ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

ローヤリゼリーの免疫作用 2013/06/24(月)

ローヤルゼリーには、人体の免疫を調整する働きがあることが、多くの研究により分ってきています。

琉球大学ではマウスを使って、本当にローヤルゼリーに免疫不全を改善する働きがあるかを実験しました。

それによると、、、

遺伝的に重大な免疫不全の症状を起こしやすいマウスをつくり、それにローヤルゼリーを投与するという実験を行ったそうです。

免疫不全とは、本来体に備わった免疫力が、自身の体を攻撃してしまう状態で、関節リウマチやアレルギーといった病気を引き起こすといわれています。

実験の結果、ローヤルゼリーを摂取したマウスは、症状が明らかに軽くなり、摂取しなかったマウスよりも長生きしたということです。

ローヤルゼリーにはまだまだ未知の力が秘められているようですネ!

 

ローヤルゼリーの抗酸化作用 2013/06/21(金)

リンゴの皮をむきそのままにしておくと、茶色に変色してしまいます。
いわゆるこれが酸化で、私たちの体ではたえずそれと同じことが起こっています。

体の細胞が酸化し劣化すると様々な変調をきたし、ひどければ癌や心臓病にまで発展してしまう場合があります。

そこで近年注目されているのが抗酸化成分の摂取。
体内細胞の酸化を防ぎ、細胞の老化を遅らせる食品です。

ここでローヤルゼリーの登場です!

ローヤルゼリーにはいくつもの抗酸化成分が多量に含まれており、新鮮であるほど抗酸化成分が多く含まれているということも分っています。

ところが酸っぱくてクセのあるその味は、お世辞にも美味しいとはいえず、飲みやすさを実現したカプセル状のものもありますが、ローヤルゼリーの成分を最大限に得るためには、冷凍保存された新鮮なものであることが必要なのです。

したがって当場では、カプセル状のものもありますが、原乳(生)ローヤルゼリーをお勧めしています。

健康促進のためにローヤルゼリーを試してみませんか?

 

はちみつ面白フォトコンテスト募集中! 2013/06/20(木)

当場では様々なネット企画を開催しています。

一番盛況なのは「はちみつ川柳」で、毎月多くの応募をいただいております。
そして「ミス・はちみつクイーンwebコンテスト」もどんどん集まっており、たいへん感謝しております。

今日お知らせしたいのは「はちみつ面白フォトコンテスト」で、こちらは題材が難しいためか、いまひとつ応募の数が少なく、入選の確立が高くなっていると思われます。

賞品は、、、
【1等】 アカシアはちみつワンプッシュボトル500g×2本
【2等】 アカシアはちみつワンプッシュボトル500g×1本
【3等】 アカシアはちみつワンプッシュボトル300g×1本
【佳作】 はちみつ★スティック×1袋

蜂蜜やミツバチ、またはローヤルゼリー、プロポリス、蜂の子等を連想する写真でしたら何でもかまいませんので、どうぞお気軽にご応募ください。

http://www.xn--h9jg5a3d.net/kobo/photo.html

またお買い物の際「条件選択で更に割引」もありますので、こちらもご利用くださいネ。

http://www.xn--h9jg5a3d.net/ec/products/detail.php?product_id=78

 

雨の日はミツバチはどうしているの? 2013/06/19(水)

今日は長野の北信地方は雨が降っています。
晴れの日がしばらく続いて、採蜜にはとても都合のよい日和でしたのに……。

おかげで今日の採蜜作業は中止です。

ところで、今日のような雨の日は、ミツバチたちはどうしているのでしょう?

当然、外には出れませんネ。
それでも元気のいいヤツは外に出るのもいるのですが、ほとんどは巣の中で過ごしています。

巣の中ですることといえば、お掃除です。
ふだんもやっていることですが、雨の日ばかりは念入りにするのでしょうか?(笑)

そのほか巣作りを行ったり、蓄えた花粉を子に与えるのも忘れません。
ちなみに花粉をエサにするのは幼虫で、成虫のエサはハチミツです。

ミツバチは雨だからといって何もしないでじっとしているわけではなく、家の中でコツコツと仕事をしているんですネ!

