ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

世界一の幻のハチミツって? 2014/02/27(木)

昨日NHKを見ていたら「世界一のハニーハンター」という番組が放送されていました。
なんでも世界中のグルメを魅了する世界一の蜂蜜があるということで、そのドキュメント番組でした。

そのはちみつの名を「ヒマラヤハニー」。

しかしネットでも売られているヒマラヤで採れるハチミツとはちょっと違います。
ネパールのカタルジュンという小さな村に住むグルン族という人たちが採る蜂蜜なのだ。

彼らはハニーハンターと呼ばれる10名で、毎年春と秋の2回、満月の日に採蜜をするのだといいます。

ミツバチの種類は大きさおよそ2センチもあるヒマラヤオオミツバチというヒマラヤにしか生息しないミツバチで、毒もかなり強いらしい。
刺されると2日は痛くて動けないらしいです。

なぜそのミツバチの巣から採れる蜂蜜が幻かというと、その採蜜作業がハンパない!
ヒマラヤオオミツバチの巣は、高さ100メートルはあろうかと思われる崖の中腹に作られるのですから!

そんな崖にある巣をどうやって採るのでしょうか?

実は長い縄梯子を使います。

10名のハニーハンターは崖の上と下の二手に分かれ、上からは縄梯子を垂らし、みんなで協力して梯子の位置をずらします。
下では火をたいて煙をあげ、蜂をおとなしくさせます。
そして巣を採るリーダーは一人で梯子を伝って崖を降り、巣のある位置までくると、下の人達がかまのついた長い竿やかごや煙をふきあげる草木をロープにくくりつけリーダーに渡すのです。

リーダーは防具もつけずに縄梯子につかまったまま、さおで巣を切り落とし、それをかごで受けて下に送ります。
まさにそんな命がけの作業を300年も前から続けているといいます。

採蜜はいわゆる古式養蜂で、巣をくだいて蜜をしぼります。
春に取れる蜜は主にシャクナゲで、秋はヒサカキの蜜が主なのだそうです。
食べたことない……!(笑)

そうして採れたはちみつはたらい一杯にもなりません。
それを村人たちと分け合い、あまった蜂蜜が市場に出るらしいのですが、今回は非常に量が少なく、村人に配ったらなくなってしまったようですね。

世界一という異名の背景には、命を懸けた壮絶な作業とチームワーク、それに数百年という長い間受け継がれてきた伝統があったわけです。

創業90年たらず、当場はまだまだあまちゃんです。(笑)

 

やっぱりミツバチが少ないのかなあ? 2014/02/24(月)

先日、中条村の農家さんから連絡があり、去年はきゅうり、かぼちゃ、なす等の夏野菜の収穫がすくなかったらしいです。

農家さんいわく、
「昨年はミツバチが少なく、受粉勾配がうまくいかなかったようだ」
とのこと。

今年は当場のミツバチを導入することになりましたが、やっぱりミツバチが少なくなったのでしょうか?

ミツバチをいれることによって鈴なりに実ればいいですネ!

 

カチョカヴァロチーズにはちみつトッピング 2014/02/21(金)

北海道土産のカチョカヴァロチーズにはちみつをトッピングしてみました。

このカチョカヴァロ、本当は焼いて食べると美味しいということでしたのでフライパンで挑戦したのですが、やり方がおかしかったのかチーズが溶けて形を失ってしまいました。(涙)

仕方がないのでその溶けて平らになったカチョカヴァロをちぎってトーストにのせてはちみつをかけることに。。。

ファイル 596-1.jpg

もともとチーズとはちみつは相性がいいはずです。
くせのないカチョカヴァロの味とはちみつの風味がまざってとても美味しくいただけましたヨ!

今度はまた違うチーズで試してみよう!(笑)

 

マーガリンにはちみつ 2014/02/19(水)

マーガリンにはちみつをかけましたヨ!
これは間違いない!(笑)

ファイル 595-1.jpg

どうしてマーガリンとはちみつはこんなに相性がいいのでしょうか?
食べながら笑ってしまう美味しさです!

マーガリンとお砂糖を混ぜる食べ方もありますが、ただの甘さでなくやはり蜂蜜の風味がいいですね!
この食べ方はゼッタイおすすめです!

