ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

奇蹟の蜂蜜と言われる所以、マヌカハニーの力 2016/11/01(火)

マヌカ蜂蜜は蜂蜜に違いありませんが、その殺菌・抗菌力を考えた時、どちらかというとプロポリスとかローヤルゼリーと同等の扱いをするべきではないかと思うことがあります。

では具体的にどのような力があるのか、今日はそのあたりを見ていきましょう。

まず普通の蜂蜜と同じ様な働きがあることはすぐに思い浮かびますね。
お腹の調子を整えたり、お口の中の健康や声の調子を良くしたり、季節の変わり目の健康や流行のウィルスによる体調不良など、これらは普通の蜂蜜でもよく言われることです。
殺菌力をフェノール溶液(消毒液)と比較するくらいですから、腫れ物や外傷による出血、やけどにも効果的と言えます。

「なぁ~んだ、ただの蜂蜜じゃないか。。。」
と思う方もいるかもしれません。
しかし、ピロリ菌の除菌にまで期待できると言えば、その考えは180°翻るのではないでしょうか?

そもそもマヌカハニーが日本国内で一躍有名になったのは、まさにこのピロリ菌に効果的だという評判が立ったからなのです。

ピロリ菌というのは胃の粘膜にすみつく細菌で、胃の健康と深く関っていることが明らかにされています。

マヌカハニーの殺菌・抗菌作用は、このピロリ菌の他にも、大腸菌、腸球菌、化膿レンサ球菌、黄色ブドウ球菌などにもあり、逆に乳酸菌のような善玉菌に対してはその活動を活発化させると言われます。

また殺菌・抗菌作用だけでなく、高い抗ウイルス性作用や抗炎症作用も期待できると言います。

まだまだ研究途上の内容も多く、一概に言ってしまうのもどうかと思いますが、菌と名の付くものが原因で健康を害している場合、マヌカハニーの力が期待できそうですね。

とはいえ蜂蜜ですから、1歳未満の赤ちゃんには与えないでくださいネ。

 

ミツバチとハチミツでハッピー・ハロウィン! 2016/10/30(日)

日本国内でも年々ハロウィンの人気が高まっているようですね。

「トリック・オア・トリート!」(お菓子をくれないとイタズラするぞ~!)

仮装してこう叫び、もしお菓子がもらえなかったら悪戯をしてもよいという妙なお祭り。
日本では「ハッピー・ハロウィン!」と答えれば免除されるようです(笑)

もともとは古代ケルト人の収穫を祝う行事で、本来は悪霊などを追い出すという意味合いがあったそうです。

10月31日というのはケルト人の1年の終りの日(大晦日)で、悪霊や魔女から身を守るために仮面をかぶって魔除けとし、夜はカボチャをくりぬいた中に蝋燭を立て、子供たちは近所の家を訪ねて「トリック・オア・トリート」と唱えます。
そしてカボチャのお菓子をもらった子供たちは、帰ってハロウィン・パーティーを開くのだそうです。
楽しそう!

みなさんはどんな仮装で参加しますか?
ミツバチのコスチュームも人気があるようですヨ!

ファイル 786-1.jpg

これはミス・はちみつクイーンに応募のあったミツバチたちです!(笑)

そしてカボチャとハチミツを使ったレシピにはコレ!

妙恵子さんレシピ提供の
『お肌つやつや☆かぼちゃはちみつ』

ファイル 786-2.jpg
=>作り方はこちら

オリエンタルママ さんレシピ提供の
『檸檬ハニーな南瓜バナナサラダ』

ファイル 786-3.jpg
=>作り方はこちら

どうぞ楽しく愉快なハロウィンを!
でも他人に迷惑をかけたり不快にさせる行為には気をつけて下さいネ!

 

レンゲの種が発芽しました! 2016/10/28(金)

昨年失敗して、2度目となる種蒔きが終わって2週間が経とうとしています。
その後、種はどうなったのでしょうか?

ファイル 785-1.jpg

写真は種を蒔いてから10日後(25日(火))の様子です。
双葉が一面に出てきて色も青々としているようです。

昨年の記録を見ると、山側の日陰になっている方が先に発芽し、日当たりの良い方は発育が悪かったと書いてありました。
種蒔きから1週間後の発芽の様子が撮られた写真と比較してみると、なんか今年の方が元気がいいみたい!