 

島崎藤村の「ふるさと」に出てくる蜂 2013/06/18(火)

島崎藤村を読んでいると、ときたま蜂が出てきます。

中でも彼の幼少期を題材に書かれた「ふるさと」という作品には、木曽で過ごした日常生活が生き生きと描かれ、蜂もしばしば登場します。
特に第44項のタイトルが「蜂の子」。
蜂の子が生活の中にごく自然にあったことが知れます。

『地蜂という蜂は、よくよく土のにおいが好きと見えまして、地べたの中へ巣をかけます。土手の側のようなところへ巣の入口の穴をつくっておきます。蜜蜂、赤蜂、土蜂、熊ン蜂、地蜂――木曽のような山の中にはいろいろな蜂が巣をかけますが、その中でも大きな巣をつくるのは熊ン蜂と地蜂です。』

そして蜂の子を佃煮にして食べるんだという話が出てきます。

『父さんの田舍の方ではあの蜂の子を佃煮のようにして大層賞美すると聞いたら、お前達は驚くでしょうか。一口に蜂の子と言いましても、木曽で賞美するのは地蜂の巣から取った子だけです。蜂の親は食べませんが、どうかするとあの巣の中からは親になりかけたのが出て来ます。それを食べます。(中略)もしお前達が木曽でいう『蜂の子』を食べ慣れて、あたたかいご飯の上にのせて食べる時の味を覚えたら、
「父さん、こんなにおいしものですか。」
と言うようになるでしょう。』

まさに当場で扱っている「ハチの宴」という蜂の子商品のことですネ!(笑)
面白いのは、その後、蜂の子の見つけ方が書かれているところです。

『ある日、友おじさんは裏の木小屋の近くにある古い池でカエルをつかまえました。土地のものが地蜂の巣を見つけるには、まずカエルの肉を餌にします。それを友おじさんはよく知っていましたから、細い竿の先にカエルの肉をさし、飛んで来る蜂の眼につきそうな場所に立てて、別に餌にする小さな肉には紙の片をしばりつけて出しておきました。ちょうど釣りをするものが魚を待っているように、友おじさんは蜂の来るのを待っていました。カエルの肉を食べに来た蜂は餌をくわえて巣の方へ飛んで行きますが、その小さなカエルの肉についた紙の片で巣の行方を見定めるのです。』

なるほど、スズメバチの駆除の際、巣を見つける時に使う手法と同じです。
地蜂というのはクロスズメバチのことですから肉食なんですね!

『こうして友おじさんは近所の子供達と一緒に、ある地蜂の巣を見みつけたことがありました。地蜂の巣を取りに行くものは、巣の出入口へ火薬を打ち込んで、たくさんな親蜂が眼を回している間に獲物を手に入れるのだと聞きました。そして巣を持って逃げ帰るのだと聞きました。どうかすると生き返った蜂に追われて刺されたという人の話も聞きました。』

そして藤村は、

『そうなると鉄砲をかついで獸を打ちに行くも同じようなものです。』

と、この項をまとめます。
つまり蜂の子を取りに行くのも命がけだと。

それにつけても近年この地蜂が少なくなってしまい、いまや蜂の子は超高級食材になってしまいました。
でも一度は食べてみたいと思いませんか?(笑)

 

蜂蜜は甘いのに虫歯予防? 2013/06/17(月)

お口の中にはたくさんのばい菌がいるのをご存じですか?
その中のミュータンス菌やラクトバチラス菌というのが虫歯の原因だと言われています。

これらは食べ物の中の砂糖を栄養にして、歯の表面にネバネバした物をつくります。
そのネバネバした中は、虫歯菌や他のバイ菌にとって住みよい場所で、どんどん元気になっていくんですネ。
いわゆるこれが歯垢です。

さらに歯垢中の虫歯菌は食べ物の中の糖分をエサにして酸を作り、徐々に歯の表面のエナメル質を溶かしはじめるのですが、それが進行すると穴ができ、やがて虫歯となります。
歯医者さんのあの音を思い出すだけで背筋がふるえます。(笑)

そこで蜂蜜の登場です。

蜂蜜には殺菌効果があり、カルシウムも含まれていますので、虫歯の原因になるミュータンス菌の繁殖を抑制すると言われているのです!

