ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

島崎藤村の「家」に出てくる蜂の子 2013/12/10(火)

島崎藤村といえば日本を代表する作家ですが、今日は彼が書いた「家」という作品の中に出てくる蜂の子を紹介したいと思います。

この「家」という作品は、木曾にある小泉家と橋本家という二つの旧家の衰亡を描いた小説ですが、蜂の子が登場するのは上巻の最初の方で、小泉家から橋本家に嫁いだお種のところに、弟の三吉が東京から来て、仕事を終えて帰る時にちょっとだけ出てきます。

『三吉と姉も名残を惜むという風で、
「お前さんに食べさせてもやりたいし、持たせてもやりたいと思って、今三人掛りで、この蜂の子を抜くところだ。見よや、これが巣だ。えらい大きな巣を作ったもんじゃないか」
五層ばかりある地蜂の巣は、漆の柱を取離して、そこに置いてあった。
お種はお仙やお春と一緒に、子は子、親に成りかけた蜂は蜂で、一々巣の穴から抜取っていた。
この地蜂は、蜜蜂などに比べるとずっと小さく、土地の者の珍重する食料である。
三吉も少年の時代には、よく人について、この巣を探しに歩いたものである。
「母親さん、写真屋が来ましたから、着物を着更えて下さい」
こう正太がそこへ来て呼んだ。
「写真屋が来た?それは大多忙しだ。お仙――蜂の子はこうして置いて、ちゃっと着更えまいかや。お春、お前も仕度するがよい」
とお種は言った。』

木曽の馬籠込で生まれた藤村は、幼少の頃から蜂の子をとびっきりのご馳走として食べていたのでしょう。

蜂の子を巣から抜き取る作業って、けっこう手間もかかるし根気もいるんですよね。(笑)

彼の小説には、こんなふうにしばしば蜂の子が登場しますヨ。
時間のある方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか?

 

昆虫食に挑戦!オオスズメバチを食べよ! 2013/12/05(木)

昆虫食が密かなブームって?
にわかには信じられませんが、どうやら本当らしいですヨ。

もう蜂の子やイナゴは当たり前で、セミでもコオロギでも成虫を食べるといいますから勝手にやって!と言いたいところですが、昆虫相手の商売をしている当場ですから、そこは見て見ぬふりをするわけにもいきません。(笑)

先日テレビでもやっていたスズメバチなら、夏にたくさん生け捕りにして冷凍保存してありますので、それを使ってやってみよう!ということになりました。
さしずめ素揚げなら一番無難に食べれそうだということになりまして、さっそくオオスズメバチ10匹で挑戦です!

ファイル 571-1.jpg

まず、冷凍されたオオスズメバチをボールの水に入れて汚れを取ります。

ファイル 571-2.jpg

ティッシュにくるんでよ~く水分を取ります。

ファイル 571-3.jpg

いよいよフライパンに油を入れて160~170℃に熱します。

そして、投入っ!!(油がはねて危険ですから静かに入れてくださいネ。)
間もなくパーン!パーン!とお尻が破裂して油が飛びますので気を付けて。

カラカラ、カラカラといい音を立てています。

ファイル 571-4.jpg

ほどよく揚がったらキッチンペーパーの上にとって余計な油を落とします。

お皿に盛り付け、ちょっと塩をふりかけてみました。

し、しかし……、

一応、彩りよくミニトマトを添えて、キレイに盛り付けたつもりですが、ものがものだけにお世辞にも美味しそうには見えませんネ。(笑)

ファイル 571-5.jpg

さて、こいつを食べるのは相当の勇気が必要です。(笑)

とりあえず足を食べてみました。
イナゴもそうですが、オオスズメバチにもこまかいトゲがあって指や舌に刺さります。
門歯で噛み砕きながら少しずつ食べてみましたが、なんとも香ばしいというのが感想です。

続いて本体を……、、、
目をつむって「えいっ!」

……おやっ?

カリカリッとしてお菓子みたいだぞ……?
これならスナック感覚で食べれます!(笑)

でも少し揚げ過ぎたのか、あるいはこれがスズメバチの味なのか、多少苦味があります。
美味しいとかまずいというものではありませんが、健康には良さそうな気がします。(笑)

皆さんもいかがですか?
ご希望があればお譲りしますよ!(笑)

 

ご飯を炊くとき蜂蜜を入れたら? 2013/12/03(火)

お米を炊くとき蜂蜜を入れると、ご飯がおいしくなるって知ってますか?

