ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

ジャ~ン、完成!自家製ゆずハチミツ♪ 2012/11/27(火)

先日作った柚子はちみつですが、そろそろいいと思ったので早速味見をしてみました!

ただ水でうすめて飲むのもいいと思ったのですが、せっかくですからコンビニで炭酸水を買ってきましたヨ!
氷を入れて、漬けあがった柚子蜂蜜を入れて、そこに炭酸水を注いでショワ~~ッ!

ファイル 369-1.jpg

見るからにうまそうです!(笑)

ところが……!
ひとくち飲んだところ、「すっぱ~っ」!?
どうやら漬ける時の蜂蜜の量が足りなかったようです!

仕方がないのでコップに蜂蜜を足しました。(笑)
これでとても美味しくなりました。

先日のレシピで柚子蜂蜜を作ってしまった方に連絡です。
蜂蜜の量は柚子がひたるくらいまで入れましょう。

ともあれ、お湯割りにしてもとても美味しいし、お酒が好きな方は焼酎で割っても柚子の香りが効いて最高に美味しいに違いありません!
そうそう、柚子はそのまま食べてもいいし、お菓子の材料にも使えますヨ。

 

「はちみつ入り」と書かれた商品の問題点 2012/11/26(月)

商品のラベルに「はちみつ入り」と書かれていれば、おそらくほとんどの皆さんは、
「ああ、この商品には蜂蜜が入っているんだ」
と思うことでしょう。

おそらくその認識は日本では間違いではありません。(笑)
“日本では”と言ったのは、本国においては「精製はちみつ」だろうと「加糖はちみつ」だろうと、「はちみつ」という表記をしていいことになっていますので間違いではないのです。

「はちみつ」と書いてあれば確かに健康に良さそうですし、美味しそうでもありますネ。
ただしその蜂蜜は、いわゆる天然の本物のはちみつではないことは認識しておいた方がいいと思います。

なぜなら通常食品に本物の蜂蜜を加えると、しばらく経つと澱(おり)が出てしまい、商品化するのがとても難しいからです。
ですので加工品には「精製はちみつ」を加えるのが常識なのです。

そうすることで確かに蜂蜜の味はしますが、残念なことに、本来の蜂蜜特有の成分などほとんどないといっても過言ではありません。

そこでご提案したいのが―――、

家に本物の蜂蜜を常備しておき、お店などで「はちみつ入り」と書かれた商品を買おうと思ったとき、ひと呼吸おいて考えて、はちみつ入りでない同じような商品を買って帰り、飲むときに常備している蜂蜜を加えて飲む―――

というやり方です。
いわばご家庭でできるはちみつ入り飲料です。

せっかく蜂蜜には高い栄養価があるわけですから、上手に摂取したいですネ。

 

柚子蜂蜜漬けの作り方 2012/11/23(金)

柚子をいただいたので柚子はちみつを作ってみようと思い立ちました!

ファイル 367-1.jpg

作り方は以前ご紹介した蜂蜜レモンとほぼ同じ。
それではやってみましょう♪(笑)

【材料】
柚子1個
はちみつ

【作り方】
1.柚子をよく洗い、薄く輪切りにします。

ファイル 367-2.jpg

長野育ちのはちぶんは柑橘類にはあまり縁がなく、柚子を切るのは今回が初めてなのら!
なんだか大きな種がボコボコ出てきて、種をよけたら実がスカスカじゃないか!
ホントにこんなんでできるのか……?(心配)

2.小さなタッパーに、切った柚子とハチミツを交互に重ねていき、最後は少し多めに蜂蜜をかけます。

ファイル 367-3.jpg

ファイル 367-4.jpg

3.タッパーにふたをして、2~3日冷蔵庫でねかせておきます。

ファイル 367-5.jpg

できたらブログでまた紹介しますネ!

そうそう、商品化されている柚子はちみつもあります。これは文句なしにうまい!!
=>> 柚子はちみつ

 

肉まんに蜂蜜♪ 2012/11/22(木)

肉まんが美味しい季節になりました♪
さて、そこにハチミツをかけたらどんな味になるでしょう?

