ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

信州夏蜂蜜だね。 2016/07/14(木)

小布施の栗蜂場から引き続き夏の蜂蜜を採取。

ファイル 766-1.jpg

すでに栗の花が終わり巣箱の周辺には

夏野菜のナス、きゅうりやシロツメクサ

バラやそばの花など色んな花が咲いていて

蜜や花粉を運んでくるのだろう。

ファイル 766-2.jpg

百花蜜らしく濃いめの赤い蜜で
香りがツンとくる濃厚な蜜。
欧米の人達が好む蜜だ。

ここではもう1回採蜜して
次は高山村と飯山戸狩温泉の秋そばの採取だ‼

 

スズメ蜂駆除依頼もう急増! 2016/07/13(水)

昆虫にとって好条件の夏になりそう?

昆虫は暑いと爆発的に増える傾向。

スズメ蜂も例外なく増えて

昨日今日もスズメ蜂の駆除依頼が増えている。

まだ、拳位の巣だが卵、幼虫が盛んにいた。

ファイル 765-1.jpg

コガタスズメ蜂だね。

ファイル 765-2.jpg

これもコガタスズメ蜂。

ファイル 765-3.jpg

これはキイロスズメ蜂。最大2000匹にも増え巣もデカくなる狂暴蜂。

刺されると以外と痛い。

ファイル 765-4.jpg

コガタ。そんなに気性荒くないでも痛い。

今年もスズメ蜂が多くなりそうなので皆さん気をつけて下さい。

 

コガタスズメ蜂だね! 2016/07/02(土)

軒下にスズメ蜂の巣ができ駆除依頼。
まだ、拳位の大きさ。

ファイル 763-1.jpg

女王蜂と1匹の働き蜂のコガタスズメ蜂だった。
これから大きくなるところだ。

 

そば蜂蜜の採取 2016/06/27(月)

飯山市戸狩温泉石田屋さんのそば畑でそば蜂蜜の採取をしました。

ファイル 761-1.jpg

ミツバチを置いて1ヶ月ほど。
蜜ブタしてあり採蜜のタイミング。

ファイル 761-2.jpg

夏そばなので色合いはこんなものだ。

ファイル 761-3.jpg

秋そばはもっと黒色している。香りも強いし!

まあ、そばの採蜜はこんなもんだろう‼

あと、小布施の栗と秋そばの採蜜で終わりかな。

ファイル 761-4.jpg

 

迫力のオオスズメ蜂!! 2016/06/22(水)

採蜜で出たミツバチの巣のかけらにオオスズメ蜂が
たまにやってくる。

ファイル 760-1.jpg

この時期でこの大きさは恐らくオオスズメの女王蜂だろう。
これから小さめの巣を作り、卵を産み働き蜂を作り出す。
忙しい時期だ。

ファイル 760-2.jpg

ファイル 760-3.jpg

よく見ると眉間に3っの丸い紋様みたいのが。
エイリアン👽みたいだ‼

今年も暑くなるので駆除依頼が多そうだ。

 

小布施町で栗の採蜜 2016/06/18(土)

天気予報では気温がグングン上がり熱中症に「注意」って!
そんな中8名で小布施蜂場の栗の採蜜。今が花のピーク、
蜂も産卵のピークだ。

ファイル 758-1.jpg

晴天が続いたので蜜の入りもいいみたい。

ファイル 758-2.jpg

日陰がなく2時間おきに小休止しないと。

ファイル 758-3.jpg

結局、作業が終わったのは4時頃。それから遅めの昼ご飯。
定時に昼ご飯を食べてしまうとPMの作業が辛く大変なことに。
みんな頑張ってくれました。

ファイル 758-4.jpg

 

お手ごろワンプッシュボトル200g新登場! 2016/06/15(水)

たれない、べとつかない、きれいに使える「ワンプッシュボトル」ですが、当場ではこれまで500gと300gがありました。
そして今回出たのが200g入りのアカシア蜂蜜です!

ファイル 757-1.jpg

実際に使っていただいている方は、このボトルの便利さを知っていただいていると思いますが、今回のものはとても小さいのでお試しにちょうどイイですよ。

‎また同じアカシア蜂蜜ですが、自家採取(国産)とオリジナルブレンドの2種がありますので、味の違いを感じてみたいというのもイイですね~。(違いがわかるかな?)

ご興味のある方はぜひお試しくださいネ!

 

小布施の栗の花が咲いている 2016/06/06(月)

半月早く栗の花が咲きだした小布施町。
数ヶ所ある蜂場の最後の転地。

ファイル 756-1.jpg

満開はまだまだこれから。栗の蜜が入るのもまだまだ。

ファイル 756-2.jpg

長野は梅雨入りになったというが、カラ梅雨状態。蜂にも花にも多少
雨が欲しいところ。

 

飯山市のそば蜂場に転地 2016/06/05(日)

蕎麦の作付けをしている戸狩温泉のお蕎麦屋「石田屋」さんのそば畑に
巣箱を転地。
来月には夏そば蜜の採取ができそう!