ちょっと意外な気もしますが、蜂蜜に含まれるアミラーゼという酵素が、お米のでんぷんを糖に分解してご飯を甘くするとは既に実証済みなんです!

そこで実際にやってみましたヨ!

【材料】
お米……3合
お水……650cc
蜂蜜……小さじ1と1/2

【作り方】
1.お米をといで水を入れ、蜂蜜を加えます。
ファイル 570-1.jpg

2.炊いてできあがり。
ファイル 570-2.jpg

新米だったのでちょっとお水が多すぎてしまったようですが、ご飯に甘味が出て、とても美味しかったですよ♪

さあ、皆さんも今日から美味しいご飯をどうぞ!

 

生姜蜂蜜サイダーだぞ! 2013/11/28(木)

先日作った生姜蜂蜜ですが、何か変わった使い方はないかとない知恵をしぼって考えて、以前はちみつサイダーを作ったことを思い出し、
「そうだ!サイダーにしてみよう!」
と思い立ったが吉日、「生姜蜂蜜サイダー」を作ってみることにしました!(笑)

ジンジャーエールというのもあるし、名付けて「ジンジャーハニー炭酸水」!(←そのまんまじゃ!・笑)

以前、蜂蜜サイダーを作った時は、重曹を入れた途端炭酸が一気に噴き出して、飲む時にはほとんど炭酸が抜けていて、ただの蜂蜜水になってしまったのだっ。

今回は同じ失敗は繰り返すまい!

そう誓ったはちぶんは、容器をネジ蓋式のビンを使い、重曹を入れると同時に蓋を閉め、炭酸を少しも漏らさず密封してしまおうという作戦を考えました。

ところが生憎ちょうどいい大きさのビンがなかったので、仕方なく、唯一みつけた100ccの栄養ドリンクの容器を使うことにしました。

ちょっと量が少ないけどまあいいや!(笑)

【材料】
生姜蜂蜜:小さじ2訂正⇒大さじ1
※小さじ1で約5cc、大さじ1で約15cc。
ミネラルウォーター:85cc
クエン酸:小さじ1/3
重曹:小さじ1/3
容器:100ccの栄養ドリンクのビンと蓋

ファイル 569-1.jpg

【作り方】
1.ビンにミネラルウォーターを入れ、生姜蜂蜜とクエン酸を加えます。

ファイル 569-2.jpg

ファイル 569-3.jpg

※クエン酸と重曹は小さな紙を折って流し入れると比較的入れやすいです。
※この時点ではまだ炭酸は発生しません。

2.次がポイントです。(1)に重曹を入れると同時に、きつく蓋を閉めます。

ファイル 569-4.jpg

あァっ!!やってしまった!
重曹を入れた途端、炭酸が噴き出してこぼれてしまった~!(涙)

まあ、仕方がありません。まだ6、7割は残っていることでしょう。
オブラートがあれば、重曹を包んで入れればいいかもしれませんネ。

3.1時間程度冷蔵庫で冷やし、炭酸が溶け込めばてできあがりです!

さあ、お味はいかがでしょう?

ファイル 569-5.jpg

う~ん、まあまあ!!
炭酸の泡が粗く、売ってる炭酸水とはいきませんが、生姜の味が効いて、蜂蜜の甘さが心を豊かにしてくれます。

もう少し生姜蜂蜜を入れた方が良かったかな?(大さじ1くらい)
でも、なんだか体にもとっても良さそうですネ!

みなさんもぜひどうぞ。(笑)

 

焼肉(豚)に蜂蜜をかけてみました♪ 2013/11/27(水)

焼肉だ~!

普通、焼き肉には焼肉のタレでしょう!(笑)
塩だけでも美味しいですが、他につけるとしたら何をつけて食べますか?

少し硬いお肉でも、調理する前に蜂蜜をつけておけば軟らかくなるという話はありますが、さて焼いたお肉ではどうでしょう?
と、さっそくやってみることにしました。

ファイル 568-1.jpg

種類は豚肉です。
両面しっかり焼いて、蜂蜜をたら~りとかけましたヨ!