思い立ったらやってみたくなりました!(笑)

ファイル 366-1.jpg

ふたつに割って、中の隙間にハチミツを投入。
もし失敗したらせっかくの肉まんがもったいないので、もう半分はそのままにしておきました。

食べてみますと……、
「お肉に甘味が増して、しかもコクが出て、意外においしい!!」
これは悪くありません。

でも、もう半分はそのまま食べました。(笑)

冬は風邪をひきやすい季節です。
できるだけ蜂蜜を食べて体調を整えたいですネ!

 

はちぶん第7話「勘違い」 2012/11/21(水)

アリさんと出会ったはちぶんですが、今日はどんな出来事が待っているのでしょうか?
第7話は「勘違い」です。

ファイル 365-1.gif

残念!ポラリスは北極星のことですね!
プロポリスとはちょっと違う……。(笑)

はちぶんの旅はいよいよこれからが本番です。

 

蜂蜜は糖尿にいいの?悪いの?どっちなの? 2012/11/20(火)

ハチミツの主成分は糖質で、その割合は全体の約80%です。
いわば蜂蜜は糖分のかたまりともいえますネ。

そんなものが糖尿に良いはずがありません!と、普通は誰もが考えます。
ところがネットで調べてみますと意外や意外、「蜂蜜は血糖値を一定に保つ働きがあるから良いのだ」と言ってみたり、「蜂蜜は単糖だから体内に蓄積されない」とか、「インスリンを必要としない糖質だから血糖値は上がらない」とか、蜂蜜肯定派の多いことに驚かされます。

一方否定派は、糖尿で食べてはならない食品の中に蜂蜜を加えていたり、「蜂蜜を食べた後血糖値を測定すると値が上がる」というような記載も見られ、なるほどこちらの方が説得力があるようにも思われますが、結論としては賛否両論あって、これでは真実を知りたい者はどちらを信じていいのやらさっぱり分りません!(笑)

そもそも血糖値とは血液中のブドウ糖の量のことで、私達が主食としているご飯やパンなどの炭水化物の中にも多く含まれています。
炭水化物は体内に入ると消化、分解されて最終的にブドウ糖になって血液中に入りますが、その量を調整するホルモンが、膵臓から分泌されるインスリンです。

ところが高血糖状態が長く続くとインスリンが過剰分泌され、ブドウ糖はどんどん脂肪細胞に移されます。脂肪細胞自体は飢餓にそなえたエネルギー蓄積機関ですが、その中にインスリンの効きを妨害するホルモンがあり、高血糖状態が続くと、そのうちインスリンの効果がなくなり、最終的にはインスリンの分泌が激減してしまいます。
これがつまり糖尿病の状態で、血糖値を一定に保つことができなくなった状態です。

そこで最近注目されているのが低GI食品というものです。

「低GI」とは、同じカロリーでも血糖値が上がりやすい食品と上がりにくい食品があり、上がりにくい食品のことを言います。
これはインスリンの過剰な分泌が抑えられるので、太りにくくダイエットにも向いているとされます。

そして最近、某ミツバチ研究機関で面白い研究成果を発表しました。

本来ハチミツは高GI食品に分類されているのですが、アカシア蜂蜜に限り、低GI食品であることが示されたのです!
これはいったいどういうことでしょうか?

以前、このブログでも紹介しましたが、当場は経験的に、アカシア蜜は他の蜜種と比較して結晶しにくいということを知っていました。
これはアカシア蜜は果糖の割合がブドウ糖より多いためで、『蜂蜜の果糖は多いものほど良い』とは、アメリカの医学者エーミス氏の言葉でもあります。
なにやら果糖とブドウ糖の関係がGIにも影響しているように思われて仕方ありません。

ともあれ蜂蜜は糖尿にいいかという問題はまだまだ研究の途上にありますので断定的なことはいえません。
少なくとも砂糖より良いということと、栄養価が高いということは間違いありませんので、現時点では摂りすぎにさえ注意すれば問題ないと思います。

つまり糖尿の方はお医者さんの言うことに従っていれば、あまり神経質に考えなくてもいいということでしょう。

▽ローヤルゼリー
ローヤルゼリー

▽プロポリス
プロポリス

 

