ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

なぜ蜂蜜には多くの栄養素が含まれるか? 2012/10/30(火)

蜂蜜は栄養素の宝庫ともいわれています。
もちろんここでいう蜂蜜とは、加工などされていない天然の本物の蜂蜜のことですよ。

ビタミン類だけでも、ビタミンB1、B2、B6、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンK、ビオチン……など、ミネラル類においてもカリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛、鉄、銅、マンガン……、またアミノ酸でもプロリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、ロイシン、リジン、アルギニンなど十数種類が含まれています。

なぜ蜂蜜にはこのように多くの栄養素が含まれているのでしょうか?

実は、この蜂蜜に含まれるビタミン、ミネラル、アミノ酸の多くは、ミツバチが花から蜜を集める時に一緒に集める花粉に由来しているものがほとんどなのです。
なるほど自然の中で咲く花々ですから、太陽の光をたくさん浴びて、人の身体に良い栄養素を作り出しているというのもうなずけますネ。
全て天然の自然物ですからバランスも良いのも当然です!(笑)

蜂蜜は、いわばミツバチと花々が一緒になって、はじめて作り出すことができる、大自然からの贈り物なのですネ。

 

はちみつの賞味期限? 2012/10/25(木)

はちみつは腐らない食品といわれています。

しかし食品には「賞味期限」というものを記載しなけらばならず、当場の蜂蜜にも例外なく表記してあります。

そもそも賞味期限とは「美味しく食べられる期限」のことで、はちみつについては1996年から、他の食品と同様に明記することが義務付けられました。

日本養蜂はちみつ協会では「充てん後1~3年を目途に販売者が決定するものとし」とあり、当場では2年と決めてやることにしたのです。

しかし、はちみつといえば、古代エジプトの数千年前のものがそのままの状態で発見されたという話もあるほどで、乾燥した涼しい場所で保存していれば長期にわたり美味しさを保っておくことが可能です。
ですので、古くなってしまったからと言って、捨ててしまうのは非常にもったいない話です。

中には、古い蜂蜜は食べようという気持ちにはなれないという人もいるかもしれませんネ。
そうした場合は、お料理に使ってみるのはいかがでしょうか?

 

当場はちみつ色比べ 2012/10/17(水)

当場で扱っている主な蜂蜜の色比べをしてみました。

  

  



花の種類によって色が違うことが分かります。

一番薄いのが国産(信州産)のアカシア蜜で、一番濃いのが中国産天然完熟のそば蜜と国産(信州産)そば蜜のブレンド蜜ですね。
同じ花でも採蜜される地域によっても色が違うことが分かります。

こうして見ると、色だけで蜂蜜の種類を見分けるのはかなり難しいことが理解できますネ。
まして天然の完熟蜜か加工した蜂蜜かを区別するのは難しいことです。

スーパーなどに行って「分量の割に安価だなあ」と思うハチミツは、ほぼ加工蜂蜜と思って間違いありませんヨ。(笑)
どうせ蜂蜜を食べるなら、少し高めでもホンモノを選びたいですネ!

 

日本ミツバチの採蜜 2012/10/15(月)

ファイル 336-1.jpgファイル 336-2.jpg

先日、日本ミツバチの採蜜作業を行いました。

巣箱で飼っている日本ミツバチなら、巣枠を遠心分離器にかけて採蜜することができるのですが、今回は駆除依頼のあった自然巣からハチミツを採取します。

何度かブログでもご紹介したとおり、巣箱に移して居ついてくれればいいのですが、日本蜂は非常にデリケートで、なかなか住み着いてくれません。
その上、先日のブログで紹介したのように、オオスズメバチの襲撃を受けて絶滅寸前の自然巣は、駆除をして持ち帰っても、もう採蜜するしかありません。

まず西洋蜜蜂と同様、包丁で蜜ブタを取ってザルに移し、ザルの中で巣を砕いていきます。

そのザルを大きなタライの上に乗せ、あとは日光のあたる温かい場所で、蜂蜜がしたたり落ちるのを待ちます。

およそ1、2日で蜂蜜はタライにたまりますので、その後濾し器で濾過して日本ミツバチの蜂蜜は出来上がります。

このような作業工程で採蜜されますので、日本バチ蜂蜜にはローヤルゼリーや蜂の子の成分もまざり、非常に栄養価の高いものになります。

しかも今回の日本ミツバチの自然巣は、杏の里で有名な千曲市の森・倉科地区から持ってきたものなので、舐めてみましたらどことなく杏の味がしましたヨ!(笑)