そのお味は……?

お肉が甘くなっただけで、とりたてて美味しくなったとも思いませんでした。(笑)

家族にも食べてもらいましたが、みな食べた後、どんな感想を言ったらよいのか迷っているようでした。(笑)

やはり蜂蜜を単独でタレとして使うのはいまひとつのようですすネ。
でも、焼肉のタレに蜂蜜を入れたら、とっても美味しくなりました。

蜂蜜は、ひと工夫加えることによって旨さを倍増させる、調味料の一種なのかもしれませんネ。

 

あったまろ↑カンタン、生姜蜂蜜の作り方 2013/11/25(月)

今日は寒い季節の定番、生姜はちみつの作り方をご紹介します。

ファイル 567-1.jpg

生姜(しょうが)にはジンゲロンやショウガオールといった成分が含まれており、寒い季節にはとても有効な働きをしてくれます。
新陳代謝を促進してくれるのはもちろんのこと、血行促進や発汗を促し体を温めてくれたり、胃や腸などを温めてくれる効果もあるんです。
また、脂肪を分解、燃焼を促進しますので、ダイエット食品としても人気を集めていますネ!

そこに健康のための代表格はちみつとタッグを組めば、その威力は無敵!
作り方も超カンタンなんです!

【材料】
生姜……1、2片(適当です)
蜂蜜……適当です(生姜が浸かるくらい)

【作り方】
(1)まず適当な大きさのビンを煮沸消毒しておきましょう。

(2)ショウガはよく洗い、包丁を立てて皮をそぎ落としてから、薄くスライスします。
ファイル 567-2.jpg
※面倒なら皮をむかなくてもいいですよ。
※はちぶんは短時間で作りたいと思ったので千切りにしました。

(3)(1)に(2)を入れ、ショウガが全部浸かるまで蜂蜜を加えます。
ファイル 567-3.jpg

(4)ふたをしてそのまま常温で1日以上漬け込んでできあがりです。

大根はちみつを作った時と同じく、蜂蜜がサラサラになりましたね。

できあがった生姜蜂蜜は、お湯に溶かして飲んでもいいし、紅茶なんかにもとっても合いますよ♪
生姜の方もそのまま食べても、特にお料理に使えばいろいろなアイデアが浮かびそうです。

みなさんもこの冬、ぜひ作ってみてください!

 

えっ?昆虫食!? 2013/11/22(金)

虫を食べるってことはあまりありませんが、最近密かなブームを呼んでいるらしいですよ。
なんでも太りにくくて美容にも良いらしく、今後の世界的な食糧難に向けても研究が進められているとも聞きます。

この長野でも昔からイナゴやハチノコを食べる文化はありますが、見た目さえ除けば確かにおいしい食材でもあります。

それにしても、セミやコオロギやカブトムシを食べるなんて、考えただけでぞっとします。
あのゴキブリをも食べるというのですから驚きは頂点に達します!(笑)

先日テレビでやっていたのはスズメバチの料理でした。
スズメバチといっても蜂の子ではなく成虫です。

ファイル 566-1.jpg

スズメバチの焼酎漬けなら田舎でもよくやることですが、現在当場はお酒が扱えませんので販売はしておりません。
ただご相談ならいくらでも受け付けますよ!(笑)

以前社長とも、スズメバチの成虫は、素揚げやてんぷらにすれば美味しいかもしれないと話したことはありますが、さすがにそのままの姿で食卓に出されたら引きますネ。(笑)

でも昆虫食マニアなら、その辺に飛んでいる虫が全部食べ物に見えてくるのでしょうか?うらやましい限りです。

ただ蜂の子でも生で食べるという話を聞いたことがありますが、寄生虫がいる場合がありますので食べる場合は必ず火を通して下さいね。

昆虫食の今後の動向に密かな関心を持つはちぶんでした。(笑)

 

のどにイイ!大根はちみつの作り方 2013/11/20(水)

だんだん寒くなってきて、「のどの調子が悪いわ」と感じている人も多いのではないでしょうか?
そこで今日は庶民の知恵、昔から喉が痛いときに飲まれてきた「大根はちみつ」の作り方をご紹介します。

ファイル 565-1.jpg

【材料】
大根 : 適当
蜂蜜 : 適当

【作り方】
1.大根を5mm~1cmのさいの目切りにします。

ファイル 565-2.jpg

2.(1)を適当なビンに入れ7~8分目くらいまで蜂蜜を加えます。
※大根の水分が出てきてやがて全部浸かります。

ファイル 565-3.jpg

ファイル 565-4.jpg

3.一晩漬けてできあがり!