 

妊婦さんに蜂蜜ってどうなのよ? 2014/02/17(月)

赤ちゃんにハチミツを与えるのはよくないとされています。

それはハチミツにはごく稀に「ボツリヌス菌」という菌が含まれている場合があり、抵抗力のない赤ちゃんに害を与えることがあるからです。

「ボツリヌス菌」は土の中にいる菌で、野菜などにも入ってしまうことがあり、赤ちゃんに流動食を与えるのは、熱で殺菌する意味もあるからですね。
1歳以上になれば菌に対する抵抗力がついていますので問題ありません。

では、、、妊婦さんはお腹の中の赤ちゃんに影響ないの???

というのはごく自然な疑問といえるでしょう。

結論からいいますとまったく問題ございませんのでご安心を!(笑)

つまり、ハチミツは直接あかちゃんに与えるわけでなく、いったんお母さんというろ過器を通してその栄養分だけが赤ちゃんにいくわけですか返って良いといえますネ!

またローヤルゼリーなどはどうか?という質問もありますが、基本的に自然食品ですのでまったく問題ございません。
むしろどんどん摂取して赤ちゃんに良質の栄養を送ってあげましょう。

元気な赤ちゃんを産んでくださいネ!

 

はちみつスキンケア6つのテクニック 2014/02/13(木)

ご存じのように蜂蜜には豊富なビタミン群はじめ、カリウムやマグネシウム、カルシウムや鉄、あるいはアミノ酸やポリフェノールといった様々な栄養素が含まれています。
ですので、食べて体の中から健康を作るのはもちろんですが、ちょっと工夫するだけで、お肌のスキンケアにもいろいろ使えます!

そこで今日は「はちみつスキンケア6つのテクニック」と題し、はちみつを使った美容テクニックをご紹介したいと思います。

1.気になる部分にはちみつパック
ガサつきやカサカサが気になる部分に適量のはちみつを直接なじませて、お湯でしぼったタオルをかぶせて30分ほど待ちましょう。
その後洗い流せば、カサカサが気になるひじやひざもしっとりします。唇のケアにもいいですね!

2.シャンプーにまぜてダメージ補修
髪をタオルでくるんで20分程度置いてから、普段使用しているシャンプーにスプーン1杯程度のはちみつを混ぜてシャンプーしましょう。
市販のはちみつ入りのシャンプーもありますが、お気に入りのシャンプーに自分で手軽にできちゃうのが魅力です。

3.はちみつ風呂
お風呂にスプーン2杯程度のはちみつを入れて溶かし込むだけ。そこにエッセンシャルオイルを加えてもいいですね。
肌がしっとりなめらかになりますよ♪

4.ニキビにもはちみつ
はちみつはニキビにも効果的といわれています。
ニキビの上に少量のはちみつを置き、軽く叩きながらなじませ、根気よく毎日行う。
※はちみつの殺菌作用がニキビの原因であるアクネ菌に作用するものと思われます。個人差があると思いますので合わないと思ったら中止してください。

5.はちみつミルクパック
スプーン2杯程度の牛乳とはちみつをよく混ぜ、顔にパックして10分程おきます。
その後洗い流せばしっとりツヤのある肌に!

6.はちみつひと混ぜ手軽にトライ
その他、お手持ちの化粧水や乳液、洗顔料などに、はちみつをちょっと加えるだけで手軽にトライできますネ!

家にハチミツを常備して、貴方だけのオリジナルスキンケアアイテムを作ってみませんか?
下手な化粧品を使うよりコストパフォーマンスも抜群ですよ!

 

イチゴジャムにはちみつトッピング 2014/02/12(水)

トーストにイチゴジャムというのは定番ですが、そこにはちみつをトッピングしてみました♪

甘いものに甘いものを加えるというのは、これまでの経験からイマヒトツでした。
でもやってみなけりゃわからない。(笑)

ファイル 592-1.jpg

なるほど。。。

これはイチゴジャムの甘さに蜂蜜の風味が加わりました。

ただ甘いだけなく、高級感が出た感じです。
はちみつ好きにはいいかもしれません。

やってみる価値はあるかもしれませんネ!