今年は適度な雨も降りましたし、雑草もまだそれほど出ていません。

種の袋の説明書きを読むと発芽率は80%らしく、死んでいる種もあったと思いますが、この様子ではまずまずの発芽率ではないでしょうか?

ファイル 785-2.jpg
↑緑の部分は皆レンゲ

これから冬になります。
春になってまた雑草に負けてしまうような気もしますが、今後の経過を見守っていきたいと思います。

今回こそ成功させたいっ!!

 

ミス・はちみつクイーン長内あや愛ちゃんの蜂場見学!ミツバチ講座 2016/10/26(水)

先日、当場を訪問された今年度のミス・はちみつクイーンの長内あや愛さん。(->あや愛ちゃんのスイーツブログはこちら)
その際、高山村にある蕎麦蜂場を見学した様子を映像にしました!



タイトルは「ミス・はちみつクイーン長内あや愛の蜂場見学!ミツバチ講座 」。
初めて見る蜂場とミツバチの生態に、さすがのはちみつクイーンもビックリ!(笑)

その初々しさと可愛らしさがとても印象的です♪

ミツバチがいる環境に慣れてしまうと、すべて当たり前に見えてきて何も感じなくなるのですが、すべてが初めてのクイーンは、見るもの聞くものに驚きの表情を見せ、撮影しながら可笑しさしきりのはちぶんでした!(笑)

それにしてもシナリオも何もないのに、養蜂の経験と知識が豊富なケンちゃん社長から、次々と話を引き出すクイーンはスゴイですよ~。
かなりマニアックなミツバチの話も飛び出します♪

ミツバチ好きや蜂蜜好きの方必見の作品に仕上がりました!(←と、自画自賛のはちぶんです(笑))
少し長いですが、ぜひ一度見てくださいネ!

 

当場で扱うマヌカハニーはUMF規格 2016/10/25(火)

さて前回はマヌカハニーの規格についてお話ししましたが、当場ではUMFを採用しています。

当場のポリシーは天然の純粋完熟蜜を扱うことであり、本物のマヌカ蜂蜜であるなら規格にはあまりこだわりがありません。
と言えば誤解を招くかもしれませんが、養蜂業の立場からすれば、採蜜される蜂蜜自体にはかわりがありませんし、それがどのような検査をされたからといって品質が変わるものではないと考えています。

ファイル 783-1.jpg

またUMFは一番古くから決められている規格ですし、様々な基準がある中で最も一般的ともいえるからです。

ニュージーランド政府のガイドラインに則った審査機関であるUMFHA(UMFはちみつ協会)による審査を経て、ライセンスを与えられた物だけがUMF数値を表示することができる決まりになっており、そこでは最新の研究に基づき、国際的に認められた検査方法によりランク付けを行っています。
特に生産者が追跡できることが審査基準にあるため、生産者の顔が見えるという意味からも安心ですね。

当場ではUMF5+、UMF10+、UMF15+ の3種類を扱っていますが、数値が高いものほど殺菌力のグレードが高いことになります。
ちなみにUMF15+のお値段は、ローヤルゼリーやポロポリスに迫るものがありますので、その価値をおのずとお察しいただけると思います。

UMF5+、UMF10+、UMF15+ のどれを選んで良いか分からない方は、次を参考にしてみて下さい。

UMF5+ 健康的な生活を維持したい。または初めてマヌカハニーを食べる。
UMF10+ ちょっと健康に不安があり、お医者様に行こうかと考えている。
UMF15+ 通院または入院している。

参考として、ニュージーランドでは10+以上のものは「医療グレード」とされ、効果が期待できるとして医学研究の対象になっているそうです。

いずれにしても続けることが大切ですので、お薬感覚で召し上がっていただけると良いと思います。

 

ミス・はちみつクイーン長内あや愛さんご来店!! 2016/10/22(土)

本日、第4回のミス・はちみつクイーン長内あや愛ちゃんが、鈴木養蜂場にご来店されました~!
やっぱり本物は写真で見るよりず~っとカワイかったですヨ!(笑)