ファイル 565-5.jpg

カンタンでしょ?(笑)

一晩漬けると蜂蜜は驚くくらいサラサラになります。
それをスプーンですくってそのまま1、2杯、1日2~3回おめしあがりください。

筆者は今のところ喉が痛くないのでお湯で薄めていただきました。
蜂蜜に大根の味がしみこんで、なんだかとっても喉に良さそうが気がしましたヨ!

中の大根はそのまま召し上がっても、お料理に使ってもいいですね。

皆さんも大根はちみつを食べて、この冬、風邪などひかないように気を付けてくださいネ!

 

生ローヤルゼリーの生産工程 2013/11/18(月)

今日はなかなか知ることのできないローヤルゼリーの生産工程をご紹介したいと思います!

まず、人工的に作った王台に幼虫を入れます。
すると働き蜂が幼虫のえさになるローヤルゼリーを集めはじめます。

ファイル 564-1.jpg

1つの王台から採れるローヤルゼリーの量はわずか200~500mgなんです。
耳かきの上にのるくらい?本当にローヤルゼリーって貴重なものなんですね!

次に、ピーナッツの殻状の部分を切り落とし、ピンセットで幼虫を取り除く作業です。
なかなか手間がかかります。

ファイル 564-2.jpg

次に王台を遠心分離器にセットし、蜂蜜を採る時と同じ方法で王乳(ローヤルゼリー)を抽出します。
ローヤルゼリーは「生」がイチバン!

ファイル 564-3.jpg

できるだけ空気に触れないよう容器に詰めていきます。
詰め終わったローヤルゼリーはすかさず冷凍保存し鮮度を保ちます。

こうして作られた鈴木養蜂場はちみつ家のローヤルゼリーは、ローヤルゼリーを選ぶ際の3要素、「鮮度」「安全性」「吸収性」を兼ね備えた高品質を保つわけです!

現在では飲みやすいカプセル状のものや、様々な食品に配合されたものもありますが、当場が「生」おすすめするのは、できる限りローヤルゼリー本来の力を実感していただきたいと願うからです。

だたし、ローヤルゼリーは見た目と違ってかなり「まずい!」。(笑)
良薬口に苦しといったところでしょうか?

健康のためにみなさんもどうですか?

 

蜂蜜の効果~便秘にイイ“15”の食品との組み合わせ 2013/11/15(金)

蜂蜜に含まれるグルコン酸は腸内環境を整え、善玉菌を増やす働きがあると言われています。
更には腸管を刺激する作用もあり、高い保水作用もありますので、便秘でお悩みの方にはハチミツはもってこいの食品と言えますね!