 

大雪だ~!越冬中のミツバチが心配。。。 2014/02/10(月)

信州北部もすごい大雪がふりました!
こちらは20cmくらいつもりました。
今日は晴れましたが千葉に転地しているミツバチの巣箱が心配です。

比較的暖かい千葉でも昨日の大雪で30cmも積もったとのこと。
こっちより多いのでびっくりです。

こんなとき、ミツバチはどうしているのでしょうか?
実はあまりの寒さでじっとして動けません。

大雪が降っても巣の中にいれば大丈夫なのです。

とはいえ、寒いだろうなあ。。。

 

とりからと揚げジャガのはちみつバター 2014/02/04(火)

今日は「はちみつレシピ募集企画」でご応募いただいたアメロンさんのレシピをご紹介いたします!
その名も「とりからと揚げジャガのはちみつバター」。
なにやら聞いただけでおいしそうですネ!

「とりからと揚げジャガのはちみつバター」

ファイル 590-1.jpg

いつものとりからや市販のとりからがはちみつとバターで大変身!!とても美味しいです。ぜひ。

【材料と分量(1人分)】
鶏の唐揚げ:120g(いつものご家庭の味付けで結構です。市販も可)
茹でて皮をむいたジャガ芋:1/2個(80g位)
いんげん:3本(半分にカット)
はちみつ:大さじ1.5
バター:10g
塩:適量
コショウ:適量

【作り方】
1.とりからとジャガ芋をカラット揚げていんげんをさっと揚げる。
2.(1)のとりからを一口大にカットする。ジャガ芋といんげんには、少しきつめの塩を振る。
3.(2)をボウルに入れバターを加え、はちみつを電子レンジで少し温めてから入れ、絡めるように和える。
4.写真の様に器に入れコショウをふり完成。

【ワンポイント】
はちみつを温めることによって香り風味が楽しめます。

今晩のおかずに迷ったらぜひどうぞ♪

 

はちみつでバッファローウィング 2014/02/03(月)

今日は「蜂蜜レシピ募集企画」よりご応募いただいた中から、あらもーどさんのはちみつレシピをご紹介いたしと思います!

『はちみつでバッファローウィング』

ファイル 589-1.jpg

大人のおつまみにぴったりな、バッファローウィングをはちみつを使って、子どもでも美味しく食べられるレシピにしました。お酒にもご飯にもぴったりです。

【材料と分量(3人分)】
手羽中:20本
小麦粉:適量
サラダ油:適量
ケチャップ:大4
はちみつ:大1~2
タバスコ:4,5滴

【作り方】
(1)手羽中に小麦粉をまぶし、フライパンに多めに油をひき、揚げ焼きする。
(2)深めのお皿に、ケチャップ、はちみつ、タバスコをいれ混ぜ合わせておく。
(3)手羽中が揚がってきたら、余分な油をふきとり、合わせておいたソースをフライパンに入れ、絡ませる。
(4)全体によく絡んだらできあがり。

【ワンポイント】
・お好みではちみつとタバスコの量を調整してください。
・冷めても美味しいのでお弁当にもぴったりです。
・はちみつとケチャップだけでも、十分美味しいです。

とってもおいしそうですね!
はちぶんもぜひ作ってみたいです!(笑)

 

巣はちみつってご存知? 2014/01/28(火)

巣はちみつというのはご存じですか?

巣蜜、またはコムハニーともいいますが、これはミツバチの巣に、はちみつがたっぷりつまった状態のものをそのまま商品にしてしまったものです。
つまり採蜜をする直前の、蜜ブタがされた部分の完熟はちみつで、これぞ文句なしの自然のままの状態というわけです。

ファイル 588-1.jpg

おいしそうでしょ?(笑)

どうやって食べるの?といいますと、そのままスプーンやナイフで切ってそのままでもいいですし、お好みのスイーツに添えてもいいですね!

ただ、蜜ろうも食べることになりますので、口の中に入れるとガム状のものが残ります。
それが蜜ろうですが、自然物ですのでもちろん食べれます。
というより、ポロポリスなどもまじっていますから身体にもいいんですヨ!

しかもその食感は、クロワッサン的な?とでもいいますか、何ともいえないシコシコ感?いやポソポソ感?いやサックリ感?いや、とにかく美味しいんです!(笑)

実はこの蜜ろう、フランス菓子のパテシエさんも仕上げなどに使用しており、そのパリパリとした食感はますます食欲をそそりますネ!

