ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

プロポリスのあんな使い方、こんな使い方!? 2015/01/19(月)

プロポリスには強い殺菌・抗菌作用があることはこれまでも何度か書いてきました。
ですので体を守るために摂取しやすい方法を探ってきましたが、別の用途はないかと考えてみました。

最初に思いついたのがお掃除に使えないか?ということです。
例えば桶に水を入れ、そこにプロポリスを数滴たらします。
その水にきれいな布を浸して絞り、抗菌、除菌したい箇所をお掃除してみましょう!

テーブルの上やまな板、あるいは包丁、また、食器やお子様の玩具などにも有効ですね!
考え一つで無限に広がるプロポリスの使い方。

みなさんもプロポリスの斬新な使い方を考えてみませんか?

 

プロポリスをおいしく食べる~苺ヨーグルトにプロポリス 2015/01/16(金)

プロポリスを美味しく摂取する方法を探していましたが、毎日スポイトから直接口に数滴たらして摂取していたはちぶんは、すっかりプロポリスのあの刺激に快感を覚えるようになってしまったのだ!

おまえはMだったのかっ!?

プロポリスの刺激が美味しく感じる・・・。
いかん、いかん・・・ということで、今回はイチゴのヨーグルトにプロポリスを入れて食べてみた。

ファイル 680-1.jpg

ところが、、、
「プロポリスの味がしない?」

どうやら味覚が狂ってしまったようだ。
逆に言えば、慣れてしまえばプロポリスのまずさなどあまり苦にならないということだ。

食べやすさを追求するのもいいが、体を食べ物に合わすことも大事だなと、なんだか新しい発見をしたような気持ちになりました。(笑)

 

プロポリスのチカラ! 2015/01/15(木)

プロポリスは元気な体、病気に負けない体をつくるミツバチからの贈り物です。
ローヤルゼリーは体の中から元気にしていくイメージがあるのに対して、プロポリスは外敵から体を守るというイメージがありますネ。

ファイル 679-1.jpg

一般的にプロポリスはガンに効くと言われますが、そもそもプロポリスの効果には次のようなものを挙げることができます。

1.免疫力強化作用
2.活性酸素消去作用
3.抗菌作用
4.肝機能強化作用
5.悪玉酵素抑制作用
6.性機能強化作用
7.美肌作用
8.腸活性作用

等々、いろいろな作用を期待できる健康食品です。

でも、なんといっても飲み続けることが大事です。
筆者もこの1月から毎日飲み続けていますが、今のところ風邪をひくこともなく、なんだか体が元気になってきたような気がします!

プロポリスはこんな方へおすすめします。
○病中・病後の方へ・・・体力回復、元気な頃の体に戻します。
○働き盛りの40代・50代・60代の方へ・・・家族のために疲労を感じない体に。
○高齢者の方へ・・・介護に頼らず・世話にならない丈夫な体に。
○若者世代の方へ・・・女性はより美しく、男性はより強く輝きます。

老若男女、性別を問わず、健康のためにプロポリスをぜひお使いください!

 

蜂蜜にプロポリスを入れてみた 2015/01/13(火)

プロポリスはどのようにして飲めば美味しいか?
今回は蜂蜜に入れてみました。

ファイル 678-1.jpg

小さじ1にプロポリスを数滴たらしましたよ。
同じミツバチからの贈り物ですからこれは相性が良いのではないでしょうか?

案の定、なめてみましたら、蜂蜜の甘さにプロポリスの刺激が絶妙にマッチしてとても美味しいではありませんか!
プロポリスキャンディーに似てます。

これならばプロポリスの味が苦手な方でもいけると思います。
プロポリスを使っている人にはぜひおすすめです!

 

インフルエンザが流行ってますね~! 2015/01/09(金)

インフルエンザが流行っているみたいですね~。

インフルエンザはウィルスに感染することで起こる病気で、いわゆる風邪とは違います。
急激に発症して症状が重いのが特徴で、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの症状が現れます。

また強力な感染力があり、うちの近くの学校でも学級閉鎖などさかんに騒がれていますねぇ。

ヒトに感染するインフルエンザウィルスにはA型・B型・C型の3つがあり、今年はA香港型が主流のようです。
皆さんも十分気をつけてくださいネ!

