ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

禁断の!蜂の子(オオスズメバチ)調理!!(2) 2013/09/05(木)

やや炒まったところでお塩で味つけします。
甘露煮の場合は砂糖醤油(はちみつ醤油だといいかも)で煮詰めますが、今回は手間がかかりそうだし、初挑戦でもあるので塩味にしました。

ファイル 524-1.jpg

焦げ目がついてきたら火を強くしてかまいません。
さすがのはちぶんも見た目が幼虫のままですと食べるのに抵抗がありますので、よ~く炒めることにしました。

まんべんなく火を通し、焦げ目をつけます。

ファイル 524-2.jpg

ジャジャーン!!
お皿に盛り付けて、ついに「オオスズメバチの蜂の子(塩味)」の完成です!

おいしそうでしょ???(笑)

ファイル 524-3.jpg

さっそく食べてみましょう。。。

まずは小さなのを選んでパクリッ!
実際は一口食べるのにかなりの勇気がいりました。(笑)

むむっっ……!?

案外いける?

というより美味しい?

勢いづいてもう一口。。。

確かに美味しいです。
うそじゃありません。香ばしくてホントに美味しいのです。
(さすがに当場の蜂の子(「蜂の宴」←これはクロスズメバチが原料)というわけにはいきませんが、これはかなりのおすすめです!!

 

禁断の!蜂の子(オオスズメバチ)調理!!(1) 2013/09/05(木)

昨日、社長と一緒にスズメバチ駆除に出動しました!
4か所回ったうちの一か所はオオスズメバチで、畑の畔に巣を作っていました。
オオスズメバチは軟らかい土の中に巣を作るんですネ!

入口の穴から煙幕をつっこんで、ハチがおとなしくなったところを一気に駆除します。
取り出した巣は直径20cmほどのまだ小さなものでした。

あまり手ごろな大きさだったもので、このオオスズメバチの蜂の子を、調理してみようと思い立ったはちぶんは、持ち帰ってすぐさま冷凍庫に詰め込んだのでした。
はちのこは冷凍にしておくと取り出しやすくなるんですね。

下の写真は、翌日冷凍庫から取り出したオオスズメバチの巣です。

ファイル 523-1.jpg

さっそくハチノコを取り出す作業に入りました。
こんなに小さな巣なのに、出てくる出てくる!
さなぎの方はまだ凍っていなくて、取り出す時につぶれてしまい、さすがに気持ち悪くなって途中でやめてしまいました。(笑)

それでもこれだけの蜂の子が取れました。
右が幼虫で左がさなぎです。

ファイル 523-2.jpg

それにしても蜂の子を自分で調理するなんてはじめてです!
しかもオオスズメバチの蜂の子なんて!!!

次に取り出した蜂の子をザルに入れて軽く水で洗います。

ファイル 523-3.jpg

そしていよいよフライパンに投入です。
最初は弱火で少しずつ炒めます。
強火だとはちのこがふくらんで破裂してしまうので注意、注意……。

ファイル 523-4.jpg

=>続く

 

オオスズメバチの襲来だ! 2013/09/02(月)

先日、高山村の蜂場で巣箱1群がオオスズメ蜂の襲来にあってしまいました!
わずかな時間で、ミツバチが相当数、噛み殺されてしまいました。

ファイル 522-1.jpg

幸い巣箱の中には侵入されなかったので、それほどの被害はありませんでしたが、これからがオオスズメ蜂襲来に用心しなければならない季節です。

専用の捕獲器を設置しなければ……。

 

はちみつサイダーの作り方 2013/08/30(金)

最近、自宅で炭酸水ができる機械が出まわりはじめましたが、今回は機械を使わないで自宅でできる「はちみつサイダー」の作り方を教えちゃおうと思います♪

使用するのはクエン酸と重曹。
重曹は炭酸水素ナトリウムのことで、この2つを混ぜると化学反応を起こしてソーダ水ができてしまうんです!

