ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

はちみつ味噌のケチャップパスタ 2013/05/13(月)

今日はパスタを使ったはちみつ味噌料理をご紹介したいと思います。

「はちみつ味噌のケチャップパスタ」

ファイル 477-1.jpg

【材料:2人分】
スパゲッティ…200g
玉ねぎ…1/2個
ニンジン…1/4本
豚薄切り肉…100g
オリーブオイル…大さじ1
はちみつ味噌…大さじ4
トマトケチャップ…150g

<作り方>
1.沸騰したお湯に約1%の塩を入れスパゲッティを茹でます。
2.玉ねぎは薄切り、ニンジンは細切り、豚肉は1.5cm幅に切ります。
3.はちみつ味噌とトマトケチャップを混ぜ合わせます。
4.フライパンでオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、ニンジン、豚肉を炒めます。
5.(1)の湯を切り(3)と一緒にさっと混ぜ合わせてできあがり。

トマトケチャップのすっぱ味がはちみつ味噌によってとてもまろやかになり、とても手軽に美味しいソースができました!
豚肉の代わりにハムやソーセージなどを代用してもいいですね。

割とカンタンですので、ぜひやってみてください!

 

母の日に「はちみつジェラート」はいかが? 2013/05/09(木)

もうじき母の日ですね!
もう贈り物は決まりましたか?

まだの方は当場の『はちみつジェラート』はいかがですか?(笑)

はちみつジェラート

信州黒姫高原産の厳選した良質の牛乳をふんだんに使っています♪

当場の本物のハチミツを使いながらも、甘さを抑えてさっぱりとした中にもコクのある味わいに仕上げたジェラートは、まさにジェラート職人の熟練の味です!

搾りたての牛乳の味を大切にしながら、着色料や香料は一切使用せずに、ひとつひとつ丁寧に手詰めした手造りのはちみつジェラート。
きっと大切なお母様の舌鼓を打たせることでしょう。(笑)

母の日の贈り物にぜひどうぞ!

=>はちみつジェラート

 

蜂キャラ『ローヤルくん』 2013/05/07(火)

橋村政海漫画館◆ハシムラさんが描いた蜂のキャラ『ローヤルくん』です!



同じアメブロでいろいろな漫画をお描きになっておられるようです。
今日は、ミツバチのキャラクターを教えていただいたのでご紹介させていただきました。

鮮やかな黄色の可愛い蜂さんですネ!
みなさんも蜂のキャラクターを見つけたらぜひ教えてくださいネ!

 

なすとピーマンのはちみつ味噌酢あえ 2013/05/02(木)

前回は、はちみつ味噌と辛子を混ぜたバージョンをご紹介しましたが、今回は酢を混ぜて一品作ってみましょう。

「なすとピーマンのはちみつ味噌酢あえ」です。

ファイル 473-1.jpg

【材料:2人分】
なす…2本
ピーマン…2個
しょうが…薄切り2枚
はちみつ味噌…大さじ1
酢…大さじ1

【作り方】
1.しょうがをせん切りにし、水にさらします。
2.なすはヘタを切り落とし、縦に食べやすい太さに切り水にさらします。
3.ピーマンは縦半分に切って種を取り、なすと同じように縦に切ります。
4.電子レンジでなすは2分、ピーマンは30秒加熱します。
5.ボウルにはちみつ味噌と酢を合わせ、(4)と(1)を加えて和えてできあがり。

はちみつ味噌と酢を合わせてもとても美味しいですよ!
まさにはちみつ味噌は万能調味料ですネ!

 

ミツバチが450gのはちみつを集めるには……? 2013/05/01(水)

当場の「自然の美味しさを主張するはちみつ」450g……。

ファイル 472-1.jpg

当場で扱う蜂蜜の中では量が少ない方の部類になりますが、この450gという蜂蜜を集めるのに、ミツバチたちはどのくらいの労働をするのでしょうか?