さて話は変わりますが、プロポリスには免疫力強化作用や抗ウィルス効果があります。
今日はお子様も美味しく食べれるプロポリスの摂取の仕方をひとつご紹介します。

名付けて「プロポリスプリン」!(笑)

ファイル 677-1.jpg

プリンを崩してプロポリスを数滴たらしてできあがりです。
プロポリスの味はほとんど気にならずにお召し上がりいただけますよ♪

これなら子供でもぜんぜん平気です!
体に抵抗力をつけ、体質改善をしてこの冬を乗り越えましょう!

 

プロポリスのおいしい飲み方? 2015/01/08(木)

かなり味に刺激があるプロポリス。
なんとか美味しい摂取の仕方はないものかと、いろいろなものに混ぜて試してみようと思いました。

前回はお茶に入れましたが、プロポリスの味が強烈すぎて、お世辞にもおいしいとは言えませんでした。
ならばとテーブルを見てみたら、そこにリンゴ味のジュースがあるではありませんか!
「これで試してみよう」とコップに注ぎ、プロポリスをたらしてみました。

ファイル 676-1.jpg

入れると細かく泡立ち、ジュースが濁ってしまいます。
うまく写真が撮れなかったので、数滴どころか10滴くらい入れてしまいました。
結局1枚目の写真を使いましたが、そのお味はどうでしょう?

・・・・・・けっしてまずくはありません。
プロポリスの味もしますが、リンゴの味も負けていません。
これなら毎日飲んでも美味しくいただけるのではないでしょうか?

プロポリスは継続して摂取することが大事です。
もっと美味しい飲み方を探してみますネ!

 

巣の無菌状態をつくるプロポリス 2015/01/06(火)

今日からしばらくプロポリスの話題に触れていきたいと思います。
みなさんはプロポリスって何だかご存知ですか?

プロポリスは『天然の抗生物質』といわれています。

ミツバチの巣は自然の中にありますから、常に雨水などからの雑菌にさらされているといえます。
ところが蜂の子を育てるには無菌状態の環境が必要なので、それらの雑菌から巣を守らなければなりません。
そのためミツバチはプロポリスを生成し巣を守ります。
いわばミツバチの巣はプロポリスによってつくられた、人間の世界で例えれば工場の無菌室なのです。

「プロ」とはラテン語で「支える」「補助する」「守る」という意味があり、「ポリス」とはギリシャ語で「都市」「集団地」という意味がありますので、つまり「プロポリス」とは“都市を防衛する”という意味になりますネ。

そのため日本のように比較的環境の良い場所で採れるプロポリスより、悪条件の環境で採れるプロポリスの方が良質といえます。
なんでもかんでも国産が良いというのは間違いですね。
ちなみに当場はブラジル産のプロポリスを使用しています。

プロポリスは、植物の若芽の樹液をミツバチの体内で練り合わせて作る特別な物質で、ポリフェノールやフラボノイド、その他多くの酵素類が含まれているため、人体にもとても有効に働き、そのうえ副作用もありません。

「プロポリスという名前は知っているが、その飲み方や使い方は知らない」という人もけっこう多いのではないでしょうか?
そこでいくつかご紹介します。

ファイル 675-1.jpg

まず味に強い刺激があるので、飲み物などに数滴たらし、味に慣れたら徐々にたらす量を増やしてお飲みいただくのが良いと思います。
牛乳・さ湯・お茶・ジュース・青汁・ゼリー・プリン・ヨーグルトなどなど、なんでもかまいません。
はちぶんもお茶に入れて飲んでみましたが、さすがに「うまいっ!」とは言えませんでした!(笑)“良薬口に苦し”といったところでしょうね。

また、お口の中の傷や歯ぐきの腫れなどにもよく効き、その場合は直接患部につけてください。
歯磨き粉にたらして使う方もいらっしゃいますよ!