ファイル 782-1.jpg
↑鼻の下をのばすケンちゃん社長

現在大学2年生の彼女は、とても明るく、おしとやかな人柄がにじみ出ている印象でした。
14歳の時からはじめたブログは毎日欠かさず、先日2000回の更新を突破したそうです。
スゴイ!はちぶんも見習わなければ・・・。

  • >あや愛ちゃんのスイーツブログ

  • 密かに進行してるあや愛ちゃん考案の蜂蜜スイーツレシピ動画も順調に進んでおりますので、公開を楽しみにしていてくださいネ!

    ファイル 782-2.jpg

    東京からこんな長野の田舎まで来ていただきましたし、せっかくなので蜂場を見ていただくことにしました。
    場所は高山村のそば蜂場、曇り空で気温も低かったのでミツバチの機嫌が悪いのではないかと心配しましたが、さすがはちみつクイーン!ミツバチたちは終始おとなしくしていてくれました。

    ファイル 782-3.jpg
    ↑綿布をかぶって自然状態の蜂蜜を食べてもらいました。

    その前に、、、使い慣れていない中国で買ってきた綿布は、黒い部分と白い部分があるのですが、「白い方が前です」とウソを教えてしまいました。ホントは黒い方が前なのに・・・(ううっ、クイーン、ゴメンナサイ。。。)

    この様子はしっかりビデオにおさめましたので、お見せできるようになりましたら御覧いただきたいと思います。
    とにかく質問の内容とその反応がカワイイ♪
    こちらの方も楽しみにしていてくださいネ!

    蜂場見学の後は善光寺観光に行きました。

    ファイル 782-4.jpg
    ↑無病息災・病気平癒のご利益があるといわれる香炉の煙を浴びるあや愛ちゃん
    なにをやっても絵になりますね~♪

    善光寺に来たらやっておきたいのがお戒壇めぐり。
    真っ暗な通路を手探りで進み、極楽への錠前に触れることができればご本尊との結縁を果たすことができると言われています。
    本当に真っ暗で何も見えないのでちょっとしたアトラクション気分になれました。
    ちなみにあや愛ちゃんもさわることができたようです。

    ファイル 782-5.jpg

    本堂の前でカシャッ!
    とても楽しい一日でした♪♪♪

    優しそうなお母様とご一緒に来られたのですが、お気をつけてお帰りください。

     

オオスズメ蜂ですね。 2016/10/20(木)

床下に営巣していたオオスズメ蜂。

ファイル 781-1.jpg

この時期は、餌になる昆虫が少なくなるので気性が荒くなる。
『カチカチ』とキバを鳴らして威嚇してくる。そこに
「チクリ」と一刺。針が長いため防具の上から刺しにくる。

もう、この痛みは普通の感覚。腫れることがなくなりいつものこと。

ファイル 781-2.jpg

幼虫の口から出す透明な液はアミノ酸成分。
働き蜂達が摂取しスタミナ源となり
数百キロ飛び回る!
だから、スズメ蜂は「巣」と「蜂の子」がないと生きていけないのだ。

幼虫の背中に見える黒い線は「糞」らしい。その糞を取り除いてから調理
するそうだ。

 

レンゲの種まき決行! 2016/10/20(木)

一面レンゲが咲き薫る光景を思い浮かべて、先日の15日(土)にレンゲの種まきをしました。

ファイル 780-1.jpg

昨年失敗しただけに今年こそ成功させたいという思いが強いのですが、果たしてどうなることでしょう?

昨年は草を刈って、その草を焼き、田をおこして種を蒔きましたが、今年は、
刈って→焼いて→おこして→一週間後再度おこして……
というように田おこしを二回しました。

ファイル 780-2.jpg

時期的には昨年とほぼ同じですが、昨年は種を蒔いてからずっと雨が降りませんでした。
違う点は、今回は2日後に雨降りの予想があったこと。。。
種も当たりはずれがあるようなので、ちょっと変えてみましたヨ。

今年はサツマイモは焼きませんでしたが、あの味が懐かしい!(笑)

耕運機で耕すと、土も昨年よりきれいで洗練された印象です。

ファイル 780-3.jpg

予想通り雨も降りましたが、種まきにはちょっと時期的に遅かったでしょうか?