ファイル 755-1.jpg

広くて気持ちいい高原だ‼

まだ6月上旬なんだけど全ての作物が早いね。
蕎麦は二毛作なんだけどひょっとしたら・・・・。

ファイル 755-2.jpg

次は、高山村の蕎麦蜂場に転地だ。
高山村はどうだろう?

 

天井裏の日本ミツバチ 2016/06/04(土)

平屋の天井裏にひっそりと営巣していた日本ミツバチ。
家主さんから処理の依頼。

ファイル 754-1.jpg

天井を剥ぐと6~7枚の巣と壁に張りついた1枚の巣。
まず吸引器で蜂を吸い込み、1枚1枚巣をはがすと
ポタポタと蜂蜜が垂れてくる。
天井裏での嫌な瞬間。
そう古くない若い巣だ。きれいな蜂蜜がびっしり入っていた。

 

ポーレンです。 2016/06/02(木)

久しぶりに花粉を採ってみました。
比較的花粉ダンゴを運んでいる巣箱の巣門に
花粉採取器をセット。

ファイル 753-1.jpg

小さな穴が無数にありその穴を通ると脚に付けた花粉ダンゴが
落ちる仕掛け。仕掛けは単純だがミツバチにとっては迷惑千万。
狭い穴をやっとこ通り巣へ帰るのだ。

採りすぎるのもあまり良くない。花粉は幼虫のエサなのだ。なにしろ
たんぱく質が豊富な栄養源。

ファイル 753-2.jpg

赤や黄色、緑、黒、ベージュ、白色した花粉がいっぱい。
近くに色んな花があるもんだな。と感心
明日は栗蜂場の巣箱にセットしてみるかな。

 

風吹く中で採蜜 2016/06/02(木)

青空だが気温が低く風もあるなか強行採蜜。
思いの外、蜂離れがよくすんなり作業ができた。

ファイル 752-1.jpg

アカシアに続き小布施町の栗畑に転地して
次回は栗蜜の採取に。

ファイル 752-2.jpg

栗の花も二十日ほど早い開花だ。

 

完成したミツロウでミツロウクリームを作ってみよう! 2016/05/26(木)

採蜜シーズンまっさかり!
先日もお伝えしましたが、それと並行して蜜ロウも出来てきています。

ファイル 751-1.jpg

しかし何に使うの?という方も……、、、

そこで今回は蜜ロウクリーム作りに挑戦してみますネ!
100%天然素材で作りますので期待が膨らみます!
ある有名な女優さんも手作りでやってるみたいですよ♪

作り方はホントにカンタン!
まず材料を紹介しますネ。

【材料】
蜜蝋…3g
ホホバオイル…18cc
ラベンダーなどのエッセンシャルオイル…2、3滴(お好みで)
※今回は小瓶に少量だけ作ります。

【用意する道具類】
小瓶、割り箸、鍋、お湯、スポイト……

ファイル 751-2.jpg

では、作ってみましょう。

【作り方】
1.小瓶にホホバオイルと蜜蝋を入れます。

2.これを湯煎して蜜ろうを溶かします。

蜜ろうの融点はおよそ60℃です。
鍋に水を入れ沸騰したら弱火にし、それから湯煎すると良いでしょう。

ファイル 751-3.jpg

3~4分で蜜ろうは溶けてしまいました。

3.完全に溶けたら割り箸でよくかき混ぜながら冷やします。

ファイル 751-4.jpg

4.お好みで精油を加えて、更にかき混ぜますよ。

5.あとは白くなるまでひたすらかき混ぜます。

夏なので少し時間がかかりそう。。。
このホホバオイルと蜜ろうの分量のバランスが難しい。

おっ、固まってきましたよ~!
※写真で説明しているので早く感じますが、実際は30分くらいかかっていますから!(笑)

そして、完成です!

ファイル 751-5.jpg

お肌に塗ってみましたら、とってもいい感じですよ~!
でもはちぶんは男なので、シワシワカサカサお肌の母親に使ってもらうことにしました。
さて、どんな反応が返ってくるでしょう?