その他、火傷や外傷などにもお使いいただけますが、ケガした時以上に沁みます(笑)ので、お肌の弱い方はご注意くださいね。

 

くちびる乾燥注意報!ハニーリップクリーム 2014/12/24(水)

冬はホント唇が渇きますよね~!
そんな季節にオススメなのが蜂蜜のリップクリームです。

はちみつに加え、唇の乾燥や荒れ防止のためにβカロチンなどを配合しています。
その他、ピリドキシンHCI、グリチルレチン酸ステアリル、セラミド2、γオリザノール、トコフェロールも入り(←みな難しい名前の成分じゃ)、カサついた唇に潤いを与え、瑞々しいツヤのある唇にしてくれますヨ!

ファイル 673-1.jpg

モデルは本年度ミス・はちみつクイーンに選ばれた菜穂ちゃん♪
カワイイですねぇ~!

使ってみた彼女の感想は、

「リップクリームの塗り心地も良く、ツヤツヤとしてすごく良かったです!
かといってベタつくわけではありませんし(*^_^*)
乾燥にも良く効くのでとても良かったです!」

やっぱり女性の言葉には説得力がありますね!

『大切なくちびるに蜂蜜のうるおいを』

ちょっとお値段は高めですが、モノが良い証拠です!(笑)
皆さんもぜひ使ってみてくださいネ!

 

ドラえもんの秘密道具「縁むすビー」 2014/12/19(金)

今日ご紹介するのはドラえもんに登場したひみつ道具の一つ。。。
その名も、、、

「縁むすビー」(←ドラえもんの声で)

「ビー(bee)」と付くからにはミツバチと関係ありそうです!

この道具は蜂の巣の形をした小さな容器で、ボタンを押すとつがいのミツバチロボットが出てくるらしい。
この2匹のミツバチロボットの針は赤い糸でつながっており、刺された二人は引き寄せられるという代物です。(笑)
しかもレベルが3段階あり、最少レベルの場合は短時間で効き目が消えるのですが、最大レベルに設定すると、王冠をかぶった女王バチロボットが出現し、離れたくても離れられない関係になるという強力な効果を発揮するのだそうな(笑)

「○○をする縁むすビー」
あるいは、
「○○になる縁むすビー」
と唱えて、縁を結びたい2人の名を言うと、ミツバチロボットがその2名の頬を刺します。
すると二人は結ばれる。

さて、しずかちゃんと一緒になりたいのび太君。
「しずかちゃん」と言おうとしたところが、ちょうどかかってきた電話に出てしまい、思わず、
「ジャイ子ちゃん」
と言ってしまうというオチ。。。

最近の車のコマーシャルで、前田敦子ちゃん演じるジャイ子と妻夫木聡さん演じるのび太の因縁は、もしかしたらこの時に結ばれていたのかもしれませんね!(笑)

もし「縁むすビー」が本当にあったら、みなさんは誰と結ばれたいですか?

 

松本零士のデビュー作は「蜜蜂の冒険」! 2014/12/18(木)

松本零士氏といえば「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」などの不朽の名作を生み出したマンガ界の巨匠ですネ!
筆者も青春時代は氏の描く世界にロマンを抱き、ゴダイゴの歌などもよく口ずさんだものです。(笑)

その氏のデビュー作といえば何かご存知ですか?
実はそのタイトル、「蜜蜂の冒険」というんです!

ファイル 670-1.jpg
零士サイト 株式会社アートスペースの社長ブログより
http://blog.livedoor.jp/leiji_site/

松本零士氏のデビューは1954年、高校1年生の時。
「蜜蜂の冒険」が『漫画少年』に掲載され、第一回長編漫画新人王に選ばれたのでした。

その後氏は、『毎日小学生新聞』という機関紙に昆虫を主人公にしたマンガを連載し、その原稿料で授業料や服や教科書を買っていたといいますから働きながら学ぶ苦学生だったんですねぇ~!

