればすなわち謝金の夢となり、美人の唇を走ればすなわち接吻の夢となる。
……その唇を、時とすると、マブめ、腹を立って水膨れにただれさせる、息が香い菓子で臭いからじゃ。
あるひはまた廷臣の鼻の上を走る、と叙任を嗅ぎ出す夢を見る、あるいは納め豚の尻尾の毛で牧師の鼻をこそぐと、坊主め、寺領が増えたと見る。
あるいは兵卒の首筋元を駈け回る、すると敵の首を取る夢やら、攻略やら、伏兵やら、イスパニアの名剣やら、底抜けの祝盃やら、途端に耳元で陣太鼓、飛び上る、目を覚ます、おびえ驚いて、一言二言祈えいをする、また寝入る。
ないしは真夜中に馬のたてがみを紛糾(こぐらか)らせ、または懶惰(らんだ)女の頭髮を滅茶滅茶にもつれさせて、解けたら不幸の前兆じゃ、なぞと気を揉まするもマブが悪戯。
あるひは娘共が仰向に寝ている時分に、上から無上に押さえつけて、つい我慢する癖をつけ、難なく強者にしてのけるもきゃつの仕業……」

はちぶんは英語が苦手なので坪内逍遙が訳した「ロミオとヂュリエット」を引用して読みやすくしましたが、メイブもさんざんな言われようですね(笑)

アイルランドのコノート地方スライゴ州にある「Knocknareaの丘」の頂きには、4500年前の彼女のお墓だと伝承される石の塚が残っているということです。
ファイル 929-2.jpg
▲Knocknarea の丘『Wikipediaより』


チャンスがあったら行ってみたいなあ。

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.