1匹のミツバチは、およそ巣から8km離れた蜜源まで飛ぶことができます。

そして、集団で450gのハチミツを集めるための総飛行距離は、実に8万~9万kmだともいわれているのです。
地球1周が約4万kmですから、その2倍ということになりますネ!

しかもミツバチが世界一周に必要なハチミツの量はわずか28g程度ですので、とても労働効率が高い働き者といえます。

では、450gの蜂蜜を作るのに必要な花の量はどれくらいなのでしょう?

それはおよそ200万くらいといわれています。

日常なにげなく食べている蜂蜜ですが、その背景にあるミツバチの労働力を考えると、やはり自然に感謝をしていかなければいけませんね!(笑)

 

みつばちギャラリーはじめました! 2013/04/30(火)

はちみつ.netの方で、「みつばちギャラリー」というコーナーをもうけました!

http://www.xn--h9jg5a3d.net/gallery/

普段の養蜂作業の中で写真を撮り、ミツバチの姿や生態を知っていただくための写真を公開しています。
中には養蜂業を営む私たちしか見ることのできないミツバチの姿もありますヨ。

まだ写真点数は少ないですが、良い写真が撮れたら随時掲載していく予定です。

学校関係者等には教材として写真を提供いたしますので、お気軽にお問合わせくださいネ。

また、「はちみつ面白フォトコンテスト」では、皆さんが撮影したお写真も募集しています!

http://www.xn--h9jg5a3d.net/kobo/photo.html

こちらもどしどしご応募してください。
お待ちしております!

 

日本のファーブルと呼ばれたハチの研究者たち 2013/04/26(金)

“ハチ学”とはあまり聞かない言葉ですが、日本のそれは世界の中でもトップレベルだといいます。
その背景には優れた先覚者がおり、今日は“日本のファーブル”と呼ばれる3人の学者を紹介したいと思います。

まず1人目は、岩田久二雄博士(1906~1994年)です。

大阪で生まれた氏は、京都大学で理学博士の学位を取得し、昆虫学者・生態学者として活躍した昆虫行動研究の草分けです。
特にハチ類の習性研究に没頭し、高校生の時から蜂の習性研究を行っていたといいます。
氏の業績のひとつとして、繁殖習性を5つに分類し、普遍的に比較できる方法を提示したことなどが挙げられます。
著書に「ハチの生活(岩波書店)」、「自然観察者の手記(朝日新聞社)」などがあります。

2人目は常木勝次博士(1908~1994年)です。

埼玉県出身の氏は岩田博士と並び称される昆虫学者で、北海道大学や福井大学の教授を経て、退官後も精力的に約500編もの論文や出版物を著わしました。
中でもハチ類の動物心理学的研究で世界トップレベルといわれる多くの論文を残しています。
著書に「ハナダカバチ研究記(札幌講談社)」、「アリの生活(札幌講談社)」などあります。

3人目は坂上昭一博士(1927~1996年)です。

千葉県で生まれ北海道大学農学部を卒業し、同大学院理学研究科博士課程を修了して昆虫社会学者になりました。
そのときの論文が「ミツバチに於ける視覚学習の知覚心理学的研究」。
その後、北海道大学の講師、助教授、教授を経、特にハナバチ類の研究をし、いくつもの賞を受賞しています。
著書に「ミツバチのたどったみち(思索社)」、「ハチとフィールドと(思索社)」などがあります。

実は彼らには共通点があります。

それは、彼らがハチ研究をするようになったきっかけが、いずれも子供の頃に読んだ「ファーブル昆虫記」だったというのです。

3人の博士の研究もさることながら、彼らに大きな影響を与えたファーブルという人物は、やはり偉大ですネ!

 

もし地球上からミツバチがいなくなったら? 2013/04/25(木)

こんな言葉があります。

"If the bee disappeared off the surface of the globe then man would only have four years of life left."