みなさんにこの畑で採取されたレンゲ蜜を、早く味わっていただきたいです!

 

消費者泣かせ⤵⤵⤵ 煩雑なマヌカハニーの規格のはなし 2016/10/19(水)

マヌカハニーは殺菌力が高い特別な蜂蜜であることが分かったけれど、いざ商品を選ぼうとするとき、なんだか意味不明な英数字が・・・?

UMF? MGO? TA・・・?

「数字の大きい方が良さそうなのは分かるけど、これっていったいなあに?」
と、消費者は必ず思うはずです。
はちぶんも例外にもれずそうでした(笑)。。。

結論から言いますと、これは検査方法や検査機関、あるいは考え方の違いから生じている表現の違いであり、同じマヌカ蜂蜜にかわりありません。
例えるなら、「花子さん」という名の女性がいたとして、彼女のことをある人は「花ちゃん」と呼び、ある人は「ハーちゃん」と呼び、またある人は「ハナッチ」と呼ぶようなものでしょう。

それにしても少し調べただけで、「UMF」「MGO」「TA」「NPA」「ULF」「AMF」「MGS」・・・7種類も見つけてしまいました。
いずれも抗菌・殺菌力を表わすものに違いないのですが、これだけあると消費者泣かせもいいとこです。

いわば、「花子さん」には特殊な殺菌能力があることが分かり、ならばどれくらの能力なのか算数的にあるいは国語的に、あるいは理科的、体育的に、異なったジャンルで数値化してみようということになったというところでしょうか?

では順に中身を見てみましょう。

1.UMF
“Unique Manuka Factor(ユニーク・マヌカ・ファクター)”の頭文字をとった規格で、マヌカハニー研究の第一人者であるピーター・モラン博士によって規格化された最初のもの。
UMFに不随する数値は、消毒薬のフェノール濃度と比較したもので、UMF15+であれば15%濃度のフェノールと同等の殺菌力があることを意味する。
Unique Manuka Factor Honey Association(UMFはちみつ協会)のブランド。

2.MGO
マヌカハニーの抗菌性物質の主要成分「食品メチルグリオキサール」の含有量に特化した規格。
1kgのマヌカハニーに何mgの食品メチルグリオキサールが含まれているかを示し、例えばMGO100+には100mg/1kgの食品メチルグリオキサールを含む。
ニュージーランドのManuka Health社の登録商標、日本国内においては株式会社TCNの商標登録。

3.TA
トータルアクティビティーの略で、マヌカハニー以外の蜂蜜でも行われる検査法。
過酸化水素とメチルグリオキサールを合わせた黄色ブドウ球菌への殺菌力を、フェノールと比較等級法検査したもの。
抗菌力がメチルグリオキサール(MGO)10+で過酸化水素(HP)10+の場合、MGO+HPの抗菌力でTA20+と表記される。

4.NPA
Non-Peroxide Activity(非過酸化水素)の略で、食品メチルグリオキサールを意味する。
NPA値が高いほど密度が濃く、UMF規格と同じ検査のため、UMFと同等の効果がある。

5.ULF
Unique Leptospermum Factor の略で、フェノール溶液の抗菌性と比較した濃度を表し高いほど抗菌性が上がる。
オーストラリアのネズモドキ(マヌカと同じギョリュウバイ属の仲間の花)の殺菌効果を示し、検査方法はNPAと同じ。

6.AMF
active manuka factor の略で、MGO検査を行う。MGOの殺菌力をAMFアクティブ%と表記。

7.MGS
Molan Gold Standard の略で、UMF規格を作ったピーター・モラン博士が2010年に作った新しい規格。
MGO10は10%フェノール溶液と同等の数値。

なんだか知れば知るほど訳が分からなくなりますね!(笑)

今後ニュージーランド国内においては、「MGO(MG)」と「UMF」の2つに集約されていく方向だそうですよ♪

まあ、あくまでこれは規格の話で、マヌカハニーはマヌカハニーということですね。
等級を判断するおおざっぱな目安としては、やはり価格を基準にするのが分かりやすいかもしれません。