本当は乾燥の季節にご紹介できれば良かったのですが、蜜ろうのシーズンですのでご勘弁を。。。

そうそう、保存は冷暗所で、天然ものですのでだいたい2~3か月以内に使い切ると良いでしょう。

 

採蜜はまだまだ続くよ!いつまでも。 2016/05/24(火)

千曲川沿いのアカシア蜂場

ファイル 750-1.jpg

まずまずの流蜜。

本日は無風なり。搾った巣箱にすぐ蜜が入る感じ。

ファイル 750-2.jpg

花粉ダンゴを付けて来るミツバチもたくさん。白色や黄色、赤い色した花粉を集めて来る。
たくさん訪花しているのだろう。

 

ぐんぐん気温が上がって! 2016/05/21(土)

連日、日中の気温が上がり蜜ロウの製造にもってこいだ。
採蜜の時に出たムダ巣や蜜ブタを製蝋器に入れ太陽の熱で製造する
エコな作り方。

ファイル 749-1.jpg

これからしばらくは蜜ロウの製作が続く。
蜜ロウキャンドルや洋菓子原料、樹木の養生、化粧品の原料、ワックスなどにいろいろ使われている。

ファイル 749-2.jpg

 

採蜜2日目! 2016/05/19(木)

晴天の元で採蜜2日目。
群数は少ないものの3蜂場の作業。
日蔭が無い中みんな頑張ってくれました。

ファイル 748-1.jpg

ファイル 748-2.jpg

感謝しています。

 

青空の元で採蜜!! 2016/05/18(水)

本日、最高の採蜜日和。
気温が上がったげど、カラッとした暑さで作業もはかどりました。

ファイル 747-1.jpg

淡い香りがだだようアカシアのトンネルの木陰がとても気持ちいい。

ファイル 747-2.jpg

アカシアの花は満開になってきた。流蜜(ハチミツが貯まること)し始めてくる。
しばらくは天気が続くのでいい蜜が採れそう。

ファイル 747-3.jpg

明日も採蜜だ❗

 

共に新王誕生! 2016/05/13(金)

朝イチで分封の依頼が。
イチゴも作っているのでイチゴ用受粉交配に飼いたいとの事。
高さ3m位の枝に大きめの分封群だ。

ファイル 746-1.jpg

王は比較的上の方にいるハズ。

未交尾の女王蜂を確認!巣箱に入れると自然と働き蜂も夕方には
自ら箱に入ってくれる。
分封群はお腹を空かしているのでエサを与えると全て食べ尽くす。

次は、午後イチでまた分封依頼。
市内のカエデの枝に小さめの群。こちらも西洋ミツバチで新王群。

ファイル 746-2.jpg

しばらくは分封の依頼が続きそうだ。

 

無念でござる~! とほほほ。。。 幻、レンゲ畑の顛末(てんまつ) 2016/05/12(木)

昨年、「みつばち応援プロジェクト」と銘打って始まったレンゲ畑復活活動ですが、、、
残念な報告をしなければなりません。。。

ファイル 745-1.jpg

ご覧のとおり、レンゲが咲いておりません。
実は少し前に分かっていたのですが、なかなかご報告しずらくて、今日になってしまったのでありました。

予定では今頃レンゲ蜜を採蜜しているはずだったのですが。。。
1回目のレンゲ畑復活計画は、ものの見事に失敗してしまったのです!(涙)

悔しいので、レンゲのかわりに咲いている野花を撮って、せめてもの慰めにすることにしました。(笑)

ファイル 745-3.jpg

このピンクがかった花は何だろう?

ファイル 745-4.jpg

これははちぶんでも知ってます!
たぶんイヌノフグリでしょう。

ファイル 745-5.jpg

これは先ほどのピンクの花にそっくりですが、色が白。
おっと、ミツバチが飛んできました!
と思ったら、アブの仲間でした。

・・・・・

これはよく見かけます。
子供の頃はこの紫色をした釣鐘状の小さな花をスポッと抜いて、根元の蜜を吸って楽しみました。
なつかしい~!

・・・・・
・・・・・

上の二つの花もよく見かけますが、植物には疎いはちぶんは名前を知りません。

・・・・・

菊かタンポポの仲間でしょうか?

・・・・・

突然鮮やかなオレンジ色が目に飛び込みました。
これも野花なの???

・・・・・

さすがに知ってますよ、タンポポでしょ!

様々な野花が咲いており、チョウチョやアブや小さなコガネムシのような甲虫もたくさんいましたヨ。
誰か野花に詳しい方、これらの花の名前を教えていただけません?(笑)

その中にうもれながら、申し訳なさそうにレンゲが咲いておりました。。。

ファイル 745-2.jpg

とほほほほ。。。。。

これで諦めるわけにはいきません!
失敗の原因を探り、来年こそ採蜜できるようにガンバルぞ~っ!!

 

展示会でくたびれた~!あと少しだがんばるぞ~! 2016/05/11(水)

本日ビジネスフェアに来ています 。

ファイル 744-1.jpg

なかなか人が多くて充実してます。
アと少し❗

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.