そこで今日は、蜂蜜と組み合わせれば、より便秘解消が期待できる食品を挙げてみたいと思います。

【便秘にかなりイイ!蜂蜜との組み合わせ】

1.ヨーグルトと蜂蜜
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の働きを整えてくれます。

2.こんにゃくと蜂蜜(はちみつ味噌)
食物繊維が豊富なこんにゃくはダイエットにもいいですね。

3.切干大根と蜂蜜(はちみつ味噌)
切干大根にも便秘を解消する食物繊維が豊富に含まれています。

4.ひじきと蜂蜜(はちみつ味噌)
ひじきも食物繊維が豊富です。

5.アロエと蜂蜜
アロエに含まれるアセマンナンという成分は、腸内の水分を増やし便を排出させるぜん動運動を活性化します。

6.プルーンと蜂蜜
プルーンには食物繊維、カリウム、マグネシウムなど緩下作用を促し、頑固な便秘解消効果があります。

7.さつまいもと蜂蜜
食物繊維豊富なさつまいもは、腸内でこびりついている宿便や老廃物を取り除き、便の量を増やします。

8.納豆と蜂蜜
もともと大豆は食物繊維が豊富で、発酵した納豆には腸の善玉菌を増やす働きがあります。

9.りんごと蜂蜜
りんごの食物繊維にはペクチンという成分があり、腸内環境を整えます。

10.野菜類と蜂蜜(はちみつ味噌)
野菜類には食物繊維が含まれる他、ビタミンC摂取が排便障害に果があります。

11.わかめと蜂蜜(はちみつ味噌)
わかめにはヌルヌルした食物繊維の一種フコダインと不溶性食物繊維の一種セルロースが含まれ、これらが便秘解消に役立ちます。

12.枝豆と蜂蜜
枝豆の食物繊維はごぼうに匹敵するほどで、緑黄色野菜の栄養素も兼ね備えています。

13.チョコレートと蜂蜜
チョコレートの原料カカオにはタンニンや食物繊維が多く含まれており、便通を良くする効果があります。

14.オリーブオイルと蜂蜜
オリーブオイルのオレイン酸は、腸内の便を滑りやすくする効果があります。

15.乳酸菌飲料と蜂蜜
乳酸菌は腸内を酸性に保ち、悪玉菌をやっつけ善玉菌が活性化しやすい環境を整えます。

中には以前蜂蜜トッピングで実験して、味がイマイチというのもあります。(笑)
そんな時は“蜂蜜味噌”を使うといいかもしれません!
また、便秘にいい蜂蜜レシピを考案するのもいいですね。

でもあまり食べ過ぎて、逆にお腹をこわさないようにしてください!(笑)

 

日本茶にハチミツを入れてみました♪ 2013/11/14(木)

抹茶あめとか抹茶のスイーツとか、抹茶を甘くすると美味しいものができますね。
ならば日本茶に蜂蜜を入れてもおいしくなるはず。
そう考えたはちぶんは、さっそくやってみることにしました。

某有名メーカーの日本茶のティーパックでお茶を入れ、そこに蜂蜜を加えてみましたよ!

ファイル 562-1.jpg

よくかきまぜて飲んでみますと、、、

普通のお茶が甘くなり、「なんか、ふつう。。。」(笑)

劇的に変化したとか、そういうことはありませんでしたが、まずくはありません。
もっと渋いお茶に入れた方がよかったかもしれませんネ!

やはり抹茶に入れれば完璧かもしれません。(笑)

 

美の蜂蜜一滴!~手づくりハニーパック 2013/11/11(月)

はちみつの保湿力ってすごいんですよ♪

例えば工場で蜂蜜を一滴こぼしてしまったとします。
するとその蜂蜜は、1週間経っても2週間経ってもまったく蒸発することなく、そのままそこに残っているのです。

これぞ驚異の蜂蜜保湿力!
その力をお肌ケアに利用しようと、様々なはちみつ配合の美肌、髪ツヤ商品が登場している昨今ですネ。

でも、なにも高いお金を出してそれらの商品を買わなくたって、蜂蜜に力があるならそのまま利用すればいいんじゃねえ?と考えたはちぶんは、手づくりハニーパックのご提案をしたいと思います。

名付けて「蜂蜜直ぬりハニーパック」。
これはいろいろな雑誌などでも紹介されている方法ですのでご安心を。(笑)

用意する物は蜂蜜と蒸しタオルだけ。
やり方もとてもカンタンです。

まず洗顔した後、お顔の水分を拭き取りましょう。
※洗顔は当場のプロポリス石鹸のように、古い角質をきれいに落とせる物がいいかも知れません。←宣伝(笑)

次にお顔に蜂蜜をぬってのばし、蒸しタオルをあてて、そのまま10分程度待ちましょう。
※蜂蜜を塗りすぎると髪の毛や首に垂れ落ちてベタベタになるので注意してくださいネ。

蜂蜜には保湿力の他、ビタミン類やミネラル類、アミノ酸なども豊富ですので、保湿以外の効果も期待できますヨ!
10分経ったらお顔の蜂蜜を洗い流してハニーパック完了です。

いかがですか?