みかんに蜂蜜トッピング♪ 2012/11/19(月)

みかんが美味しい季節になりました!
スーパーなどに行けば、みかんが手軽に手に入ります。

そこでみかんにハチミツをトッピングしてみました。

ファイル 363-1.jpg

ちょっと小ぶりのみかんですが、皮をむいて花のようにひろげて中心に蜂蜜をたらしてみましたヨ。
これなら見た目もとても美味しそうだし、食後のデザートや、ヨーグルトなどそえればお客様へのおもてなしにも使えそう♪

みかん自体がとても甘かったので、あえて蜂蜜をかける必要もなかったかもしれませんが、そのお味はとってもグー!
酸っぱ目のみかんならなおいいかもしれませんネ!

寒くなってきました。
果物や蜂蜜をたくさん摂って、体調管理には十分気をつけてくださいネ!

 

はちぶん第6話「働き者はどっち?」 2012/11/16(金)

蜂ん子はちぶんもようやく6話まできました。
今日は「働き者はどっち?」です。

ファイル 362-1.gif

鈴木養蜂場のweb担当者(私)を登場させてみました。(笑)

 

ミツバチの社会性って人類より古い? 2012/11/15(木)

「社会性昆虫」ともいわれるミツバチは、女王バチを筆頭に以下働き蜂やオス蜂が、見事!というまでの規則正しい集団生活を営んでいます。

その営みはいったいいつごろから行われていたのでしょう?

ミツバチが地上に生息するようになったのは、今から1億5000万年前の中生代といわれています。
ゴキブリが出現したのが3億年前と言われていますからそれほどではありませんが、中生代といえば様々な恐竜が生息していた時期ですネ!

この時代の植物の変化は劇的でした。

もともと蜂の仲間は現在のスズメバチに見られるような肉食だったのですが、それまでシダ植物や裸子植物だけの世界に、花を咲かせる植物(顕花・被子植物)が出現したことで、その生態を変化させる者が出たのです。

植物が花を咲かせるようになると、受粉勾配をするため虫や鳥が必要になりました。
そこで花に甘い蜜や花粉を蓄え、虫や鳥を誘い入れるようになったのです。
通説では、こうして栄養価の高い植物性のタンパクを栄養源とするミツバチが登場したと考えられています。

今から何年か前、ミャンマーで1億年前のミツバチの化石が発見されて話題になりましたが、少なくとも5000万年~3000万年前ごろまでにミツバチは、現在見られるような社会性を確立したのではないかといわれます。

我々の祖先アウストラロピテクスが地球上に現れたのが約400万年前ですから、社会のシステムづくりにおいては、ミツバチは我々人類の大先輩だといえますネ!

日本の政治家の皆さんも見習ってほしいものです。(笑)

 

インドヒンズー教の結婚における蜂蜜 2012/11/14(水)

前回は東ヨーロッパにおける婚姻のしきたりをご紹介しましたが、今日はインドのヒンズー教における結婚と蜂蜜のお話です。

ヒンズー教の結婚式でも、蜂蜜は重要な意味を持っていたといいます。

新郎が花嫁にキスをすると、こう言います。
「これは蜂蜜です。
僕の言葉は蜂蜜です。
ミツバチが集める蜂蜜はいつも僕の口の中にあります。
そして、ここには平和が住むでしょう」
と。

なんとも歯の浮くようなセリフですが(笑)、その後、花嫁の額や口、まぶたや耳、更には身体にまで蜂蜜が塗られたのだそうです。

そうして新郎が花嫁の待つ新居に入った時、蜂蜜と、チーズやヨーグルトを与えられます。
そう、蜂蜜やチーズやヨーグルトなどの凝乳は、悪魔を追い払うアイテムだったのですネ。

このようにヒンズー教では、蜂蜜には悪気を防ぐ力があると信じられており、神聖な結婚式の場に蜂蜜が取り入れられていたというわけです。

ここは日本ですが、結婚式のお祝いに蜂蜜なんてオシャレだと思いません?(笑)

 

はちぶん第5話「一難去って…」 2012/11/13(火)

さて、いよいよ南の大陸へむかって旅に出たはちぶん。
ゆくてに待ち受けるのはどんな出来事でしょう……?