 

信州りんご蜜! 2012/10/11(木)

ファイル 333-1.jpg

信州北信地方一帯は千曲川の沖積地帯にあり、千曲川に合流する川の扇状地で形成されているこの地方は、少し掘っただけで石がごろごろしている非常に水はけの良い土地です。

そのうえ内陸性の気候で年間降水量が少なく、昼夜の寒暖の差が大きいため、果樹栽培に非常に適しているんですネ!

この地方で採れるリンゴやブドウは全国屈指の糖度を誇り、これからの時季はリンゴ狩りやブドウ狩り等で、全国から多くの観光客を迎え入れます。

特にリンゴの生産は青森県に次いで全国2位。
味の良さでは信州リンゴの方が上だと、農家の方達の顔も誇らしげです。(笑)

この信州リンゴの受粉勾配には当場のミツバチ達も一役買っています。
その時季は例年6月頃ですが、その際に採取されたリンゴ蜜を、このたび数量限定でネット上のみで販売することになりました。

信州りんごの花から採蜜した「信州りんご蜜」―――。
ぜひ一度お試しください!

★ただいまブログ1周年キャンペーン中!★

キャンペーン期間 : 2012年10月9日(火)~22日(月)まで
キャンペーン内容 : 期間中、当場販売サイト「はちみつ家(鈴木養蜂場)」全商品を10%OFFにて販売。
条件 : 商品ご注文の際、購入手続きに従って2ステップ目の「お支払方法・お届け時間等の指定」ページ下方「その他お問い合わせ」欄に「ブログのご感想」をご入力いただいた方のみが対象です。
※お書き添えがなかった場合はキャンペーン対象にはなりませんのでご注意ください。

 

信州小布施の栗はちみつ! 2012/10/10(水)

ファイル 332-1.jpg

当場在する須坂市のとなり、小布施町は栗の里としても有名です。
竹風堂や桜井甘精堂、あるいは小布施堂といった栗菓子を作る会社がひしめきあい、平日でも観光客が大勢訪れています。

そもそも小布施の栗は、戦国時代の後期には広大な栗林があったようで、江戸時代に入ってからは、松代藩の『御林』として、収穫された栗は将軍家への献上品として管理されていました。
なにしろ栗林の一部は幕府直轄の天領だったといいますから、栗はかなりの貴重品だったのですネ。

そんな小布施町の栗の花から採取した蜂蜜を、このたび数量限定でインターネット上のみで発売することになりました!

コクがあり、ほのかな栗の風味が楽しめる逸品です。
栗ご飯を作る際に入れるといいかもしれませんネ!

信州小布施の栗から採蜜された天然の完熟栗蜜、ぜひ一度お試しください!

★ただいまブログ1周年キャンペーン中!★

キャンペーン期間 : 2012年10月9日(火)~22日(月)まで
キャンペーン内容 : 期間中、当場販売サイト「はちみつ家(鈴木養蜂場)」全商品を10%OFFにて販売。
条件 : 商品ご注文の際、購入手続きに従って2ステップ目の「お支払方法・お届け時間等の指定」ページ下方「その他お問い合わせ」欄に「ブログのご感想」をご入力いただいた方のみが対象です。
※お書き添えがなかった場合はキャンペーン対象にはなりませんのでご注意ください。

 

冷凍庫でハチミツは凍るか? 2012/09/25(火)

ハチミツは結晶すると固型化しますが、その他の方法で固型にすることはできるのでしょうか?

単純に冷凍庫で冷やせば凍るのではないかと思います。

ところが答えはNOです。(笑)
若干固くはなりますが、傾ければ垂れる液状のままで凍ることはありません。

それでは蜂蜜を固型化することはできないのでしょうか?