私なりに訳してみますと―――、
「もし、ミツバチが地球上からいなくなったら、人の営みは残り4年ほどだろう。」

これは議論はありますが、一応アインシュタインが言ったとされる言葉です。
私たちはアインシュタインと聞くだけで、それが真実のように聞こえてしまいますが、いったいどういう意味でしょうか?

ミツバチは植物の花から蜜を集め、そのかわりに植物の受粉勾配を助けます。
いわばミツバチと植物とは水魚の交わりのような関係で、実に植物全体の3分の2もがミツバチが行う受粉に頼っているとも言われているのです。

つまりミツバチが絶滅すると、単純に地球上の3分の2もの植物が種を絶たれるわけで、そうなると次に困るのがそうした植物を食料にしている動物たちということになります。

更に草食動物が減ってしまうと当然肉食動物も減ってしまい、生態系が崩れてしまいます。

生態系が崩れてしまえば人類がいくら英知を集めたところで、食料難を免れることはできず、ついには滅亡するだろう。。。

と、まあこういうことらしいですが、それが4年としているところがアインシュタインらしいといえばそう思えますネ。

いわゆるこれは、ブラジルで蝶が羽ばたくとシカゴで大雨が降るという「バタフライ効果」とか、「大風が吹けば桶屋が儲かる」といった類いの、ミツバチと人間との間の連鎖関係をあらわしていますが、ミツバチの大量死とかのニュースを知るたびに、なんだか不安になってしまいます。

そろそろ飯山の菜の花畑への巣箱設置もはじまってきます。
今年、豊作であることを祈るばかりです。

 

ミツバチは火星でも飛べる? 2013/04/24(水)

ハエや蝶、あるいはミツバチなどの昆虫は、無重力状態でも空を飛べるのか?
アメリカ航空宇宙局(NASA)で無重力実験を行ったところ、ハエや蝶はうまく飛べなかったそうです。

さて、様々な食糧問題を抱える地球ですが、将来人類が火星で生活するという奇想天外な考えもあり、野菜を火星で生産する「宇宙農業」というものまで想定されているのだそうです。
そこでは農作物の授粉勾配役としてミツバチにも期待がかかっているのですが、果たして重力が地球の3分の1という火星でミツバチは飛ぶことができるのでしょうか?

そんな実験が数年前に行われました。

実験を行ったのは宇宙航空研究開発機構(JAXA)と玉川大学。
航空機を使い、トマトの授粉に使われているクロマルハナバチという蜂の仲間約30匹を箱に入れ、宇宙を模擬した重力環境で飛べるか?という実験を太平洋上空で行ったそうです。(笑)

航空機を急上昇、あるいは急下降させると数十秒間の重力の小さい環境をつくりますが、その際ハチの動きを観察したところ、無重力状態では壁にぶつかることが多くてうまく飛べなかったそうですが、火星と同じ低重力状態では、体を制御しながらも飛ぶことができたというのです。

これは、低重力を経験したハチが、実験を繰り返すうちに飛び方を学習したということらしく、花粉集めの際に見られるホバリングという空中で静止する飛び方に似た動きも観察されたといいます。

結論としてハチは、重力が地球の約3分の1しかない火星でも、ちゃんと飛べる可能性が大きいことが分かりました。

実験の蜂はミツバチではありませんが、その可能性は極めて高いといえるでしょう。
でも、火星で生活するなんて、そんな夢のようなことが本当に実現するのでしょうかネェ?(笑)

 

第1回ミス・はちみつクイーンwebコンテスト開催決定! 2013/04/23(火)

鈴木養蜂場はちみつ家では、『第1回ミス・はちみつクイーンwebコンテスト』を開催することになりました!(笑)

ファイル 467-1.jpg

はちみつやミツバチをイメージさせる女性の写真や動画を募集し、web上ではちみつクイーンを決定しようという企画です。
朝ドラのあまちゃんみたいになれば面白いのですが、実際、応募があるのか心配……(笑)