しかも口臭予防にもなると言われていますのでいいことづくめですネ!

甘いのに虫歯予防ができるなんて、蜂蜜はホント夢のような食品です!(笑)

 

蜂ん子はちぶん第25話「蚊右衛門参上!」 2013/06/14(金)

そろそろ蚊が出てくる季節ですね。
あの耳元でぷ~っと飛ぶ音はなんともいやなものです。(笑)

さて今日は、蜂ん子はちぶん第25話です。
なんだかはちぶんの前にも蚊が現れたようですよ!

第25話は「蚊右衛門参上!」です。

ファイル 494-1.jpg

なんかへんなやつが出てきましたヨ!(笑)

 

ピーナッツバターに蜂蜜トッピング 2013/06/12(水)

トーストにピーナッツバターをぬって、そこに蜂蜜をトッピングしてみたよ♪

これまでの経験から、甘いものにプラス蜂蜜というのは、まろやかさが出るもののとりたててビックリするほど美味しくなったものはありません。(笑)

さて今回は……?

ファイル 493-1.jpg

う~ん。。
蜂蜜の甘味が味を豊かにしているものの、ビックリする域には達していませんね。

やはり甘いものに蜂蜜はなかなかむずかしい!

 

先日行われた採蜜風景を動画でまとめてみました! 2013/06/05(水)

現在当場は、アカシア蜜の収穫の真っ最中です!

いい機会ですので、採蜜の過程を動画でまとめてみましたヨ♪
場所は長野県須坂市内の鈴木養蜂場アカシア蜂場です。

説明するより見ていただいた方が早いですネ!
ではどうぞ!



制作にあたり「フリーBGM DOVA-SYNDROME」さんの音楽を使わせていただきました。
http://dova-s.jp/
ステキな音楽どうもありがとうございました!

 

本日放送!当場がテレビに出るよ♪ 2013/06/04(火)

先週取材を受けた内容が、本日信越放送(SBC)で放送されます!

ファイル 489-1.jpg

新聞のテレビ欄を見ると、
「3時はららら にしおかがハチミツ採集に挑戦&珍料理!!」
とありました。

あの日取材班の人たちは、採れたての蜂蜜を持ち帰ってスタジオでハチミツ料理を作ると言っていたので、何をつくるのかな?と思っていたのですが、“珍料理”とありますから、にしおかさんがまた何かやってくれたのでしょうか?(笑)

どんなふうに仕上がっているかとっても楽しみです!

本日(6月4日)午後2:50~
SBC信越放送「3時は!ららら♪」

信越にお住いのみなさん、ぜひみてくださいネ!

 

アカシアに集まる虫たち 2013/06/03(月)

先週、採蜜作業の現場で、アカシアの蜜を集めるミツバチを写真におさめようと、じっとアカシアの花をみつめておりました。(笑)
そしてやっと撮れたのがこの一枚!

ファイル 488-1.jpg

でもよく見ていると、アカシアにはミツバチだけでなく、いろいろな虫たちが集まっていることを知りました。
今日はそのとき出会ったいろいろな虫たちをご紹介いたします。

これはアブのなかまでしょうか?
写真ではわかりずらいですが目の緑色が印象的な昆虫です。

ファイル 488-2.jpg

これはアリのなかまでしょうか?
羽があり、部分的に映える黄色がきれいです。

ファイル 488-3.jpg

これはアリですネ!
地上からはいあがって蜜を探しているようです。

ファイル 488-4.jpg

葉にはハエがとまって日向ぼっこをしていました。

ファイル 488-5.jpg

昆虫に詳しい方がいたら、なんという名前の虫か教えてください。(笑)

でもひとつのアカシアに、様々な虫たちが寄ってきて蜜を分け合い共存しているんですね!
なんだか大自然の一端が見れたようで感動したはちぶんでした!