本日は第5話、「一難去って…」です。

ファイル 81-1.gif

はちぶんの旅はまだまだ続きます♪

 

蜂蜜は愛の誓い~東ヨーロッパ婚姻のしきたり? 2012/11/12(月)

東ヨーロッパの方では結婚式の祝宴で、蜂蜜はとても重要な意味を持っていたようですネ。

ポーランドでは、結婚式といえば蜂蜜の歌をうたったそうです。

「♪農場ではミツバチのようによく働き
  二人の結婚生活は蜂蜜のように甘い」

と。
そして式が終わると花嫁は家に戻り、暖炉に3回導かれその足を洗われ、そして新居に入ります。
そのとき花嫁は目隠しをされ、唇に蜂蜜を塗られたのだそうですヨ。イヤ~ン(笑)

また、ハンガリーでは結婚の祝福が続く間、満月になると花嫁は蜂蜜ケーキを焼いて新郎に食べさせたそうです。
それは、二人の愛が長く続く祈りであり、二人の人生を甘くすると考えられていたからのようです。

さらにクロアチアにはもっと面白いしきたりがある?あった?そうです。

結婚式が終わると、新郎の両親が家の入口で手に蜂蜜入りのピッチャーを抱え、二人の到着を待ちます。
面白いのは、その容器はガラスなど透明なものではいけないということです。

やがて新郎新婦が家に帰ってくると、新郎は母親にこう聞きます。
「そのピッチャーの中には何が入っているの?」
すると母親が答えます。
「これは私の蜂蜜と、あなたの善意ですよ」
と。

そしていよいよ花嫁が家の中に入る時になって、義母はスプーン1杯の蜂蜜を花嫁の口元に差し出します。
蜂蜜を口に含んだ花嫁は、花束とさらにカップ1杯の蜂蜜が与えられ、その後花嫁が家の中を案内されている間、母親は各部屋の入り口のドアに蜂蜜を塗るのだそうです。

これに似た風習がダルマチアやヘルツェゴビナにもあるそうで、そこでは結婚式の間、マリッジリングを蜂蜜に浸たしておく周到さだったといいます。(笑)

筆者も実際見たわけではありませんが、なんだかとても甘~く幸せな生活のはじまりを予感させるお話だと思いませんか?
でも結婚式の後は、家のそこらじゅうが蜂蜜でベトベトだったことでしょう。(笑)

皆さんも結婚式のお祝いに蜂蜜を贈ってみてはいかがですか?

 

トマトケチャップに蜂蜜 2012/11/09(金)

ファイル 358-1.jpg

トマトケチャップにハチミツを加えてみました。
カメラのシャッターを押すタイミングがあわずに、蜂蜜が大量に入ってしまった!(笑)

よく混ぜ合わせてなめてみますと、蜂蜜が多い割にトマトケチャップの味の方が勝っています。
けっこうトマトケチャップって味が濃いんですネ。

でも甘味が増し、フライドポテトやチキンナゲットにはとってもいいのではないでしょうか?

新しい味覚とまではいきませんが、試してみてもいいと思いますヨ。(笑)

 

はちぶん第4話「旅立ち」 2012/11/08(木)

今日は蜂ん子はちぶんです。
第4話は「旅立ち」です。

ファイル 356-1.gif

いよいよ、はちぶんが旅立ちました。
これからどんな出来事が待ち受けているのでしょうか?

 

リンゴ(シナノスイート)に蜂蜜トッピング 2012/11/07(水)

ファイル 355-1.jpg

リンゴに蜂蜜をトッピング♪
リンゴとハチミツといえば、昔から某カレーの宣伝で、すっかりおなじみの取り合わせですネ!(笑)
しかも今回使ったリンゴは、最近市場でも目立ち始めたシナノスイートという品種です。

このシナノスイートは、昭和53年に長野県果樹試験場がフジとつがるを交配して完成させた品種で、平成8年に登録されたばかりの新種なのです。

赤い縞状をしたいかにもリンゴっぽい色をしていて、果肉は果汁が多く、香りも豊かで甘く、しかも酸味もほどよい、非常に味が良いリンゴで、身近の友人はみな「フジよりうまい」と大人気です。

さて、そこにハチミツをトッピング♪
リンゴのしゃきしゃき感にハチミツの甘さが絶妙にマッチし、
「こりゃ美味い!!」

でも、リンゴだけでも充分美味しいので、わざわざ蜂蜜をトッピングする必要もないかも……(笑)
もう少し酸っぱいリンゴにならいいかもしれませんネ。

このリンゴを開発した長野県果樹試験場は、実は当場と同じ須坂市にあります。
地元の振興のため、ともどもにがんばっていきたいですネ!