世の中には蜂蜜飴やゼリー状の蜂蜜なども見かけますが、それらは製造過程で蜂蜜以外の材料を混ぜたり、あるいは熱を使って加工しますので、熱に弱い蜂蜜本来の成分が失われています。

蜂蜜を固型化するというのは、簡単なようでなかなか難しいことなのですネ。

 

ハチミツで水虫が治る!? 2012/09/10(月)

蜂蜜で水虫が治るという話を小耳にはさみました。

何を隠そう、筆者もここ数年水虫に悩んできた一人なんです。(恥ずかしっ!)
蜂蜜で水虫が治れば儲けもん!

筆者の場合、右足の薬指と小指の間に水虫がありました。
本当かどうか実証するために、当場のハチミツを毎日患部に塗り込むようになったのが先月の30日のことでした。

朝と、夜のお風呂上り、出かける時はティッシュに蜂蜜をしみこませて患部にあてて、その上から靴下をはいて行きました。

果たして結果は……?

あまり見栄えのいいものでないので、できれば写真は見せたくないのですが、信じてもらうためにはやむを得ません。(笑)

水虫前 → 水虫後

左が蜂蜜を塗付する前で、右が毎日ハチミツを塗付して10日目の写真です。(汚い足じゃ~!)

な、なんと!

まだ完全に治ったわけではありませんが、水虫の患部がキレイになっているではありませんか!!

うっそ~っ!?と思いたくなくホントの話!

実は水虫は足白癬(あしはくせん)ともいい、白癬菌というカビの一種が皮膚の角質層に繁殖してできる感染症なんだそうです。
ところが蜂蜜の殺菌力は、この白癬菌にも効くということらしいんですネ。

俄かには信じられませんが、筆者はハチミツでここまで水虫を治しました!(やったあ!!)
水虫でお悩みの方!一度やってみる価値はゼッタイありますよ!

 

「加糖ハチミツ」って? 2012/09/06(木)

「加糖ハチミツ」とは文字どおり、はちみつ以外の糖を加えたものを言います。

「はちみつ類の表示に関する公正競争規約」には、

「この規約において『加糖はちみつ』とは、はちみつに異性化液糖その他の糖類を加えたものであって、別表に定める性状を有し、別表に定める組成基準に適合したものをいう。」

とあり、異性化液糖とはトウモロコシやジャガイモやサツマイモなどのデンプンを原料としたブドウ糖や果糖のことで、この表記のある蜂蜜も人工的につくったものです。

決まりではハチミツの含有量が重さの60%以上なければなりません。

しかし日本においては、これもまた「はちみつ類」として扱ってよいことになっているんですネ。

みなさんもスーパーなどで蜂蜜を買う時は、ラベルの表記をきちんと見るようにしましょうね!

 

「精製ハチミツ」って? 2012/09/05(水)

はちみつ製品のラベルを見ると、「精製ハチミツ」と書かれているものがあります。
では精製ハチミツとは、どういうものをいうのでしょうか?

「はちみつ類の表示に関する公正競争規約」には次のようにあります。

「この規約において『精製はちみつ』とは、はちみつから臭い、色等を取り除いたものであって、別表に定める組成基準に適合したものをいう。」

と。
つまり、ハチミツから臭いや色を取り除き、ハチミツの甘味だけを抽出する加工がされている蜂蜜製品のことですネ。
これは主に、清涼飲料水や様々な食品に利用されています。

ご家庭においてはあまり使用する機会がないと思いますが、覚えておくといいかもしれませんネ。

 

日本で売られている「ハチミツ類」とは? 2012/09/04(火)

日本では公正取引委員会による認定の下で「ハチミツ類」というくくりで、様々なハチミツ製品が売られています。

ラベルの品名を見るとすぐ分るのですが、大きくは単に「ハチミツ」だったり、「純粋ハチミツ」「精製ハチミツ」あるいは「加糖ハチミツ」といった表記もあり、その他「ハチミツシロップ」や「巣ハチミツ」というのもあります。

私たち日本人は、それらの表記を見ますと、単純に「みんなハチミツなんだ」と思いがちですが、実はこれらは中身がまったく違います。

ちなみに当場のラベルには「はちみつ」とだけ書いてあります。

「加糖ハチミツ」や「精製ハチミツ」とあれば、加工したハチミツであることはすぐに理解できますが、花から採蜜したままの天然ハチミツ(いわゆる本物のハチミツ)であるかどうかを見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?