内容は、蜜蜂の子ハニイーが蜜を採りに行って帰るまでの物語。
カブトムシやクモやクマンバチに遭遇する冒険物のようですが、残念ながら筆者は読んだことがありません。

「蜜蜂の冒険」読みたい!!

と。。。そこではちぶんは考えました。
「デビュー作でミツバチを題材に扱っているのなら、きっと他の作品の中にもミツバチが出てくるに違いない!」

すると、、、

ありました!!
「銀河鉄道999」の中で「聖女王の反乱星」という惑星に「999号」が停車しているではありませんか!

停車時間18時間4分5秒(笑)。。。
この星に住むのは蜂が進化した人間達で、蜂社会の秩序と習性がそのまま保たれている社会なのです。
現在勢力を二分しているのはミツバチ族とスズメバチ族。
鉄郎とメーテルが下車しのは、まさにその2つの種族に紛争が勃発しようとする時でした。

物語に花を添えるのはミツバチ族のマーヤとジガバチ族のダムとの愛。
ダムは悲惨な星の歴史をフィルムに残そうとする戦争カメラマンです。

おせっかいな鉄郎は単身ミツバチ族宮殿に乗り込み、戦争を中止するよう女王に頼みますが、蜂社会の掟は誰にも止められません。
やがて戦闘が始まり、マーヤは一戦闘員となってスズメバチ族と戦います。
そしてその様子を涙をこらえながらフィルムにおさめるダム。
しかしついにマーヤは撃たれて倒れてしまいます。

ファイル 670-2.jpg

「カメラを止めないで!撮るのよ!このむなしい戦いの真実を!」

恋人の最後の言葉を受け止めたものの、ダムも流れ弾に当たって死んでしまいます。
倒れ込み、互いにつかみ合おうとした手はあと数センチのところで触れ合うことはありませんでした。

地面に落とされ動いたままのカメラが、二人の最後を映しているシーンがとても印象的でした。

それにしても最近はロマンとか、ホント少なくなりましたねえ。。。

 

咳?さむけ?○○と「思ったら割!」~かりんはちみつ 2014/12/18(木)

いよいよ冬ですね?
風邪をひいたりなんかしてませんか?
元気にこの寒い季節を乗り切りたいものです。

ファイル 668-1.jpg

マグカップにスプーン2杯~3杯(お好み)のかりんはちみつとスライスしたカリンを入れ、お湯で割って召し上がれ。。。
鼻がすう~っと通って、身体がほんわか温まり、なんだか爽快な気分になりますよ♪♪

そこで冬の定番となっている「かりんはちみつ」のお得な情報です!

当場では今年も【思ったら割】と題して「かりんはちみつ」をご提供いたします。
冬の定番「かりんはちみつ」が、な、なんと20%OFF!!

ただし条件付です。(笑)
咳が出たり、体調がおかしいな?と思った方が対象なんです。←全員でなくてゴメンナサイ!

実施期間は来年2015年3月20日まで。
自己申告性ですので、お気軽にどうぞ。。。

当場の「かりんはちみつ」は保存料・添加物等一切使用していませんのでお子様にもとても最適です。
お子さんやお孫さんが風邪気味だという方もどうぞ、どうぞ!

カリンは薄くスライスしてあるので食べられますし、刻んでお菓子作りにもお使いいただけますヨ!
またお父さんはウイスキーや焼酎に入れて「かりんはちみつ割り」なんてのもイイですネ。

はちみつの味とかりんの香りのハーモニーを、あなたのアイデアでお楽しみください。

鈴木養蜂場はちみつ家がお届けするこの冬の乗り越え術「【思ったら割】かりんはちみつ20%OFF」キャンペーン、どうぞご遠慮なくご利用ください!!