 

お肌にミツバチの毒がいい??? 2013/05/31(金)

先日の取材の時に刺された左手首が、昨日までパンパンに腫れて痛痒かったのが、今朝は腫れがひいたかと思ったらひどいあざができていました。(涙)
みなさんも蜂には充分気をつけてくださいネ。

ところがこのミツバチの毒、韓国では化粧品に使われており、それが日本にも入ってきているのをご存じですか?

実はミツバチの毒には、、、
1.お肌のトラブルを改善する
2.お肌のコラーゲン生成を促進する
3.お肌を活性化させる
といった効果があるというのです!

筆者の左手首をさんざんにしたミツバチの毒ですから俄かには信じられませんが、韓国では国も認めるところの事実らしいのです。

そもそもミツバチの毒は、天敵から巣を守るための武器ですが、歴史をひも解けば、古代エジプトでは“魔法の薬”として、ギリシャの医学の父ヒポクラテスも“神秘な薬”として医学の分野でも知られていたそうです。

毒のどんな成分がどのように効くかは知りませんが、ミツバチの毒には「抗菌」「抗炎症」「傷治療効果」があり、ぬるとお肌を清潔に保ち、かつ、お肌の再生を促すそうで、特にニキビや肌炎症に効果的なのだそうです。

アンチエイジングは人類の夢でもありますが、ホントかどうかは使ってみなければ分りませんネ!
もし本当ならば、『毒を変じて薬となす』とはまさにこのことです!(笑)

 

今日から東急吉祥寺店 信州物産展に出店します! 2013/05/30(木)

今日から東京の東急吉祥寺店にて行われる信州物産展に当場が出店いたします!

期間は、
本日5月30日(木)~6月5日(水)までの1週間で、毎日
午前10:00~午後8:00(最終日は5:00終了)

信州の有名店が約30店舗くらい出店するそうですよ。

当場では話題のはちみつ味噌はじめ、はちみつ☆スティックや、自家採取のオリジナルはちみつでは「栗蜜」と「菜の花蜜」をご用意しております。
アカシア蜜は、現在さかんに採蜜しておりますが、今回は間に合いませんでした。ごめんなさい!

そうそう、お買い上げの際、
「このページを印刷してお持ちいただければハニーキャンディ1袋おまけ!」キャンペーンを実施いたします!

お近くにお住いの方はぜひお出かけくださいネ!

 

SBC「3時は!ららら♪」取材後編 2013/05/29(水)

今日は昨日に続いてSBC信越放送の取材後編です。

採蜜の現場から店舗に場所を移して、今度は店舗と商品の紹介です。
いまのイチオシはなんといっても「はちみつ味噌」!
あらかじめ先代の奥様にお願いしておいたところ、はちみつ味噌をつけて食べるのに、よく冷えたモロキュウと北信州の郷土料理「ニラせんべい」を用意してくれていました。

お話しの相手をしたのは先代の奥様。
はちぶんは上手に逃げて拒む奥様にテレビの出演を押し付けたのでした。(笑)

ファイル 485-1.jpg

でもいざテレビカメラの前に座ればなかなかどうして、さすが長年店舗の窓口をしてきただけあって、板についたおしゃべりをしていました。(とてもはちぶんにはできません。敬服!)

そういえばつい最近の日本テレビの「秘密のケンミンSHOW」で、須坂のこのニラせんべいが紹介されていたようですね!