「はちみつ大好き!」
「ミツバチのコスプレしてみたよ♪」
「ハチミツ食べるとこんな顔」
「友だちによくミツバチみたいと言われるの」
あるいは“変顔”でもかいません。
でもミスコンなので、広く募集を受け付けたいと思います。

対象は、本年4月1日現在で、
ミス・はちみつクイーン応募資格者……満18歳以上の女性
17歳以下の部・応募資格者……………満17歳以下の女子 ※お子様もOK
アラフォーの部・応募資格者……………満37歳~45歳までの女性

詳しくは ミスコン募集ページ をご覧ください。

賞品は、ミス・はちみつクイーンに選ばれた方には「はちみつ1年分相当」を、また準ミスに選ばれた方には「はちみつ半年分相当」を贈呈いたします!
これではちみつには当分困りませんネ!(笑)

自薦・他薦は問いませんが、本人の承諾を得たお写真や動画のみご応募いただけることにします。
発表は本年8月3日(ハチミツの日)に、鈴木養蜂場はちみつ家のwebサイト内にて公表いたしますヨ!

自信のある方もない方も、お気軽にどしどしご応募ください!
お待ちしております!

 

信州須坂臥龍公園2週目のさくらまつり 2013/04/20(土)

臥龍公園のさくらまつり、2回目の土曜日です。
山から吹き降ろす風が冷たいのか、池の山側の桜は、ちょうどこの土日が見ごろです。

ファイル 466-1.jpg

ただ気のせいか、先週より人が少ないような……。
天気が曇りぎみなせいか、やや肌寒いせいか。。。

池に映る桜がとてもきれいでした!

ファイル 466-2.jpg

これで今年の満開の桜は見納めでしょうか?

ファイル 466-3.jpg

店舗のみつばちウォッチングのコーナーは相変わらず人気です!
女王蜂を見つけた子にマジックバルーンでミツバチを作ってあげました。

ファイル 466-4.jpg

天気予報によると、今晩から天気が崩れるそうな……。
明日も晴れるといいなあ。

 

菜の花のはちみつ味噌あえ 2013/04/19(金)

はちみつ味噌はそのままでも美味しいのですが、生姜や梅肉、酢や辛子などをまぜてもとっても美味しくなります。

今日は、酢と辛子をまぜたバージョンで、旬の菜の花を使った和え物をご紹介します!

「菜の花のはちみつ味噌あえ」

ファイル 465-1.jpg

【材料】
菜の花
(A)はちみつ味噌
   酢
   ねり辛子
(A)=3(蜂蜜味噌):3(酢):1(辛子)

【作り方】
1.塩少々を入れた熱湯に菜の花をゆで、ザルにあげます。
2.あら熱がとれたら水気をしぼり、食べやすく切り(A)を和えてできあがり。

とても簡単で春の味覚を楽しめますネ!
みなさんもぜひどうぞ!(笑)

 

ローヤルゼリー10の働き 2013/04/18(木)

ローヤルゼリーには人の身体を健康にする様々な働きがありますが、今日はこれまでの研究成果と、ローヤルゼリーを服用した経験者の体験をもとに、そのうちの10項目の働きをまとめてみたいと思います。

「ローヤルゼリー10の働き」
1. 抗酸化の働き
2. 免疫を調整する働き
3. 脳の働きを高める作用
4. 肝臓を守る働き
5. 抗炎症の働き
6. 皮膚病を治す働き
7. 糖尿病および血糖コントロールの働き
8. 骨粗しょう症および骨の劣化を防ぐ働き
9. 乳がん予防の働き
10. コレステロールを管理する働き

即効性はありませんが、やっぱりローヤルゼリーはすごいですねえ!