 

みつろうクレヨンはじめました! 2014/12/18(木)

今日は蜜ろうでできたクレヨンをご紹介します。

ファイル 667-1.jpg

蜜ろうとはミツバチの巣を形成している物質で、食べることもできます。(←美味しくありませんが!(笑))

そして近年注目を集めているのが、この蜜ろうで作ったクレヨンです。
天然素材なので子どもが口に入れても安心ですね!

その特徴は。。。

1.みつろうなので安心・安全です。
蜜ろう(配合率40%)をはじめ、安全性の高い原材料のみを使用しているので、お子様が口に入れても安心です。

2.なめらかな描き心地と美しい発色を実現しました。
石油由来素材のクレヨンと大きく違うなめらかな心地よい描き心地と、顔料そのものの色を活かす美しい発色にこだわりました。

3.ベタつかずカスが出にくく汚れにくいです。
石油由来の原料を使っていないためベタつかず、描きカスが出にくい素材のため汚れもつきにくく、一般のクレヨン独特のオイル臭がせず優しい香りがします。

4.日本の職人が1本1本丁寧に作りました。
日本の老舗クレヨン工房の職人が、「世界品質」の発色・描き心地・強度にこだわり、手動成形でゆっくりと時間をかけて生成しながら1本1本丁寧につくりました。

自分のお子様にはもちろん、幼稚園や保育施設の子ども達にもおすすめですネ!!
お誕生日プレゼントやサプライズにいかがですか?

 

こんなんあり!?10秒CMを作ってみた 2014/12/18(木)

「FotoMorph」というフリーソフトをみつけました。
これは2枚の写真を使って画像を変化させるソフトで、モーフィングアニメーションと呼ばれるそうです。

そこではちぶんは考えました。
「これで鈴木養蜂場の生ローヤルゼリーの効果を伝えるCMを作ってみよう!」
と。

そしてできたのがこれ!
今日はそのCMを3連続で見ていただこうと思います。

【10秒ジョークCM】鈴木養蜂場生ローヤルゼリーを飲んでみた!


【10秒ジョークCM女性編】鈴木養蜂場生ローヤルゼリーを飲んでみたわ!


どうですか?
鈴木養蜂場のローヤルゼリーのパワーってすごいでしょ?

って、これはあくまでジョークですので、真に受けないでくださいネ!(笑)

 

2014年度第4回「はちみつ川柳」優秀作品発表! 2014/12/18(木)

本年度9月~11月にかけて募集した第4回「はちみつ川柳」優秀作品の発表です!

今回の優秀賞は、大阪府吹田市の働き蜂ちえちゃんの作品です。

【2014年度第4回優秀賞】
「蜂蜜で磨きを掛けて彼ゲット」

たいへんにおめでとうございます!
近日中に入選賞品「はちみつ★スティック」を贈らせていただきますネ!

今回の応募作品数は258首、前回を上回る多くのご応募、ほんとうにありがとうございました!

特にはちぶんが気にいった川柳は、福井県勝山市の凜ちゃん8才の作品です。

「ハチミツかジャムかでまよう朝ごはん」

忙しい朝、お母さんに「早く食べて!学校行く時間でしょ!」と叱られながらも、パンにつけるのをジャムにしようかハチミツにしようかとテーブルをとんとん叩きながら迷う、無垢な子どもの気持ちが微笑ましかったです。
残念ながら優秀賞には選ばれませんでしたが、20歳以下の方の作品もだんだん増えてきて嬉しい限りです!

なお、最終選考まで残った作品は、
http://www.xn--h9jg5a3d.net/kobo/senryu-sakuhin2014.html
で発表させていただいております。

次回は来年、2015年度第1回「はちみつ川柳」の締め切りは2月末日で、発表は3月9日(月)の予定です。
はちみつ川柳を思いついたら、忘れないうちにすぐにご応募くださいね!

ご応募された方だけの商品割引特典もありますヨ!