一番紛らわしいのが「純粋ハチミツ」でしょう。
「純粋はちみつ」と書いてあるからといって天然であるとは限りません。実は「純粋」という言葉の中には「天然」とか「生」とか「完熟」とかいう意味の他、「不純物がない」とか様々な意味が含まれています。

極端な話をすれば、中国の安い蜂蜜のように、加熱して濃度や糖度を高めているハチミツでさえ、何も加えていないわけですから「純粋はちみつ」になり得るわけです。

でもこの表記の仕方が日本の取り決めになってしまっているので、結局、ラベルを見ただけでは分らないというのが結論なんです。

一番いいのは、顔の分かる農家から直接買うことだと思います。
顔がわれていれば悪いことはできませんからね!(笑)

 

アジアンビューティー〝ハチミツ女〟って? 2012/06/20(水)

韓国といえばいまや美容大国ともいわれていますネ。

なんせある調査によれば、日本人女性と韓国人女性の美容にかける時間とお金は、どちらも韓国の方が上回ったといいますから驚きです。
思えばKARAにしろ少女時代にしろ、韓国人女性はみんなキレイ!(笑)

そんな韓国でいま注目されている美容のキーワードが「はちみつ肌」なのだそうです。
日本では「はちみつ女」と名付けられ、ひそかに注目を集めつつあるようです。

「はちみつ肌」とは、蜂蜜のような透明感と輝きを持ち、なめらか且つしっとりした潤いのあるお肌のことで、「はちみつ女」とは、そんな肌をしたツヤツヤ輝く女性のことを言うそうです。
それは化粧を塗って外部から美しくするというより、内部からの自然のツヤ感を引き出すもので、お肌本来の潤いによって美しさを生み出していくのだそうです。
なるほど東洋的な発想のアジアンビューティーですネ。

そして「はちみつ女」になるためには、自分本来のお肌の素材を、極上に磨き上げる努力が必要。
楽して「美」は手に入れることはできません。(笑)

そのためのアイテムがハチミツなんですって!
当場にも「はちみつ石けん」や「プロポリス石けん」がありますヨ!
そして、美味しいハチミツを食べて、貴方もハチミツ肌を手に入れてください!

 

〝惚(ほ)れ薬〟ってあるの……??? 2012/06/14(木)

古代ギリシアのお医者さんでヒポクラテスという人がいます。
彼はそれまで迷信や呪術が中心だった医療から、臨床を重んじた学問と呼べる医療に発展させた「医学の父」とも言われているスゴイ人なんです!

その研究は『ヒポクラテス集典』にまとめられていますが、彼の研究でちょっと興味深いのが〝惚(ほ)れ薬〟です。
惚れ薬とは、飲めば相手を好きになってしまうという魔法の薬ですが、言いかえれば媚薬のことで、これは性欲を高め恋愛感情を起こさせるような薬のことです。
確かシェイクスピアの「夏の夜の夢」とか「ドラえもん」にも、その成分は知りませんが出てきたことがあると思います。(笑)

まあ〝惚れ薬〟といってしまえば非現実的ですが、現実的にいえば精力剤とか強壮剤といったところでしょうネ。

さて、ヒポクラテスが言う〝惚れ薬〟の気になる処方の仕方ですが―――、

『ロバの乳と蜂蜜を混ぜる』

というごく簡単なもの。
本当にそれで惚れ薬ができたのでしょうか?(笑)

今はもうロバの乳といってもあまり手に入らないでしょうから牛乳で試してもいいかもしれません。(笑)
好きなお相手とテーブルをはさんで、一緒にハチミツミルクを飲んでみましょう!
たちまちお相手が貴方にメロメロ……なんてことも!←保障はしませんヨ!

それにしてもヒポクラテスは、現代に通じる多くの格言を残しているんです!