うわ~、よだれがでそう。。。(笑)

なにかの特別な日にいかが?
下手なケーキなんかよりずっと存在感がありますヨ!

 

愛知県豊橋ほの国百貨店日本縦断味めぐり出店中! 2014/01/27(月)

先週の23日から、愛知県豊橋市の「ほの国百貨店」において、「日本縦断味めぐり」に出店しています!
全国のおいしいものが集まっている物産展です。
漬物、海産物、お弁当、惣菜など、いろいろありますよ♪

当店からは自慢の自家採取はちみつからはちみつ味噌、はちみつ☆スティック、もろもろ取り揃えております。

期間:2014年1月28日(火)午後5時までで~す!

お近くの方、ぜひおでかけください!

 

切り餅に蜂蜜トッピング 2014/01/22(水)

お正月にはお餅をたくさん食べましたか?
わが家でもお雑煮や焼いたりして大活躍でした。

今日はあまった切り餅に蜂蜜トッピングです!

切り餅というくらいですから、切ったお餅は四角いのは当たり前。。。
と思っていたら、どうやらそれは東日本の方で、西日本ではお餅といえば丸い形が一般的なようですね?
本当なの?(笑)

それはともかく焼いて食べよっと♪

ファイル 586-1.jpg

ほどよい焦げ目がつきました。
割れ目にはちみつをトロ~リと垂らして食べてみましたよ!

「うまーーい!!」(笑)

最初はただ甘くなるだけだろう思っていましたが、これはあの懐かしいお餅の味だ!
といってもあまり伝わらないかもしれませんが、とにかく美味しいです♪

皆さんもあまったお餅があったらやってみてくださいネ!
そこにお醤油をたらしてもなおいいと思います♪

ぜひどうぞ。

 

ロールケーキにハチミツ 2014/01/16(木)

ロールケーキに蜂蜜をとっぴんぐ~!

最近、年が気になりだしてから味覚が変わってきました。
よく和食系になった話は聞きますが、はちぶんは逆でスイーツが好きになりました。
ミスドなんかサイコーですネ!(笑)

ファイル 585-1.jpg

さて、ロールケーキです。

蜂蜜の甘さが加わって、これはいいかもです!
やっぱスイーツに蜂蜜はあいます。

特にロールケーキの生地に蜂蜜が浸み込みますのでしっとりとして、上品な味わいになったと思います。

手作りケーキの仕上げにも使えそう!
ぜひどうぞ!

 

白あんパンに蜂蜜 2014/01/10(金)

白あんパンが家にありました♪
誰のか知らないけど蜂蜜をかけて食べちゃえ!(笑)

何でもプログのネタにしてしまおうと考えるはちぶんは、さっそく白あんパンに蜂蜜トッピング~!

ファイル 583-1.jpg

以前、小倉マーガリンに蜂蜜をかけて食べたことはありましたが、あんにマーガリンはすでに完成された味で、いまひとつぱっとしませんでしたね。
でも白あんならどうでしょう?

おや???
これならいけそうです。
めちゃくちゃ美味しいというわけではありませんが、蜂蜜の風味が出てけっこういけます。
白あんの甘味がおさえらているから良かったのでしょうか?

でもこの白あんパン、ママのだった!
「勝手に食べないで!」と怒られてしまったのでした。(笑)
あ~、こわっ!

みなさんも人のものは食べない方がイイですよ!(笑)

 

落花生に蜂蜜トッピング 2013/12/26(木)

スーパーに行ったら落花生を見つけたヨ!
落花生には目がないはちぶんは、思わず買ってしまったのだ!

食べ始めるとやめられない!
これに蜂蜜をトッピングして食べると美味しいんじゃない?
と、さっそくやってみました♪(笑)

ファイル 579-1.jpg

皮をむいてお皿に乗せて、そこに蜂蜜をトッピング~ッ!