 

ご家庭で作る鈴木養蜂場オリジナル「かりんはちみつ」の漬け方 2014/12/18(木)

「かりんはちみつ」の季節です。
カリンは昔から咳止めの薬効があるといわれ、蜂蜜もまた殺菌効果があります。

今日はこのブログを読んでいただいている方だけに、当場が長年培った経験とノウハウ満載の「かりんはちみつ」の作り方をご紹介しちゃいます!
この作り方を基準に、各ご家庭の味を作り上げてみるのもいいですね!

ファイル 664-1.jpg

【準備するもの】
・漬物用広口ビンか、水がめ等の容器
・本カリン(マルメロでも可)4~5個(1.5kg位)
・蜂蜜2.4kg(1.8リットル)
・塩(軽く一握り)
・落し蓋・500g位の重石

【下準備】
①カリン(皮をむかず)を四割にする。
②芯・種を取出す。
③1~2mmの厚さにスライスする。
④30分程、塩水に浸す。

【漬け方】
1.塩水のカリンは水洗いせず、水気をよく切ります。
  ※乾燥の必要はありません。
2.容器にスライスしたカリンと、ハチミツ2.4kgを入れ、優しく天地返しをします。
  ※ハチミツが下に、カリンが浮き上ります。
3.落とし蓋をし、重石を置きます。
4.1日1回、優しく天地返しをしてください。
  ※日増しにハチミツとカリンの果汁が同化します。
5.1週間~10日くらいで完全に同化したらできあがりです。

味見をしてください。
果肉は柔らかく、果汁はカリン独特の上品な香りと甘酸っぱいハーモニーをかもし出します。
※味は一年経っても変わりません。

【ポイント】
・咳止め効果を期待するには、本カリン(毛の無いつるりとしたラグビーボール状のもの)、カリンの食用保存食向きにはマルメロ(ごつごつした毛のあるもの)を使用するのがよいでしょう。
・芯と種は捨てずにミカンの網、または布製の小袋に入れ、一緒に漬けて下さい。咳止めの薬効成分の一番ある所です。
・カリンの塩気はこの上なく甘いハチミツに対する隠し味となり、メリハリの付いた味の役目となります。
・一番肝心な事は、これは一年間の長期保存食ですので、材料のハチミツは安物は敬遠し、純正及びクセのないものを使用して下さい。当場ではアカシア蜜とレンゲ蜜をお薦めしています。
・かりんの果肉が浮き上がり、空気にさらすと果肉本来の黄色から赤茶色く変色します。変質ではありませんが見た目が良くありません。落し蓋に気配りをして下さい。

ファイル 664-2.jpg

完全なる自然食ですから、お子様にも存分に差し上げられます。
寒い冬の夜、「かりんはちみつ」の果汁を温かなお湯で割り、暑い夏には氷を浮かべ、アカシア蜂蜜と上品な香りのカリンがかもし出すハーモニーをお楽しみ下さい!

 

「ハチのムサシは死んだのさ」 2014/12/18(木)

こんな曲を見つけました。



どこかで聞いたことがある有名な曲ですね。

これは『ハチのムサシは死んだのさ』という1972(昭和47年)のヒット曲で、その年のレコード大賞編曲賞を受賞した上にNHK紅白歌合戦にも出場したそうです。(作詞:内田良平/作曲:平田隆夫)

歌っているのは平田隆夫とセルスターズ。
このグループのことはよく知りませんが、それより歌詞が意味していることがよく分からないことに大きな興味をそそります。

「ハチのムサシは死んだのさ
畑の日だまり土の上
遠い山奥麦の穂が
キラキラゆれてる午後でした」

ハチといえば誰もが昆虫の蜂を連想するでしょう。
だから「ハチのムサシ」といえばムサシという名前のミツバチではないかと、たいていの人は思うに違いありません。

続いて、

「ハチのムサシは向こう見ず
真赤に燃えてるお日様に
試合をいどんで負けたのさ
焼かれて落ちて死んだのさ」

このハチは、無謀にも太陽に戦いを挑み、負けたと歌っています。
なぜそんな無茶な戦いをしたかは分かりませんが、太陽が相手では勝てるわけがありません!(笑)