「食べ物で治せない病気は、医者でも治せない」
「人間がありのままの自然体で、自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる」
「病気は人間が自らの力をもって自然に治すものであり、医者はこれを手助けするにすぎない」

とか……。

紀元前にすごいお医者さんがいたものです!

 

ハチミツとの食い合せ 2012/06/12(火)

昔から、食い合せの悪い食材って聞いたことがあると思います。
例えば「うなぎと梅干」とか「天ぷらとスイカ」など有名ですが、ハチミツってどうなのでしょう?

「蜂蜜トッピング」などと言って、なんでもかんでもハチミツをかけてみようと安易に考えていましたが、ちょっと心配になったので調べてみました。

ちなみに「うなぎと梅干」はほとんど迷信で、「天ぷらとスイカ」の方は油の多い天ぷらと、水分の多いスイカでは胃液が薄まって消化不良を起こすことがあるといった医学的根拠があるそうです。

では、ハチミツは?

すると、ありました、ありました……。(汗)

例えば「豆腐と蜂蜜」で、これは聴力に影響を及ぼすそうで、また「ねぎと蜂蜜」は視力に影響を及ぼすと中国では言われているそうです。
その他、江戸時代に著された貝原益軒の『養生訓』によれば、「スモモと蜜」「きび米と蜜」「麦醤(むぎひしお)と蜂蜜」も好ましい取り合わせではないそうです。

麦醤とは麦で作った醤油のようなものと考えられますが、現代ではもうありませんし、キビ米にしてもほとんど見ることはありません。ですので問題は「スモモ」です。
ところが、それらの論拠を調べてみますと、どれも医学的な根拠をみつけることができませんでした。

想像するに、「豆腐」と「ねぎ」については中国の漢方とか薬膳の考えが入っているのではないかと思われます。
漢方や薬膳では食材の持つ特性を「四気」とか「五味」といった独特な食材の分類をしており、その考え方からハチミツとの食い合せを法則的に導き出しているのではないかと思いました。

また貝原益軒の書にしても、中には医学的な根拠があるものもありますが、昔からの迷信とか、贅沢の戒めといった観点も含まれているようで、特に「スモモと蜂蜜」の食い合わせについていえば、ネットで調べてみますと、商品化されているものまでありますので、ほとんど迷信といってよいでしょう。

しかし食材には、栄養の吸収を妨げるものや、体質的に酸に弱いとか胃腸が弱いという人もいますので、実際に避けた方がよい食い合わせもあります。

例えば、「にんにく」「玉ねぎ」「ニラ」と「蜂蜜」との食い合せはあまり良くないようです。

なぜかというと、蜂蜜は腸の働きを助ける効果があり、そこに更に便通を良くする働きのある食材を加えるわけですから、多食するといずれも胃腸を刺激して、腹痛やお腹が脹ったり、下痢をする場合もあるそうです。逆に言えば、便秘で悩んでいる場合にはいいかもしれませんね。(笑)

結論としては、体質やその時の体調に合わせ、食材の特性を活かした食い合せをするということが大事だということですネ!栄養学の難しい話になりそうです。

とりあえず「蜂蜜トッピング」のコーナーでは、万一私の体に異変が生じたら報告しますのでご安心ください。(笑)

ちなみに以前ご紹介した「大根と蜂蜜」の食い合せは、美肌効果や健脳効果がのぞめるそうですよ♪

どなたか詳しい方がいたら教えて下さい。

 

採れたてのハチミツ、うまそ~! 2012/06/08(金)

ファイル 224-1.jpgファイル 224-2.jpg

各巣箱の中の、ハチミツがたっぷりたまった巣枠を集めて、いよいよハチミツの抽出作業がはじまります!

巣の穴は蜜ぶたでふさがれていますので、それを包丁でそぎ落とし、巣枠のまま遠心分離機にセットします。

そして……、分離機のスイッチをオン!
ググググググッっと回る分離機の下の方に、ハチミツがどんどんたまっていきます。

機械を止めて、分離機の下の蓋を開けると……、

採れたてのハチミツがトクトクと出てきます。

こりゃたまりません!
うまそ~!!(笑)
見ているだけでよだれが……(あっ、失敬)

今年は豊作ならいいですね~!