食べるとこれがうまいうまいっ!
お豆のカリコリ感に蜂蜜の甘さが絶妙で、味は甘納豆にも似ていますが、落花生だけに
「おいぴーなッツ!」(笑)

落花生を砕いて蜂蜜とまぜておけば、スイーツの材料にもいいかもです。

皆さんもやってみて!(笑)

 

冬の乾燥肌にミツバチの恵みを 2013/12/24(火)

あ~、さむさむ。。。(笑)

この休日は大雪が降り、クリスマス的にはいいけれど、寒いのが苦手なはちぶんは体の動がもすっかりにぶってしまいました。
ストーブに当たってあったまろ~!

それはともかく、この季節の乾燥肌にお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、蜂蜜やプロポリスが配合されたお肌ケアの商品です。

ファイル 578-1.jpg

当場で取り扱っているのはプロポリスエキスが配合された「プロハーブEMクリーム」。
植物性の自然派スキンケアクリームですので、赤ちゃんから男性のヒゲ剃り後のお手入れまで、ご家族で安心してお使いいただけますヨ。

一家にひとつ、この冬のご家族のお肌を守るのにいかが?

http://www.xn--h9jg5a3d.net/ec/products/list.php?category_id=35

 

師走は忙しいっ! 2013/12/20(金)

日本では師が走るほど忙しいということで、12月は「師走」といいますね。
別に師でなくとも年の瀬はなにかと忙しいですが。。。(笑)

で、、、

欧米ではこの「すごく忙しい」ことを、次のような表現をすることがあるそうです。

As busy as a bee

beeが出てくるということは、何やら蜂が関係しているようです。

直訳すると「ミツバチのように忙しい」。。。
つまり忙しさの代名詞にミツバチが使われているってわけ。

欧米ではミツバチは忙しい生き物とされているんですね!

なるほど彼らの動きを見ていると、片時も休まず働いています。
おまけにぶんぶんと音をたてているから、なおさら忙しく見えるのかもしれません。

今は当場のミツバチたちも春まで休養ですが、私たちもミツバチを見習ってガンバリましょう!(笑)

 

ローヤルゼリーと糖尿の関係 2013/12/16(月)

蜂蜜と血糖値の関係は、このブログでも何回か触れてきましたが、ではローヤルゼリーはどうでしょうか?

実はローヤルゼリーは、インシュリンに似た働きをすることがこれまでの研究によって分っています。

その臨床実験が行われたのがドイツでした。

20名のボランティア被験者を対象に、ローヤルゼリーを服用した時としない時で、一定のブドウ糖を飲んでもらい、その血糖値の違いを調べるという実験です。

すると、ローヤルゼリーの服用後2時間の血糖値が、服用しなかったときと比べて20名全員の血糖値が大幅に低くなっていることが分かったそうです。

この実験によってローヤルゼリーがインシュリンに似た働きをすることが証明されたわけです。

ですので血糖値に不安がある方は、蜂蜜よりローヤルゼリーをお勧めしますヨ!

 

蜂蜜を焼くとどうなる?~手づくりハニーキャンディー 2013/12/12(木)

お砂糖をフライパンで熱していくと茶色くカラメル化しますが、では、蜂蜜はどうなるでしょう?
と思ったはちぶんは、さっそくやってみることにしました!(笑)

まずフライパンに蜂蜜を流し入れました。

それを火で熱していくと、なにやら泡がブクブクと出てきました。

ファイル 574-1.jpg

しばらくそうしていると、泡が茶色に変色してきましたよ!

ファイル 574-2.jpg

端の方が焦げはじめ、このままでは炭になってしまうと思い、慌てて火を止めました。
そうしてできあがったのは、ハチミツでできたカラメルでした。

ファイル 574-3.jpg

なんだ、砂糖と同じじゃないか。。。

と、ちょっと興ざめしたはちぶんは、プリンにかけて食べようと思いましたら、なにやら蜂蜜が固くなってきました。
そこでアルミホイルの上に垂らして様子を見ることに。。。

ファイル 574-4.jpg

と―――!

なんと、キレイな琥珀色のハニーキャンディーができました!
ちょっといびつですが、紛れもない蜂蜜飴ですよ!

ファイル 574-5.jpg

まさに瓢箪から駒の楽しい発見でした!(笑)

追伸、一度固くなってしまうとフライパンを洗うのが非常に大変です。
そうした場合はフライパンに水を入れて沸騰させればきれいにとけますヨ。

みなさんもご家庭で、手づくりのハニーキャンディーを作ってみてはいかが?

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.