 

カレー風味のはちみつ味噌焼きそば 2013/04/16(火)

ファイル 463-1.jpg

【材料:2人分】
豚バラ薄切り肉…200g
はちみつ味噌…大さじ6
ピーマン…4個
玉ねぎ…半分
カレー粉…小さじ1
焼きそば用中華麺…2玉
酒…大さじ3
塩・こしょう…少々
サラダ油…小さじ2

【作り方】
1.豚バラ肉を3~4等分に切ります。
2.ピーマンは細切り、玉ねぎは厚さ5m程度のくし形切りにします。
3.フライパンに油を熱し(1)とはちみつ味噌、カレー粉を入れて抄めます。
4.肉に火が通ったら(2)を加えて炒めます。
5.(4)に中華麺を入れ酒を加え、蓋をして弱火で蒸し焼きにします。
6.1~2分で蓋を外し、麺をほぐしながら妙め合わせ、最後に塩・こしょうで味を調えて出来上がり!

レシピ本で紹介されていたものですが、とても美味しくおすすめです!

 

須坂市臥竜公園から望む北信五岳 2013/04/15(月)

昨日のさくらまつりもとっても天気がよく、中央の竜ケ池を渡す白い橋の袂からは北信五岳がよく見えました!

ファイル 462-1.jpg

北信五岳といっても全国的には非常にマイナーですので説明いたしますと(笑)、長野県の北信地方から見える5つの山の総称で、古くは江戸時代の松代藩によって使用されたのが始まりらしいです。

ここ須坂の臥竜公園からは、左から順に戸隠、飯縄、黒姫、妙高、斑尾と並んで見えますが、ここから中野市方面へ移動していくと、山の並び方が少しずつ違って見えるので、観光で来たときの豆知識にどうぞ。(笑)

店舗の近くには、池に浮かぶ小島があり、赤い橋を渡れば行くことができますが、行っても特になにもありません。
でも橋の紅色がとても鮮やかで、花の散り際はもっと美しいに違いありませんヨ。

ファイル 462-2.jpg

このまま天気がもってくれれば、いよいよ来週末は桜の花が散り始め、散り際こそ美しいと言われる絶景が拝めるかもしれませんネ!

 

お天気良好!臥竜公園さくらまつり最初の土曜日 2013/04/13(土)

さくらまつりがはじまって最初の土曜日です!

主役の桜は満開とまではいきませんが、8分から9分咲きといったところで、竜ケ池の周辺は大勢の花見の人たちでにぎわいはじめました。

ファイル 461-1.jpg

様々な露店も活気を見せ始め、当店も負けていられません!

そこで考えたのが「みつばち観察コーナー」です。
巣箱のミツバチをご覧のように展示しました!(笑)

ファイル 461-2.jpg

すると、来るは来るは人が来る!
特に子供たちは大喜びで見ていきます。

「この中に女王蜂が一匹だけいます。どこでしょう?」
と言えば、みな真剣になって探していました。

その脇ではハニーキャンディーとはちみつスティックのつかみどりを行っていますヨ。

ファイル 461-3.jpg

とてもいい天気で気持ちのイイ一日でした!

 

ニラのはちみつ味噌餃子 2013/04/12(金)

今日ははちみつ味噌を使ったニラ餃子をご紹介します。

ファイル 460-1.jpg

【材料:2人分】
豚ひき肉……200g
蜂蜜味噌……大さじ2
にら……1/2束
おろし生姜……少々
酒……大さじ2
餃子の皮……20枚
サラダ油……大さじ1
水……大さじ3~4
酢・ラー油・しょうゆ……各適量

【作り方】
1.厚手のポリ袋に豚ひき肉とはちみつ味噌を入れ袋の上からもみます。
※袋の口を閉じて容器に入れておけば冷蔵庫で保存がききます。
2.ニラはみじん切りにし、(1)におろし生姜と酒を混ぜます。
3.ぎょうざの皮の中央に(2)を大さじ1程度のせ、皮の端に水をつけてひだを作りながら口を閉じます。
4.フライパンに大さじ1/2のサラダ油を中火で熱し、(3)を並べ水をを加えて蓋をします。
5.水分がなくなったら蓋を外し、残りの油を回しかけて、餃子に焼き色がついたら器に盛りつけます。
6.お好みの分量で酢・ラー油・しょうゆを添えてできあがり。

ニラの他、キャベツや玉ねぎをまぜてもいいですネ。

 

のびろのはちみつ味噌あえ 2013/04/11(木)

のびろってご存知ですか?