化学式を示せば、
CH2-COOH             CH2-COONa
  |                     |
HO-C-COOH + 3 NaHCO3 → HO-C-COONa + 3 H2O + 3 CO2
  |                     |
CH2-COOH             CH2-COONa

ですが、難しい話しはぬきにしてまずはやってみましょう!(笑)

【材料】
クエン酸……小さじ1
重曹……小さじ1
ミネラルウォーター……300ml
はちみつ……30g(お好みで量を調節してください。)

まずは、筆者が試みたやり方を紹介しますね。

(1)クエン酸と重曹の分量を計る。

ファイル 521-1.jpg

(2)(1)をペットボトルに入れミネラルウォーターを注ぐ。

ファイル 521-2.jpg

(3)はちみつを入れてすぐにフタをし、冷蔵庫で冷やしてできあがり。

とても簡単です。
しかし、この順番だと水を入れた瞬間炭酸が出てしまい、飲む時にはあまり炭酸が残っていません。
で、次のやり方が良いと思います。

【作り方】
(1)クエン酸を500mlのペットボトルに入れる。(紙を二つに折って注ぐと良い。)
(2)(1)にミネラルウォーターと蜂蜜を入れクエン酸が溶けるまでかき混ぜる。
(3)ペットボトルを軽く潰しながら(炭酸が出るのを見込んで)、重曹を静かに注いですぐにフタをする。

ファイル 521-3.jpg

(4)冷蔵庫でよく冷やしてできあがり。

ファイル 521-4.jpg

そのままでもいいですが、レモンなどを入れると美味しさが増すと思います。
ただし、破裂などする場合も考えられますので、全て自己責任でお願いします。

 

チャイロスズメバチだ~!! 2013/08/26(月)

先週の土曜、社長に連れられてスズメバチ駆除に同行しました。

毎年駆除の以来のあるスズメバチの種類の大半は、
・モンスズメバチ
・キイロスズメバチ
・オオスズメバチ
なのですが、今回は「チャイロスズメバチ」という種類で、こいつは数年に1度依頼があるかないかという珍しい種類なのだそうです。

体全体が茶色をしていて、比較的山の方に生息し、その生態がすごく面白い!

ファイル 520-1.jpg

なんでも他のスズメバチの巣に侵入し、タマゴや幼虫を食い尽くし、ついには女王蜂を殺して巣をのっとってしまうというのです。

駆除した後、チャイロスズメバチの女王をみつけましたが、その体の大きさにビックリ!
働き蜂も2cmくらいあるのですが、その倍くらいありました!
しかも体が茶褐色でその姿は不気味すらありました。

すごくイイものを見せてもらいましたヨ。

その日、駆除したのは4箇所。
刺されずにすんでよかったです!(笑)

 

お隣の高山村で男性がクマに襲われ重傷!? 2013/08/22(木)

4日前、当場在する須坂市のお隣の高山村で、リンゴ畑で一人の男性がクマに襲われ、顔をかまれ、大怪我をしたというニュースがありました。

現場付近では、毎年熊の目撃情報があり、周囲には電気柵が設置されている場所もあるそうですが、今月に入って8件の農作物被害があるということです。

ここ須坂市でも7月の終わりころから畑が荒らされたり目撃されたりしており、注意を呼び掛けていますが、いざ目の前に現れたら、動転して動けなくなってしまうのではないでしょうか?

専門家の話によれば、お盆すぎからドングリが実るまでの時期はクマの食べ物が少なくなり、人間の生活圏まで来ることがあるそうで、おちおち近所の山にも入ることができません。
農作業をする時は、鈴など音の出るものを身に着けて、充分注意してくださいネ。

で、当場と何の関係があるかというと、先日この事件に関係して地元の猟友会から依頼があり、クマの罠を仕掛けるのにハチミツと採蜜の際に出る巣のカスを分けてあげたのでした。

当場のハチミツがお役に立てればいいのですが、いまのところクマが捕まったという報告は入っていません。

みなさん、クマには気をつけてくださいネ!