 

赤ちゃんにハチミツは良くないの? 2012/05/29(火)

これまでハチミツの良い事ばかりを書いてきましたが、今日はちょっとマイナスイメージになってしまうこともつづっておきましょう。

当場の商品もそうですが、ハチミツのラベルをよく見ると「1歳未満の乳児には与えないでください」という趣旨の注意書きがあります。
ハチミツって健康のたための万能食品だと思っていたのに、これはいったいどういうことでしょう?

それは、ごく稀にボツリヌス菌という自然界にある菌がハチミツの中に残っている場合があるからです。
そして、この菌は魚介類や野菜などにもついている場合がありますので、それらを使う場合はよく洗ってから調理しましょうネ。

一般的にボツリヌス菌は食中毒をおこす危険性のある菌ですが、万一、ハチミツの中に含まれていたとしても、ごく微量ですので、1歳以上であれば細菌に対する抵抗力がありますので、胃腸内で死滅していまいます。

ところが、1歳未満の幼児では細菌に対する抵抗力がまだ弱く、乳児ボツリヌス症を引き起こす場合があることが確認されているのです。

乳児ボツリヌス症の潜伏期間は3~30日ほどで、かかってしまうとその症状は三日以上の便秘が続き、元気が無く眠りがちになります。
もしハチミツを食べてそのような症状が出たら、すぐにお医者さんへ行ってください。

さらにボツリヌス菌は加熱しても芽胞となって高温に耐えるため、なかなか死滅しません。ですので「加熱すれば安全だろう」と思ってはいけません。

でもこれは、あくまで赤ちゃんに与えようとする時の注意で、1歳を越えていれば心配はありませんので、あまりハチミツを敬遠しないでくださいネ!(笑)

 

ハチミツって酸性食品?アルカリ性食品? 2012/04/12(木)

一般的に体をアルカリ性に保つことが健康法の一つだと言われていますが、だからといってアルカリ性食品ばかりを意識的に摂取する必要もないそうです。

本来私たちの体は弱アルカリ性で保たれており、体はたえず弱アルカリ性になるよう働いているため、飽食の現代にあってはさほど気をつかうこともないんですね。

おおまかに分類すると、酸性食品には豚、牛、鶏等の肉類や魚類、卵や砂糖、穀類があり、アルカリ性食品にはホウレン草、ゴボウ、サツマイモ、ニンジン、里芋等の野菜類や果物類、あるいはヒジキやワカメ、昆布等の海藻類、そしてキノコや大豆などが挙げられます。

一番よくないのは好きなものばかり食べるといった偏った食生活で、バランスのとれた食生活を送るということが大事ということ。
とはいえ、アルカリ性食品にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているため体に良いことは確かです。

ではハチミツは酸性食品なのでしょうか?それともアルカリ性食品なのでしょうか?

ちなみにハチミツ自体はPH3.2~4.9といいますから酸性ということになりますネ。
ところがハチミツは体内に入ると、アルカリ性に変わるという性質を持っているのです!

どういうことかといいますと、ハチミツにはカルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウムなどのアルカリ性を示すミネラルが豊富で、加えて、リンゴ酸、クエン酸、蟻酸、コハク酸、グルコン酸などの含有有機酸は、体液をアルカリ性に変える性質を持っているからなのです。

酢などはその代表的な食品で、それ自体は強い酸性ですが、体内に入って消化されると、最終的にアルカリ性のカリウムやマグネシウムなどのミネラルになるのだそうです。

結論からいえばハチミツはアルカリ性食品ということができますネ!

◆ブログをお読みいただいた方に増量キャンペーン!
=>【20g増量!】自然の美味しさを主張する はちみつ
(4月末日まで)

 

フルクトース(果糖)とグルコース(ブドウ糖) 2012/04/11(水)

果糖のことをフルクトースといい、ブドウ糖のことをグルコースといいますが、これらの糖は単糖ですので、非常に水に溶けやすく、消化の必要なしに手早くエネルギーを得ることができるため、スポーツの最中に摂取したり、二日酔いにも有効であることは、以前にも紹介してきたと思います。