とはいえ作った奥様本人も、はちみつ味噌をつけて食べたことは一度もないと言うので、
「そんなもんふつう出すか!」
とは言いませんが、にしおかすみこさんもビックリ!(笑)

ファイル 485-2.jpg

でもはちみつ味噌の実力は、そんな不安など必要ありませんでした。
さすが!宮入アナ!リアクションがうまい、うまい!
取材後にはちぶんも食べてみましたが、ほんとうに美味しかった~!

「はちみつ★スティック」や「はちみつジェラート」、さらに「蜂の子」や「スイーツハニーシリーズ」など、紹介したい商品は山ほどありましたが、決められた時間内でそんなに紹介するのは無理とのことで、やがて取材班の皆さんは帰っていきました。

本当に取材、ご苦労さまでした!
SBCのスタッフのみなさん、どうぞよろしくお願いいたします!

ちなみに放送は、

来週火曜日(6月4日)ごご2:50~
SBC信越放送「3時は!ららら♪」

信越にお住いのみなさん、ぜひご覧くださ~い!

最後ににしおかすみこさん記念の一枚。カシャ!

ファイル 485-3.jpg

 

今日はSBC信越放送の取材だよ~ん! 2013/05/28(火)

本日、ローカル放送の人気番組「3時は!ららら♪」の取材が、千曲川添いの当アカシア蜂場で行われました!
お天気が良くて本当によかった!

レポーターはSBC宮入千洋アナウンサーと、女王様キャラで人気のお笑い芸人にしおかすみこさん。
あまり出たがりでないうちのケンちゃん社長も、トップセールスで商品を売り込もうと、意を決して出演しました!

ちなみにはちぶんは写真撮影に専念し、取材の様子を逐次写真におさめていました。(意外に恥ずかしがり屋なのだ)

レポーターの二人に養蜂体験をしていただく中で、当場のはちみつの美味しさが存分に伝わればいいなあ♪
……って、

にしおかさんが自前で用意してきたという衣装、そりゃスズメバチ駆除用じゃありませんか!ミツバチ相手にずいぶん大げさですね!(笑)

ファイル 484-1.jpg

と思っているうちにいよいよ養蜂体験。
巣箱から巣枠を取り出す作業です。

ファイル 484-2.jpg

怖がりながら枠を取り出すへっぴり腰のにしおかさん、とってもカワイイですネ!

カットされなければテレビ出演する予定の女王バチの撮影。
いざ、女王様同士のごたいめ~ん!

宮入アナとにしおかコンビのトークも絶好調で、周囲から笑いが起こっていました。

採れたてのはちみつを食べていただき、ご満悦のお二人。
テレビではこうなるはず??

ファイル 484-3.jpg

社長はちゃっかりにしおかすみこさんとツーショット!

ファイル 484-4.jpg

最後にやってくれました!お笑い芸人にしおかすみこがミツバチになりきり、お尻の針でスタッフの一人をチクリ。

ファイル 484-5.jpg

本人はお尻の木の枝がミツバチの針のつもりらしいですが、どう見てもお尻に枝が突き刺さっているようにしか見えませんネ。(笑)

ちなみにはちぶんも一か所ミツバチに刺されてしまいました。(イタイ、イタイ)

で、肝心の放送予定日は。。。

来週火曜日(6月4日)ごご2:50~
SBC信越放送「3時は!ららら♪」

です。

とっても楽しい内容に仕上がると思いますので、みなさん、ぜひご覧ください!

明日は、店舗の方での取材の様子をお伝えします。

 

海苔の佃煮にはちみつトッピング 2013/05/27(月)

久しぶりにはちみつトッピングのコーナーです♪
今回は海苔の佃煮に蜂蜜をまぜてみましたよ!

あまりたくさん作ってまずかったらイヤなので、スプーンにすくってそこに蜂蜜をかけました。

ファイル 483-1.jpg

まぜあわせて食べてみますと。。。。

ビミョウ~~

まずくはありません。
海苔のうまみに蜂蜜のまろやかな甘さが加わって、もしかしたら美味しいかも……。
こういう味が好きな人もいるかもしれません。

でも、ご飯にかけて食べようとは思いませんでした。(笑)

引き続き、新しい味を求めて挑戦します!