正式には「ノビル」らしいのですが、漢字では「野蒜」と書くネギの仲間の野草で、地域によっては「ネビル」と呼ぶところもあるそうです。

筆者は小さい頃から「のびろ、のびろ」と言っていたので「のびろ」ということにしますが、よくそのへんに生えていて(どのへんじゃ!(笑))、ひっこぬくと土の中から小さな玉ねぎのような白い玉が現れて、食べるととても辛いのですが、それが食べられると知った幼少の頃は、よく畑に行ってはひっこぬいて手でどろをはらい、洋服できれいにふいてそのまま食べたものです。(笑)

今日はそののびろを見つけたので、はちみつ味噌で和えてみました。

「のびろのはちみつ味噌あえ」

ファイル 459-1.jpg

【材料】
そのへんに生えているのびろ
はちみつ味噌

【作り方】
1.採ってきたのびろを洗いみじん切りにする。
2.(1)をお好みの量のはちみつ味噌で和えてできあがり。

のびろの辛味とはちみつ味噌の旨味と甘みが絶妙で、ご飯がもりもり進みます!
みなさんものびろを見つけたらぜひ作ってみてください!

 

臥龍公園さくらまつり初日!いよいよ始まりました! 2013/04/10(水)

いよいよ須坂市臥龍公園のさくらまつりの初日です。
今日より28日の日曜日まで、はちみつ家の店舗をこちらに移動して営業開始です!(笑)

肝心の桜は?といえば、、、

ファイル 458-1.jpg

まだ1分、2分咲きといったところでしょうか?
本番はこれからですネ!(楽しみ~!)

さくらまつりに合わせてスイーツハニーシリーズ(4月)の桜花ハニーを並べました。
箱が6角形なので並べるとこんな感じ。。。

ファイル 458-2.jpg

ついでに咲いている桜を見つけてパチリッ!

ファイル 458-3.jpg

花見のお客さんはまだまだこれからですが、それでも何人かお店に寄ってきてくれました。

ファイル 458-4.jpg

準備が間に合いませんでしたが、期間中にミツバチの観察コーナーや、ハニーキャンディーとスティックのつかみ取りなどの企画も考えていますので、みなさん!ぜひ遊びに来てくださいね!

期間中の合言葉で蜂蜜をご注文するとお得です!
http://www.xn--h9jg5a3d.net/pdf/okahoney.pdf

 

明日からの須坂市臥龍公園さくらまつりに出店します! 2013/04/09(火)

全国的に例年より早い開花が告げられ、ここ北信濃にも桜の季節が訪れました!

そして、毎年行われる臥龍公園のさくらまつりに、今年も当場が出店いたします。
臥竜公園の桜並木は「さくら名所100選」にも選ばれている名所で、公園全体で約800本の桜が咲き誇りますヨ!

期間は明日10日(水)~28日(日)まで。

公園脇からは、あの志村どうぶつ園で紹介され一躍有名になったカンガルーのハッチがいた須坂市動物園もありますヨ。
ぜひ期間中ご家族連れでお越しください!

当店舗でも楽しい催しをご用意しております♪(随時ブログでご紹介しますネ!)

そうそう、このブログをお読みの方だけに、期間中キャンペーンを開催いたします!
期間中、はちみつ.nrtでご注文の際、合言葉を書いていただくととってもお得!
合言葉は下のURLでお確かめください。(笑)
http://www.xn--h9jg5a3d.net/pdf/okahoney.pdf

毎年とっても混みますが、お時間のある方は北信濃の桜を見に来てくださ~い!
お待ちしておりま~す!

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.