さらにフルクトース(果糖)とグルコース(ブドウ糖)を比較すると、フルクトースの方が吸収速度が半分も速いのだそうです。

通常はちみつは結晶化して白く沈殿してしまうことがありますが、それはグルコース(ブドウ糖)の性質によるものです。

ところが同等のグルコースが含まれていたとしても、フルクトースとの比率によって結晶しやすかったり、しにくかったりするのです。

フルクトースの含有量が多いほど結晶化しにくいと言われています。
花の種類によって結晶しやすかったり、しにくかったりしますが、それはこのためでもありますネ。

特にアカシア密は結晶しにくく、当場で扱っているものの中ではクローバー蜜が結晶しやすいですネ。

一般的に、結晶しやすいハチミツは純粋であるといわれますが、それはその通りなのですが、花の種類によっても結晶しやすいものとしにくいものがあるということを知識に加えておくと、ハチミツの選定にも役立つかもしれませんネ。

結晶するたびに湯煎でもどすのは面倒!という人には、アカシア蜜がおすすめですよ!

 

ハチミツでダイエット! 2012/03/07(水)

昨日コメントで、
「ダイエット関係で何か蜂蜜の良いことがあれば教えて下さい」
というリクエストがありましたので、今日は食生活を変えずにダイエットできちゃう方法を教えちゃいます!

それは……、
〝砂糖をハチミツに替えた食生活を送る!"
ということです。

理論的にはハチミツと砂糖を比較してみればすぐに分ります。

まず甘味度です。
甘味度というのは砂糖の甘さを100とした比較値で、ちなみに水あめが30~40、ブドウ糖が65~80、果糖は120~170といわれています。

ではハチミツの甘味度はどれくらいかといいますと、130くらいだといわれており、砂糖と比較すれば1.3倍も甘いということになります。

次にカロリーを比較してみます。
同じ100g当たりのカロリーは、砂糖が384kcalなのに対し、ハチミツは294kcalです。

同じ甘味度を求めるのでしたら、砂糖を100g使うところをハチミツは77gでまかなえることになりますので、カロリーだって226kcalまでおさえることができますネ!
実に同じ甘さでカロリーは砂糖の59%!

では、お料理をする時の目安は?といいますと、
料理の場合、分量はカサで計量しますから、砂糖大さじ3の場合は、ハチミツは大さじ1で済みます。(※大さじ1杯の重さ:砂糖9g、ハチミツ21g)
ハチミツは砂糖の3分の1と覚えてください。
う~ん、経済的!……??

更に成分的なことを言いますと、砂糖の成分のほとんどが糖質であるのに対し、ハチミツはカリウムやカルシウム、ビタミンB群、更にはミネラル等も含んでいますので、体内で無駄なく使われる代謝エネルギーもかなり高まるはずなのだ!

さあ、今日から砂糖をハチミツで代用して、あなたもダイエットに挑戦しましょう!

もちろんハチミツは、まじりっけのない当場の超純粋はちみつを使ってネ!(笑)

 

二日酔いに蜂蜜を 2012/03/05(月)

お酒を飲みすぎて二日酔い……。そんな時どうしていますか?

冷たい蜂蜜入りの水を飲むとイイと言われていますが、それにはちゃんとした理由があります。

お酒を飲むと胃や腸で吸収されたあとに肝臓に運ばれます。
肝臓の役割はアルコールをアセトアルデヒドに分解し、それを酢酸と水に変えて無毒化するのですが、その量が多いと血中にアセトアルデヒドの量が多くなり、悪酔いや二日酔いの状態となってしまいます。

ハチミツに含まれる果糖にはアルコールの分解を早める働きがあり、更に水分を多く摂ることで、血中のアセトアルデヒドの濃度を薄めることができ、尿といっしょに体外に排出させます。

また、肝臓には糖を作るという役割もありますが、二日酔いの状態ですと、肝臓はアルコールの分解処理に忙しくてそれどころではありません。
そこにハチミツが来れば、とても力強い助っ人になるというわけですネ。

デンマークのある医師は、泥酔者に蜂蜜を飲ませたところ、短時間で酔いから覚めたという報告もあります。

二日酔いには柿やフルーツジュースを飲むといいと言われているのも、実は糖を補給しろということだったんですネ。

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.