「ハチのムサシは死んだのさ
お日様仰いで死んだのさ
高い青空麦畑
いつもと変わらぬ午後でした」

ここでハチのムサシが死んだことを強調し、その死に様は、挑んだ相手(太陽)を「仰いで」と言っていますから、死んでも前進しようとする勇ましさを謳っているのでしょうか?
そして麦畑は、青空と同様、広い草原をイメージさせようとしているのでしょう。
ところがそれは、いつもと変わらぬ午後と言っていますから、ハチが死んだことはとても小さな出来事だったことを表現していますね。

2番に入り、

「ハチのムサシは死んだのさ
夢を見ながら死んだのさ
遠い昔の恋の夢
ひとりぼっちで死んだのさ」

ここで実はムサシは昔、恋をしていたことが明かされます。
そして、一抹の未練を残して一人で死んでいったのでした。。。

続く歌詞は、

「ハチのムサシは向こう見ず
お日様めがけて剣を抜き
たたかいやぶれて死んだのさ
焼かれて落ちて死んだのさ」

ここは1番と同じ繰り返しですが、ムサシは剣を使って戦ったことが分かります。
ハチですから蜂女(前回のブログで扱った)と同じフェンシングでしょうか?(笑)

「ハチのムサシは死んだのさ
たしかにムサシは死んだのさ
やがて日は落ち夕暮れに
真赤な夕日が燃えていた」

青空が夕焼けに変わる時間の経過を表現しているのでしょう。
しかし、「たしかに死んだ」と、死んだことを強調していることにより、もしかしたらハチのムサシは死んでいないかもしれないというニュアンスを引き出していますね。

しかし全体を通して結局なにを言おうとしているのかよく分かりませんヨ~(笑)

Wikipediaによれば、1960年代の学生運動を示唆したものだともありますが、ある人は「ハチのムサシ」とは「八八艦隊」の「戦艦武蔵」のことだと言う人もいるようです。
いずれにせよ真意はよく分かりませんね。

ちなみにはちぶんは「ハチのムサシ」とははちぶんと同じミツバチだと思っています。
きっと遠いむかし日照りが続き、干ばつで愛する彼女を太陽に焼き殺されたのでしょう。
時を経て、同じ太陽の日差しを見たとき、ムサシはメラメラと当時のことを想い出し、太陽に復讐しようと一人で勝てるはずのない太陽に戦いを挑んだのだと思いました。
その背景には、ミツバチという小さな自然と、太陽という大きな自然の間に通う、大自然の厳しさと摂理を感じますネ!

当時はアニメ『みなしごハッチ』の人気も高かったようだし、作詞者はきっとその人気にあやかって冗談半分で作った曲が、たまたま大ヒットを記録したのではないかと思っています。(ファンの方がいたらゴメンナサイ!)

でも曲調も含めた全体として、なんだかとても不可思議な魅力が漂う曲ではありませんか?

 

仮面ライダーに出て来る怪人「蜂女」 2014/12/18(木)

久し振りに「蜂の出て来る話」をご紹介します。
今回は『仮面ライダー』に出て来る怪人です。
その名も「蜂女」!(笑)

『仮面ライダー』といえば1971年(昭和46年)から放送された子供向けのヒーロー番組ですが、主人公の本郷猛が変身して悪の秘密結社ショッカーを倒す物語に毎週胸をワクワクさせて見たものです。(←年がバレてしまう!)

今回ご紹介する「蜂女」は、第8話「怪異!蜂女」に登場する仮面ライダー史上初の女怪人ということで、胸の黄色と黒の波紋模様が印象的ですネ。(笑)

ファイル 662-1.jpg

物語のカギになるのがメガネ。
ショッカーの手先のメガネ屋さんで買ったメガネをかけると、蜂女の羽から発せられる超音波でマインドコントロールされショッカーに操られてしまうのダ!
メガネで操られた人々はショッカーの毒ガス製造工場に集められ強制労働を強いられる。

そのたくらみを知った本郷猛は、仮面ライダーに変身し蜂女と戦うことにっ!!
ちなみに仮面ライダーのモデルになったのがバッタというから、ハチとバッタの戦いだぁ!