 

ローヤルゼリーでアンチエイジング! 2013/08/20(火)

女王蜂の食べ物「ローヤルゼリー」は、女性のために作られたといっても言い過ぎではありません。
その豊富な栄養素はアンチエイジングにも効果が高く、美しさを追求する女性に特におすすめです。

その筆頭に挙げられるのがアミノ酸です。

アミノ酸はお肌の組織には絶対必要で、ローヤルゼリーには体内で合成できない必須アミノ酸が豊富に含まれているのです。
それは、細胞を酸化させるコルチゾールを抑制し、お肌にハリとつやをもたらし、更にお肌の乾燥やしわの防止などにも効果を発揮します。

その他のアンチエイジングの栄養素としてアピシンがあります。
アピシンといえば老化を抑制する効力があるとして有名ですが、その働きは細胞が増えるのを助けます。
どんどん新しい細胞が作られるわけですから、若さを保つことができるわけです。

また、パロチン様物質は皮膚の新旧の細胞の入れ替わりを活発化させますので、しわやシミを予防してくれるのです。

なんといっても嬉しいのは、生のローヤルゼリーは天然食品であるということです。

最近、化粧品トラブルが話題になっていますが、やっぱり美しさを求めるにしても安心で安全が第一ですね!

ちょっと高い健康食品ですが、まだの方は一度原乳ローヤルゼリーをお試しください!

 

猛暑乗り切る50歳代以上キャンペーン実施中! 2013/08/12(月)

毎日暑い暑い!
熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいネ!

そこで鈴木養蜂場はちみつ家では、今年の猛暑を乗り切る50歳代以上の体力・精力増強キャンペーンを実施しています!(笑)
ローヤルゼリーと天然完熟蜜を対象に、通常よりお値段をお安くしておりますヨ。

【50歳代以上キャンペーン】

1.こだわりの原乳ローヤルゼリー(100g)
http://www.xn--h9jg5a3d.net/ec/products/detail.php?product_id=90
こだわりの生ローヤルゼリーがお買い得!しかも送料無料!

2.自然の美味しさを主張する はちみつ(1.2kg)×2本
http://www.xn--h9jg5a3d.net/ec/products/detail.php?product_id=89
選べる蜜種2本セットで20%オフ!

ミツバチの恵みでこの夏を乗り切りましょう!

キャンペーン期間:2013年9月15日まで

 

スズメバチ注意報 2013/08/10(土)

毎年、例年よりスズメバチが多いと言っているような気がしますが(笑)、今年も昨年に増し、スズメバチが多いようです。

このところ連日のように出動要請があり、一昨日は「刺された!」と、社長が申しておりました。
普通は笑いごとでないのですが、社長は免疫ができているのか、案外すずしい顔です。

みなさんはくれぐれも気をつけてくださいネ!

 

ロッテ「パイの実」にハチミツトッピング 2013/08/02(金)

ロッテのパイの実といえば定番のお菓子ですね!
パイ生地の食感とチョコの甘さがたまりません!(笑)

そこに蜂蜜をかけたらどうでしょう?
さっそく試してみましたヨ!

ファイル 513-1.jpg

チョコレートに蜂蜜というのは以前も試してみましたが、甘い物同士でいまひとつでした。

ところが「パイの実」にかけてみましたところ、なんか高級菓子に変わったような上品な味になりました。
やっぱりハチミツの甘さって、ただ甘いだけでなく、風味や高級感があるのでイイですね!

普段なにげなく食べているお菓子も、はちみつを使えばワンランク上の味が楽しめそうです。
絶妙な取り合わせを見つけたら、ぜひ教えてくださいネ!

 

ローヤルゼリーは肝臓を守る 2013/07/30(火)

ローヤルゼリーには肝臓の病気を防ぐ作用もあります。

私たちが口にするものは通常肝臓というフィルターを通してから体外に排出されていきます。
いわば肝臓は体内の浄化器官。

かといって掃除機もフィルターを掃除しないと機能が大きく低下してしまうように、肝臓自身を浄化しなければ病気になってしまいます。

そこでローヤルゼリーの登場です!