普段はカサカサしたり、つっぱるお肌が、蜂蜜の力で朝までモチモチしたお肌を実感できたことでしょう。

ただ、お肌が弱い方はかゆくなったりする場合があるようですので、注意してくださいネ。

直塗りの他、蜂蜜にコラーゲン粉末を混ぜたり、毛穴を小さくしてクスミを改善する小麦粉を混ぜたり、すりおろしニンジン(ベータカロチン)を混ぜたり、炭酸水と混ぜたり、手づくりハニーパックのバリエーションは無限に広がります。

ぜひ、自分に合った手づくりハニーパックを考案してはいかがでしょう。

 

はちみつ石鹸♪SBC「3時は!ららら♪」がやってきた! 2013/11/09(土)

今年の6月、ローカルテレビSBC信越放送の人気番組「3時は!ららら♪」で、アカシア蜜の採蜜の様子を放映していただきました。

あれから半年、再び当場にあの男がやってきた!
そう、SBC人気レポーターの宮入千洋アナウンサーだっ!

ファイル 558-1.jpg

今回は、にしおかすみこさんはいらっしゃいませんでしたが、なんでも500円を片手に、いろいろなお店におじゃまして、買い物をしていく企画らしい?

さっそくプロデューサーを交えて打ち合わせをする社長。
今回は当場の蜂蜜と一緒に「はちみつスプーン」と「はちみつ石鹸」、そして「蜜ろう」にスポットを当ててくれるらしいぞ。

ファイル 558-2.jpg

そうこうしている間に撮影開始。
なにやら須坂の道をうろうろしていた宮入アナが、当場の店舗を見つけて「この店知ってる!」と突然店内に入ってきたよ。

そこで社長と話をしながら「はちみつ石鹸」を発見した宮入アナ。
とってもお肌にイイと聞いて、「ぜひ手を洗いたい」と言うと、気前のいい社長が「どうぞ、どうぞ」と外の蛇口で手洗い開始。

ファイル 558-3.jpg

「はちみつ石鹸」は保湿効果バツグンの蜂蜜が配合されているので、お肌しっとりなめらかに!
思わず宮入アナも「なにこれ~!」とビックリ!
しかし値段を聞いて「買えない!」とガックリ。

でも「はちみつ石鹸」はお肌が荒れるこれからの季節の必需品ですね。

さて気になる放送予定日ですが。。。
来週水曜日(11月13日)ごご2:50~
SBC信越放送「3時は!ららら♪」
http://sbc21.co.jp/tv/lalala/
当場の店舗が登場します!

信越にお住いのみなさん、ぜひ見てくださいネ!

 

ミツバチ社会にリストラなんてあるの? 2013/11/07(木)

先日、社内で10月度のはちみつ川柳優秀賞の選考会議をしていましたところ、次の句があり話題になりました。(※10月度はちみつ川柳優秀賞は明日発表します♪)

「ぶんぶんぶん リストラ無しの 蜂せかい」

なるほど!今の社会を風刺したオモロイ句だ!
と、はちぶんは思いました。

すると社長が、
「実はミツバチの社会にもリストラはあるんだよね」
と、笑いながらひとこと。

……?

どういうことかといいますと―――、

これから冬になっていきますが、寒くなるとミツバチは外に出る活動をやめ、巣の中にこもります。
すると当然、花粉や蜂蜜の収入がなくなりますから、それまでの蓄えでひたすら春まで耐えなければなりません。

そこでミツバチは何をするかというと、いわゆる怠け者を巣から追い出してしまうのです。

怠け者、つまり働きの悪い者とは雄バチのことで、雄バチは花の季節もハチミツや花粉を集めるわけでなく、ひたすら女王蜂と交尾することが仕事で、普段は巣の中をうろうろしているだけです。
悲しいかな、子を増やす必要のないこの時季の雄バチは、リストラの対象となってしまうのだそうです。

ファイル 556-1.jpg
▲カラダがひとまわり大きいのが雄バチ

人間社会と同じく、ミツバチの社会にも厳しい現実があるんだなあと、他人事ではないはちぶんでした(笑)。

 

昆布の佃煮に蜂蜜 2013/11/06(水)

昆布の佃煮って美味しいですよね~。
ご飯が進む進む。
では蜂蜜をかけたらどうなるか?