この蜂女、得意技がフェンシング。
剣先には麻酔薬や毒薬を仕込んでいるらしい。
蜂は毒針で刺すという非常に分かりやすい設定ではないかっ!(笑)

しかし最後は羽を切られ、結局ライダーキックでやられてしまう。
蜂女は黄色い液体になって消滅するが、あれはもしかしてハチミツか?

しかしよく見るとこの蜂女、けっこうカワイイかも。。。?

ファイル 662-2.jpg

それにしても現在なお続く仮面ライダーシリーズは、もはや日本人のDNAになっているのかもしれませんね!

 

お店の看板が新しくなるぞ! 2014/12/15(月)

鈴木養蜂場の店舗の屋根には「はちみつ家」と書かれた看板があります。

ファイル 671-1.jpg

かれこれ15年前からお店の顔として活躍してきましたが、日照りの夏も寒さの冬も、また雨の日も風の日も、じっとお店の景気を見つめてきたのでありました。

ところが、さすがに15年の月日は長く、木はケヤキなのですが雨ざらしで朽ち、ついには腐った木の破片が落ちてくるようになってしまいました。

「こりゃいかん!」

そこで、ついに看板を新しくすることになりました。

ファイル 671-2.jpg

今回使用する木は霧島杉。
現在製作中で来年の春頃に完成予定です♪

ちなみに「はちみつ家」の文字は著名な書家さんに書いてもらったもので、原本は鈴木養蜂場の家宝なんですって!

新しい看板の威光で、商売がますます繁盛すればいいなあ!

 

手づくり蜂蜜バターの作り方 2014/11/26(水)

おうちではちみつバターを作ってみませんか?
バターなんて家で作れるの?と思うかもしれませんが、今日はそれを教えちゃいます♪

ファイル 661-1.jpg

【用意するもの】
○生クリーム(乳脂肪分35%以上のもの)
○はちみつ
○塩
・ペットボトル
・ペーパータオル又は大きめのガーゼ
・ハサミ

ファイル 661-2.jpg

【作り方】
1.生クリームをペットボトルの中に入れフタをします。

2.(1)を振る。(最初はシャカシャカといい音がします。)

ファイル 661-3.jpg

3.ひたすら振る。(5分くらい振っているといい音がしなくなり少し重くなります。)
4.頑張って振る。(10分くらい振り続けると、再びシャカシャカと音がしはじめます。)

5.脂肪分と水分が分離したらペットボトルの上半分をハタミで切ります。

ファイル 661-4.jpg

6.水分をはらい残った脂肪分をペーパータオル(ガーゼ)にくるんで水気をしぼります。

7.(6)を容器に移して塩適宜と蜂蜜を加えて混ぜれば蜂蜜バターの出来上がり!(味を見ながらお好みで蜂蜜と塩を調整してくださいネ。)

ファイル 661-5.jpg

少しやわらかめのバターですが、とっても美味しいですよ♪

 

ハチミツで金運アップ!? 2014/11/26(水)

以前「ミツバチの小物は“金運アップ”のアイテム??」という記事をご紹介しましたが、実は風水では「蜂蜜」それ自体に強い金運アップの気を持っているようです!(←ホント!?)

筆者は風水に詳しいわけではありませんが、「甘い食材」には金運を上げる力があるそうで、更に蜂蜜の色もまた運気を上げるのだそうです。

つまり蜂蜜の黄金色は、金運・楽しみごと・豊かさを与えてくれる色で、まさに蜂蜜は金運アゲアゲのスーパー食材だということですネ!

いいこと聞いたっ!

さっそくバッグやお財布に「はちみつ☆スティック」をしのばせて出かけてみましょう!

ファイル 660-1.jpg

もしかしたら金の延べ棒にぶつかるかもっ!(笑)

風水って意外と信じちゃうんですよね。。。

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.