 

テレビやマスコミで紹介されるマヌカハニー 2016/10/17(月)

テレビなどでよく蜂蜜に関する話題が取り上げられますが、その際マヌカハニーの話題がとても多くなったように思いませんか?
何気なくテレビを見ていると、思いついたようにマヌカハニーの話題が出てきて、その効果や活用法が紹介されたり、多くの有名人も愛用しているといった内容のものも見かけます。

5月にテレビ朝日系で放送された「林修の今でしょ!講座」では、3大スーパーフードのひとつとしてマヌカハニーが取り上げられ、医師を講師として、普通の蜂蜜と比べ抗菌成分が何倍もあることや、日本の医療現場でも実際に手術後の化膿止めとして使用していることなど紹介されました。

では突然ですが問題です。(そのビ番組内で出題されたもの)

問題:マヌカハニーの食べ方として医学的によくないものはどれでしょう?
1.そのままなめる
2.食後の飲み物に入れる
3.ホットケーキに塗る
(答えはこの記事の一番下にあります。)

またテレビ朝日系の「じゅん散歩」では、散歩人の高田順次さんが赤坂にあるニュージーランドギフトショップを訪問してマヌカハニーが人気であることや、テニスプレーヤーのジョコビッチ選手も愛用者であることを紹介し、日本テレビ系の「メレンゲの気持ち」やフジテレビ系のバイキングでも紹介されていました。
また、あるスーパーフードを取り扱う店の人気の売り上げ第2位にマヌカハニーがランクインしていることなども話題になっていました。

ちなみに当場で扱っているマヌカハニーはこういうのです。↓

ファイル 778-1.jpg

さて、マヌカハニーのひみつ、、、なかなか奥が深そうです。
もうちょっと詳しく見ていきましょう。

問題の答え:2.食後の飲み物に入れる
※満腹状態だとマヌカハニーの抗菌作用が弱まってしまう。医学的な正しい食べ方は空腹時に直接なめる。

 

近年大注目の『マヌカ蜂蜜』って? 2016/10/14(金)

近年大注目を浴びているマヌカハニー。
当場でも扱っており、最近はとても人気があります。

そうそう、マヌカハニーのチラシを作ったのですが、今年の準ミス・はちみつクイーンの夏川りかさんにモデルになっていただきました。

ファイル 777-1.jpg

カワイイでしょ!(笑)

それはさておきマヌカハニーっていったいなに???という方のために「マヌカ蜂蜜のひみつ」と題して記事を書くことにしました。。。

当場では自家採取蜂蜜を扱っていますが、残念ながらこのマヌカハニーは自家採取ではありません。
というのは、この蜂蜜の蜜源である〝マヌカ〟という植物は日本にはないからです。

ではどこにあるかというと、ニージーランドやオーストラリア南東部に原生しており(はちぶんは本物を見たことありませんが。。。)、そのマヌカの木に咲く花から採取された蜂蜜は、他の蜂蜜にはない特別な成分があります。
それこそ近年注目を浴びている理由なんですね!

花の形は梅にも似ていますが、学術的にはフトモモ科といいますから、コアラの食べ物ユーカリとか、ティーツリーの仲間になります。

ファイル 777-2.jpg
【写真:マヌカの花(by John Tann)】
http://www.flickr.com/photos/31031835@N08/

ニュージーランドの先住民の間では「聖なる癒しの木」として重宝されていたようですが、マヌカハニーの特徴としては濃い琥珀色をし、他の蜂蜜と比べると固く、はちぶん的にはややクセのあるスパイシーなキャラメルのような風味といったところでしょうか。。。
良薬口に苦しといいますが、このマヌカハニーはお薬ではありませんがとても甘くて、とてもおいしいですヨ!