ある研究によると、肝臓に毒素の溜まったマウスにローヤルゼリーを与えたところ、わずか7日間で毒素から有用的に肝臓組織を守ることができたと報告されています。
これにより、ローヤルゼリーには毒素から肝臓を守る作用があることが発見されました。

ローヤルゼリーには肝臓を保護する鎧にもなるんですね!
ぜひローヤルゼリーをお試しください!

 

ミス・はちみつクイーン最終選考者エントリー! 2013/07/26(金)

毎日暑いですね~!

さて、はちみつの日(8月3日)に発表予定の「第1回ミス・はちみつクイーンwebコンテスト」の最終選考者がエントリーされました!

http://www.xn--h9jg5a3d.net/kobo/misscon/misstop2013.html

応募数が予想を上回り選考も難航しましたが、ようやく最終エントリーが決定しました!
惜しくも逃した方、ほんとうにゴメンナサイ!第2回も行う予定ですので再度の挑戦をお待ちしております。

内訳は一般の部より10名、17歳以下の部より2名、アラフォーの部より3名の計15名。
この中から初代ミス・はちみつクイーングランプリと準ミスグランプリが決定されます。

選考をしていて思ったのですが、皆さん蜂蜜好きで、蜂蜜を食べている人には美人が多い!ということです。(笑)
きっとハチミツには女性をキレイにする力があるのでしょうネ!
どの方をクイーンにしてもおかしくないと思うのですが、イベントですからグランプリを決めないと盛り上がりません。

みなさんはどの方が初代はちみつクイーンになると思いますか?

 

シーチキンに蜂蜜 2013/07/24(水)

ふつうシーチキンには何をかけて食べますか?
おしょうゆ?マヨネーズ?それとも……、
ということで、今回はシーチキンに蜂蜜をかけてみましたよ♪

ちょっと想像できませんが、さて、どんなお味になるでしょう?(笑)

ファイル 510-1.jpg

よくかきまぜて一口食べてみますと、、、

今までにない味です。
ちょっと表現が難しいのですが、けっしてまずくはありません。

逆に新しい食べ物を発見したという感じです。
お客さまなどにお出ししたら、反応が楽しみな一品ですね!

この味に合う食材や食べ方を想像してみたのですが、どうもすぐには思いつきません。
ビールのおつまみ?野菜に和えて?トーストにのせて?
どれもピンときませんでした。

創作料理などに使えるかもしれませんネ!
この食材を使って新メニューを開発してみませんか?(笑)

 

蜂ん子はちぶん第26話「こっちは江戸っ子でい!」 2013/07/22(月)

久しぶりのはちぶん更新です。
第26話は「こっちは江戸っ子でい!」です。
蚊の蚊右衛門と出会ったはちぶんですが。。。
さて、どういう展開になっていくのでしょう?

ファイル 509-1.jpg

蚊右衛門は江戸っ子だったんですね!
それにしても最近はそういう言葉も聞かなくなってしまいましたね。

 

小倉マーガリンに蜂蜜 2013/07/16(火)

小倉あんとマーガリンってとっても相性がよく美味しいですが、そこに蜂蜜を加えてみましたよ!

ファイル 508-1.jpg

さて、お味は?というと、、、

あんこ甘さと蜂蜜の甘さがあいまいで、単に蜂蜜の風味が加わっただけという感じ。。。
とりたてて美味しくなったとはいえませんね。

小倉あんとマーガリンというのはすでに完成された味なんだなと思いました。
蜂蜜が入った三角関係は成り立たないようですね!(笑)

 

信州小布施産マロン蜂蜜 2013/07/10(水)

栗の蜂蜜って食べたことありますか?
たまにテレビなどでも紹介され、最近人気がある蜂蜜です。

当場の小布施町における栗蜂蜜の採蜜も終盤を迎え、いよいよ小布施産マロン蜂蜜の新蜜の瓶詰めが出来上がってきたところです!