 

ミツバチの目は5つある? 2013/05/22(水)

ミツバチには目がいつくあるでしょうか?

普通は人間と同じく2つと答えるでしょう。(笑)
そのとおり、昆虫独特の大きな複眼が頭部の左右にありますね!

ところがよ~く見ると、おでこのあたりに小さな3つの穴が三角形を形づくっているのをみつけることができるでしょう。
判別できる写真があればいいのですが、あいにく良いものがなく、また撮れたらご紹介しますネ!

実はこの小さな3つの穴も単眼と呼ばれる目なのです!
従ってミツバチには合計5つの目があるということですネ!

この単眼は主に光を感知している器官だと言われています。
ミツバチはこの3つの目によって太陽の光の向きを感じ取り、太陽の位置を認識しているらしいのです。

昆虫のからだってよくできていますねぇ~。

 

決死のミツバチ特攻隊? 2013/05/21(火)

ミツバチのメスは、蜜や花粉集めをはじめ、巣作りや育児にもせっせと働きます。
その他、外敵から巣を守る任務もあり、おしりの毒針はその際の最後の武器になります。

この毒針は産卵管の一部が変化したものらしく、毒針を持っているのはメスだけです。
そして毒針にはギザギザした〝かえし〟がいくつもあるため、一度刺すと針だけを抜くことができず、やがて下腹部が引きちぎられ、まもなく死んでしまいます。

いわばミツバチの毒針は諸刃の剣であり、いざ敵が攻めてくると命を捨てて戦うのです。
まさにこれぞ特攻精神ですネ!(笑)

養蜂をしていれば刺されるのは日常茶飯事ですが、天気が悪い日などは特に機嫌が悪く、またミツバチにとってクマは天敵なので、頭や黒い衣服などを着ていると狙われます。
その他、騒音や化粧品や香水などの匂い、あるいは動きの速いものにも反応します。

もし蜂に出会っても、むやみに追い払ったり走り回ったりしないで、静かに慌てずその場を離れるのが良いでしょう。

これからのシーズン、アウトドアで楽しむ機会も増えると思いますが、スズメバチやアシナナガバチには特に注意してくださいネ!

 

ミツバチはどうやって花の蜜を運ぶ? 2013/05/20(月)

現在、当場のミツバチたちは、盛んに菜の花の蜜を集めています♪

と、簡単に言っていますが、リュックやバッグを持っていない彼らは、どうやって蜜を巣に持ち帰っているのでしょうか?(笑)

実はミツバチの体には蜜を蓄える蜜胃と呼ばれる器官があります。
口吻と呼ばれるストローのような口で花の蜜を吸ったミツバチは、いったんこの「蜜胃」に蜜を貯めて巣に持ち帰ります。

この蜜胃は出かける時はほぼ空っぽの状態ですが、戻った時は蜜でいっぱいになっています。
そして花の蜜自体の主成分はショ糖ですが、それがミツバチの体の中でブドウ糖と果糖に分解されます。
つまりそれがはちみつというわけです。

その後、巣に帰ったミツバチは、口移しで他の働き蜂に渡したり、巣房へ移して貯蔵します。
ただ、そのままですとまだ完全なはちみつではなく、巣房に貯蔵された後水分を蒸発させ、ちょうど良い状態になると微生物の混入を防ぐため巣房の口を蜜蓋でふさぎます。

この状態のはちみつこそ当場で扱う完熟状態の最高のはちみつなのです。

 

蜂ん子はちぶん第24話「先を急がなきゃ!」 2013/05/16(木)

久しぶりの蜂ん子はちぶんです。

ミノムシさんの蓑の中であったまってたはちぶん。
いつまでもそうしているわけにはいきません。
第24話「先を急がなきゃ!」です。

ファイル 478-1.jpg

暑くなったり寒くなったり、気温の変動が激しいですが、体調をくずさないよう気をつけてくださいネ!

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.