 

喜多川歌麿が描いた蜂 2012/11/06(火)

ファイル 354-1.jpg

喜多川歌麿といえば、江戸時代の「謎の絵師」とも呼ばれる浮世絵師ですネ。

なぜ謎かというと、その生涯や浮世絵師としての活動がはっきりしていないためで、それとは対照的に、彼が残した錦絵の美しさが脳裏に鮮明に刻み込まれたという人も少なくないのではないでしょうか。(笑)

歌麿といえば特に美人画で有名ですが、彼は女性ばかりを描いていたわけではありません。
絵本や挿絵なども手掛けており、「絵本虫撰(1788刊)」という本の中に「蜂・毛虫」という絵を見つけました!

『絵本虫撰』は歌麿狂歌絵本三部作のひとつで、虫、貝、鳥を写生風に描いた色摺りの挿絵です。

しかしよく見ると、これはミツバチではなくアシナガバチですね。(笑)

 

「蜂ん子はちぶん」第3話「敵襲」 2012/11/05(月)

描けるときに書いておこうと、少し書き溜めました。(笑)
随時、掲載予定です。

第3話は「敵襲」。

ファイル 353-1.gif

女王さまからもらったローヤルゼリー、こういう時のためにとっておいたんですネ!

 

「蜂ん子はちぶん」第2話 2012/11/02(金)

第2話「やさしい女王様」を描きました。

ファイル 352-1.gif

蝶を助けたはちぶんの優しさが実りましたネ!(笑)

 

マラソンと蜂蜜~グリコーゲンの関係 2012/11/01(木)

最近はマラソンブームといわれていますが、給水に独自の蜂蜜ドリンクを作っている人も多いようですね。

蜂蜜は単糖のため、体内への吸収が非常に早く、マラソンなどのハードなスポーツにはもってこいというわけです!(笑)

体内に蓄えらた糖分のことをグリコーゲンといいますが、42.195kmを走るフルマラソンを完走するために必要なグリコーゲンの量は、およそ700g以上といわれています。

ところが、体内に備蓄可能なグリコーゲンの量は約500gと決まっており、距離でいえばスタートから約35kmがグリコーゲン切れの地点なのだそうで、これをマラソンをやる人たちの間では「35kmの壁」と呼ばれているそうです。

無理をしてそのまま走り続けると、脳が危険を感じて足を重くさせ、グリコーゲンの消費をやめさせようとします。
つまり、糖分を補給しなければフルマラソンは完走することができないという結論です。

では、完走に必要な蜂蜜の量とはいったいどれくらいでしょう?

体重60kgで毎時10kmペースで走った場合、消費されるグリコーゲンの量が約1,500kcalといいますから、そこに蜂蜜100gのカロリー294kcalを代入して計算してみましょう。

(1500÷294)×100=510.2(g)

当場のハチミツでいえば「アカシア蜂蜜ワンプッシュボトル【500g】」相当ですネ。(笑)

ちなみに筆者は高校時代、校内のマラソン大会に出て以来、懲りてマラソンは封印しました。(笑)

 

まだスズメ蜂 2012/10/31(水)

ファイル 350-1.jpg

かなり大きくなったスズメ蜂の巣。
まだ100匹程巣の中にいた。しかも攻撃的で巣の下で脚立を置いた途端飛んできて頭をかすめて威嚇してきた。

第21ヶ所目は頭に刺される所だった。危なかった!

明後日はオオスズメ蜂の駆除依頼が入っている。
通学路近くにの土の中にオオスズメ蜂が営巣しているそうだ。

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.