さて、このマヌカハニーの活性力を表すのにUMFという規格があります。

これは“Unique Manuka Factor”の略で、直訳すると“マヌカハニー独自の因子”のことです。
ニュージーランド国立ワイカト大学のピーター・モラン博士が、マヌカハニーにしかない優れた抗菌性を発見した際に名付けたもので、1998年といいますからまだごく最近のことといえますね。

そしてこの「マヌカハニー独自の因子」とは何かといえば、一言で分かりやすく表現すれば「抗菌成分」です。

ほかにもMGOとかTAとか別の規格もありますが、UMFとはフェノール溶液(消毒液)の濃度と比較した成分量を数値化したものです。
例えばフェノール溶液10%と同じ効果のものはUMF10+と表記され、数値が高いほど抗菌効果も高くなり、お値段もお高くなるというわけです。(笑)

これから少しずつマヌカハニーのひみつに迫りたいと思います。

 

山形県大沼デパートに出店しています! 2016/10/05(水)

本日5日(水)から10(月)まで山形県大沼デパートで加賀と信州物産展に出店しています。

ファイル 776-1.jpg

お近くの方はぜひ、お寄り下さい。

 

文句のつけようがない美味しさ!こないだ作ったナッツの蜂蜜漬けがけバタートースト 2016/09/15(木)

この前つくった女子に人気の“ナッツの蜂蜜漬け”───♪
そろそろできたかな?
って、もう2週間以上経っているではないか!
最近ブログの更新もできずに、、、いかん、いかん。。。

でもナッツにしっかり蜂蜜の味がしみ込んでいるだろうし、できばえが楽しみじゃ。
ということで、バタートーストにのっけて食べてみることにしました。

ゆで卵とトマトを添えて、ジャジャーン!

ファイル 775-1.jpg

なんだか写真はいまひとつだけど味はどうかな?
と食べてみたら、、、

こ、これは、、、文句なしにうまい~っ!!!

蜂蜜とバターといえば当場の商品になっているほどの定番ですが、そこに蜂蜜で漬けたナッツが重なると、ただでさえ美味しい蜂蜜バタートーストにナッツの歯ごたえと香ばしさが加わって、もうなんて表現していいやら、、、王家のブレックファーストに招かれた気分です。

お口の中はバターと蜂蜜が仲良く手をつなぎ、そこに木々の妖精達が訪れて、華やかに太鼓を打ち鳴らし花火を打ち上げ、楽しげに歌を歌っている感じ。
もうハールメンの笛吹たちのお祭りや~!(←よくわからん)

とにかく美味しいのは本当ですので、みなさんもぜひやってみてください!

 

スズメ蜂の巣に寄生するスズメ蜂! 2016/09/07(水)

民家の屋根裏にキイロスズメ蜂の巣。
よく見ると巣を乗っ取る赤備えのチャイロスズメ蜂だ。

ファイル 774-1.jpg

キイロスズメ蜂を襲い巣を乗っ取り幼虫を掻き出して横取りする凶悪な蜂。
山奥にいる種なのにだんだんと人里に下りてきている。

ファイル 774-2.jpg

性格も荒くしつこい、体当たりして刺しにくる!!
まだコイツには刺されたことないけど痛そう。

ファイル 774-3.jpg

 

簡単っ!女子に人気の“ナッツの蜂蜜漬け”の作り方 2016/08/29(月)

アンチエージングの食品としてナッツの栄養価が見直されてきてますね。

そこで今日ご紹介するのは“ナッツの蜂蜜漬け”―――。
なんでもモデルさんの間食としても話題になったり、女子の間では美味しく食べて綺麗になれるということで、じわりじわりともりあがっているようですよ♪

作り方はとっても簡単!

【材料】

ファイル 773-1.jpg

ナッツ……ビンの大きさに合わせて
      (アーモンド、カシューナッツ、クルミ、マカダミアナッツ等)
      ※筆者はコンビニで売ってた「ミックスナッツ」を使用しました。
蜂蜜……ビンにナッツを入れてひたひたになる量

【作り方】
1.ビンを用意し煮沸消毒をします。
2.コンビニで買った「ミックスナッツ」の塩分を洗い流し、水分を拭き取り乾くまで待つ。
3.ビンに(2)を入れ、ナッツがひたひたになるまで蜂蜜を入れる。

ファイル 773-2.jpg

4.フタをし味がなじむまで1週間ほど漬け込みます。

【食べ方】
そのまま食べても美味しい!
トーストやパンケーキに乗せたり、アイスクリームやヨーグルトに入れてもGood!です。
チーズと一緒に食べてもサイコーです!