さっそくやってみましたよ!(笑)

ファイル 555-1.jpg

もともと、うま味がある佃煮ですのでどうかと思いましたが、蜂蜜の甘味がのってこれはこれでいいのではないか?
もう少し塩辛いものならばイイかもしれません。

大ヒット作を見つけるため、まだまだ蜂蜜トッピングコーナーは続きます!(笑)

 

栗にハチミツいいですよ♪ 2013/11/05(火)

この秋、栗は食べましたか?
茹でたり栗ご飯にしたり、栗はいろいろな食べ方がありますが、皮をむくのが大変ですね。(笑)

今日は茹で栗にハチミツをトッピングしてみましたヨ。

ファイル 554-1.jpg

これはまちがいありませんね♪
栗が蜂蜜で非常に甘くなり、甘党にはたまりません!

隣の小布施町では、栗の栽培が盛んで、「くりみつ」というとっても甘い甘味料を抽出して使っている農家もあります。

これは蜂蜜ではありません。全部栗から作られる市場には出回らない幻の郷土食品なんです。
よく伝わらないと思いますが、その味に似ていました。(笑)

ハチミツはいろんな食材にマッチしますよ!
みなさんもいろいろお試しください。

 

美・モテ期時代のお肌へ~プロポリス石鹸「美蜂晶」 2013/11/01(金)

一言で石鹸といっても、ピンからキリまであることはご存じのことでしょう。

当然高級な成分が入っていればお値段も高くなるわけで、それなりの石鹸をお使いの場合はそれなりの効果があることでしょう。(笑)

みなさんはどんな石鹸をお使いですか?
今日は石けんのお話です。

そもそも石けんの歴史は古く、世界では古代ローマ時代にはその原形があったとされ、日本においては安土桃山時代に西洋から伝わってきたそうです。

現在では大きく、「一般石鹸」「化粧石鹸」「薬用石鹸」に分類されているみたいですが、今日ご紹介したいプロポリス石鹸「美蜂晶」は化粧石鹸の部類に入ります。

ファイル 553-1.jpg

きめ細やかで柔らかな泡立ちで、古い角質層をていねいに洗い流し、しっとりとしたつやのあるお肌を取り戻せますので、特に洗顔に向いているかもしれません。

なによりこの石鹸の特徴は、ミツバチの恵みプロポリスエキスが配合されていることです!

もともとプロポリスは巣を雑菌やウィルスから守るための、天然の抗殺菌物質ですから、繊細なお肌にも安心してお使いいただけますネ!

はちみつ石けんよりちょっと値がはりますが、一度プロポリスのパワーを試してみてください。
モテ期時代のあのお肌を取り戻したい方におすすめです!(笑)

 

ハチミツの女王~アカシア蜂蜜12のメリット 2013/10/31(木)

ハチミツは蜜源により様々な種類がありますが、特に当店がおすすめしているアカシア蜂蜜は、別名「ハチミツの女王」とも呼ばれ、味と香りともにクセのない品格を持ち、まさに女王様にでも食べていただきたい(笑)逸品です!

ファイル 552-1.jpg

そこで今日は、アカシア蜂蜜の魅力をさぐってみたいと思います!

【アカシア蜂蜜の秘密】
1.果糖が多い
2.結晶しにくい
3.あつかいやすい
4.クセのない風味
5.クセのない味わい
6.あっさりした味
7.品格がある
8.血糖値をあげにくい
9.スイーツに向いている
10.コーヒーや紅茶等、飲み物に向いている
11.お料理に向いている
12.比較的蜜源が豊富

(1)の果糖がブドウ糖より多いというのはアカシア蜂蜜の最大の特徴ともいえます。
ハチミツは果糖が多いものほど体に有効に働くのですね。
そのため(2)の結晶しにくいという特徴が生まれ、それはつまり(3)の扱いやすい蜂蜜であることがいえます。

よく、せっかく純粋な国産蜂蜜を買ったのに、結晶してカチカチになってしまったというようなことはありませんか?
もちろん湯せんすれば元に戻りますし、アカシア蜂蜜も結晶しないわけではありませんが。

アカシア蜂蜜のもう一つの大きな特徴は(4)(5)(6)にあるクセがなく、あっさりした風味と味わいを持っていることです。
つまり誰にお出ししても好き嫌いなく好まれ、とても品格がある(7)とも言えますネ!
ですので、スイーツに使用したり(9)、コーヒーや紅茶や牛乳などの飲み物に加えたり(10)、お料理などの隠し味にも非常に向いている(11)ハチミツであると言えます。

(8)の血糖値をあげにくいというのはブドウ糖より果糖が多いためであると考えられ、低GI食品として注目を集めつつあります。
そして最後に、蜜源が比較的豊富(12)です。
豊富といっても蜜源減少が叫ばれる昨今ですので、心配が絶えませんが。

いかがですか?アカシア蜂蜜を食卓に置いて、たまには女王の気分を味わってみるのもいいですね?(笑)

今回はアカシア蜂蜜のメリットを数えてみましたが、レンゲ蜂蜜にはレンゲ蜂蜜の良さ、菜の花蜜には菜の花蜜の良さ、そば蜜にはそば蜜の良さがありますし、人それぞれに好き好みもありますのでこれはあくまでご参考にまでに。(笑)

 

お気に入りのバッグに~携帯用はちみつ10の奇跡 2013/10/30(水)

蜂蜜といえば普通、ビンや専用容器に詰めて食卓に常備していますよネ?
でも携帯用の蜂蜜があるのをご存じですか?

その名もスティックタイプの「はちみつ★スティック」!(←そのまんま(笑))
内容量12gですので一切れの食パンにぬったり、コーヒーや紅茶に入れるのにちょうどよい量です。

ファイル 551-1.jpg

もちろん天然、完熟の純粋アカシア蜜を使用しています!

いままでスプーンですくったりして、たれてベトベトという経験も多いのではないでしょうか?
そんな煩わしさもなくなり清潔に本物の蜂蜜が扱えますヨ!

なにより画期的なのは携帯できるので持ち歩き自由ということ。

例えばこんなシーンにいかがでしょう。
1.お友達とのお出かけに
2.女子会に
3.職場の昼食に
4.スポーツのお供に
5.家族とのレストランに
6.お打ち合わせの喫茶店に
7.気の合う仲間と居酒屋やバーに
8.パーティーなどのお呼ばれに
9.ドンチャン騒ぎのカラオケに
10.お友達の家へのお泊りに
……などなど、アイデアひとつで様々なシーンにご利用いただけますヨ!

仕事や学校で悩んだときも、甘いハチミツを食べれば前向きになれます!
行く先々で思いがけない奇跡を起こすかもしれません♪

ぜひ一度お試しください!

 

あの頃のお肌を取りもどせ!~はちみつ風呂4つの効果 2013/10/29(火)

ハチミツは食べるだけではありません。

これまでこのブログでも、アンチエージングのための石けんやシャンプーに蜂蜜をまぜる使用法を紹介してきましたが、「え~い!直接お風呂に入れてしまえ~!」と、今日は「はちみつ風呂」のご紹介です。

いろいろな雑誌で紹介されていたり、すでに実践されている方もおられるようですが、やり方はとってもカンタン。

湯船に大さじ2~3杯のハチミツを入れるだけ♪

そもそもハチミツにはビタミン類やミネラル類が豊富に含まれており、保湿効果や殺菌効果もありますので、お肌にはイイに決まってます!(笑)

特に美容効果を望む方はハチミツにエッセンシャルオイル(精油)を、冷え性改善を望む方はお酢を加えれば更に効果的。
エッセンシャルオイルの場合は数滴、お酢なら1/4カップ程度、蜂蜜と一緒に湯船に入れてかき混ぜます。

●はちみつ風呂4つの効果
1・美肌、しっとり効果
2・冷え性の予防、改善効果
3・保湿効果
4・殺菌、抗菌効果

これらが期待できますヨ!

そうそう、何度も言うようですが加工はちみつはNG。
様々な蜂蜜特有の栄養素がなくなっていますので、当場で扱っているような天然ものをお使いくださいネ!(笑)

ちょっと贅沢な感じがしますが、これからはお風呂にも一つ蜂蜜を置いておいて、健康なはちみつ生活を送りませんか?

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.