ファイル 773-3.jpg

ぜひ当場の蜂蜜で作ってみてくださいネ!(笑)

 

おおっ!スズメバチ、高層ビル建築技術は見事! 2016/08/23(火)

先週、スズメバチの巣の駆除のため信州最北端の秋山郷まで行ってきました。
片道3時間近くもかかってしまったのだっ。

巣栄の場所は、今はもう経営してない民宿で、巣栄している屋根裏に入ってみると、昨年以前に作られた古い巣が3つもありました。

さっそく今年になって作られた巣を駆除し、外側の巣壁をはがしてみると。。。

ファイル 772-1.jpg

おお~っ!
見事な4層の巣盤が現れましたヨ。

よく見ると、巣盤の中央を大黒柱のような太い柱が貫いており、各層の巣盤を支柱で支えています。
まるで五重の塔の造りと同じです。

この構造計算された造りが、雨風や台風にも耐える頑丈な住まいにしているのでしょう。
耐震性もバッチリですネ!

しかも、この巣は1.2kg程ありましたが、大きくなると10kgにもなるものもあり、その巣を天井からつるすような形にするわけですから、いったいどうなっているのでしょう???

それに巣は日々大きくなりますが、どうやって大きくしているのでしょう?
きっと、内側の壁を削りつつ外側を補修しながら、徐々に拡張しているのでしょうが、その技術力にも頭が下がります。

私たち人間が、自然から学ぶことはまだまだたくさんありそうですね。

 

またまた!クロスズメ蜂だ 2016/07/28(木)

峰の原高原の別荘の玄関にスズメ蜂の巣。
良く見ると地面の中に巣を作るクロスズメ蜂だ。

ファイル 770-1.jpg

先日もサッシの戸袋の中に巣を作っていた。

それが、玄関口にバレーボール位の大きさに成長していた。
最近の傾向は地上に作るのか?

巣は、綿のようにふかふかでとても軽く
キイロスズメ蜂の巣は固く感じてしまうほどだ。

ファイル 770-2.jpg

ずっしりと重くたくさん蜂の子が入ってそうだ!

 

お気に入り‼ 2016/07/25(月)

小布施町にあるワイン醸造所の使用済のワインの樽に
分封した日本ミツバチが入り巣作りを始めた。

ファイル 769-1.jpg

店舗前なのでとりあえず移動してもらいたいとのこと。

蜂もよくこの樽を見つけたもんだ!
ワインを入れる容器だから気密性がいいだろうに。
冬は暖かく、夏はすごく暑いだろうに‼

でもこの蜂!なかなかセンス良くない?
オシャレでは。

 

採蜜のシステム化? 2016/07/20(水)

通常の採蜜は、器具一式をトラックに積み込み
蜂場で分離器を廻しはちみつを採取。

今回は、蜂場で巣枠だけをトラックに積み込んで
数㎞離れた工場で分離器を廻しはちみつを採取。

ファイル 768-1.jpg

それぞれの巣箱に番号を割り振り混在しないように。

工場ではミツバチが飛んでおらず、しかも日陰あり
電源ありの作業がしやすい。

ファイル 768-2.jpg

中々いいシステムだ。もう少し改善の余地ありだが。
須坂市内の採蜜はこの方法が出来そう‼

しかし、夏蜜だけあって色が濃く夏蜜らしい香りのする
蜜でした。

ファイル 768-3.jpg

 

地蜂はクロスズメバチのこと! 2016/07/16(土)

雨戸の戸袋の中に蜂の巣があり開けられず
収納もできない。

蜂にとっては最高の場所。雨や風がしのげ、
暗い空間があり営巣にはもってこい‼
まして高原の別荘地で人もいない場所。

戸袋の中にいたのはクロスズメ蜂。
地蜂と言われ長野県や
岐阜県の一部、静岡県、三重県の山間部の
一部で蜂の子を食べる種だ。

ファイル 767-1.jpg

珍味で甘露煮や塩味が美味しく食べれる。
オオスズメ蜂の子と違って淡白で食べやすく
見た目も受け入れられる。

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.