ほのかに栗の風味があり、やや渋めでビターな感じなのですが、味にちょっとクセがあり、好き嫌いがはっきり分かれるかもしれません。

成分的にはカルシウムや鉄分が多く、健康志向の方にはイイかもしれませんネ。

一度食べたらヤミツキになったという人もおり、蕎麦蜜同様、昔は雑花蜜に分類されていた蜂蜜も、今では立派な商品になっていることに時代の変化を感じます。

ぜひ採れたての信州小布施産マロン蜂蜜を食してみてはいかがですか?

 

イカの塩辛に蜂蜜トッピング 2013/07/05(金)

イカの塩辛に蜂蜜をかけてみましたよ♪

イカの塩辛はあたたかいご飯にかけて食べればとても美味しいけれど、そのままだとちょっとしょっぱい!

でも今までの経験から、蜂蜜がまざればまろやかになって美味しいのではないでしょうか?

ファイル 505-1.jpg

と、食べてみたところが、、、
意外と旨い!!

ご飯にかけて食べようとは思いませんでしたが、お酒などのつまみにするにはちょうどいいかもしれません。

まぜたことを知らない人に出してみて、どのような反応を示すか実験してみたい味でした。(笑)
興味のある方は試してみてください!(笑)

 

頭スッキリ!ローヤルゼリー 2013/07/01(月)

ローヤルゼリーには、脳の働きを高める作用があることが分かっています。

日本の某大学では、脳細胞を傷つける毒素を含んだエサで育てたマウスに、ローヤルゼリーを与える実験をしました。
すると、ローヤルゼリーによって脳細胞が修復され、さらにローヤルゼリーは細胞の働きを促すという実験結果が得られたといいます。

確かにローヤルゼリーを服用している人の話を聞くと、頭がはっきりするようになったとか、幸福感が得られるようになったというのもあります。
これはローヤルゼリーが脳に及ぼしている作用を、体験から得ているともいえますネ!

人生は悩み事の連続です。
ローヤルゼリーを飲んで頭スッキリ!毎日楽しい生活を送りたいものです。

 

この秋、飯山の戸狩温泉で「そば花まつり」が行われます! 2013/06/28(金)

飯山の戸狩といえば、当場の蕎麦蜂場がある所です。
そしてこの秋、そこで「第2回戸狩温泉そば花まつり」が行われる予定です。

自称トガリン村では、約20haで蕎麦の栽培が行われ、そのうち戸狩温泉周辺では約3haが栽培され、過去に第1回のそば花祭りが開催されました。
今回は2回目になるのですが、実はそこで、蕎麦蜜の採蜜作業見学と女王蜂観察というイベントも行われることになりました!

9月なのでまだ少し先なのですが、早めにお知らせしておきますネ!

■第2回戸狩温泉そば花まつり
日時:平成25年9月14日(土)~16日(月)
時間:10:00~15:00
場所:長野県飯山市戸狩温泉周辺・トガリン村そば農場

採蜜作業は天候に左右されますので、この3日間のうちで日時は変動すると思いますが、蕎麦蜜の採蜜作業を体験することができますよ!

また合わせて「いいやまB級グルメと第4回信州ぼくちそば麺バトル」というイベントも同時に行われていますので、楽しい休日を過ごすことができるでしょう。

主な内容
1.そば花畑の見学とミツバチの採蜜作業見学と女王蜂観察
2.飯山B級グルメとそばスイーツ
3.第4回信州ぼくちそば麺バトル
4.ぼくちそばのそば打ち実演会
5.ぼくちそばのそば打ち体験会
6.そばスイーツ(ワッフル)を作って食べよう(参加無料)
などなど……。

詳しくはこちらをご覧くだい。
http://www.ishidaya.co.jp/sobamaturi.html

 

お塩と蜂蜜をまぜると? 2013/06/26(水)

ものすごく単純な発想すぎて、いままで思いつきもしなかったお塩と蜂蜜。
混ぜればいったいどういう味になるでしょう?

思い立ったらなんとやら、さっそくやってみましたよ!(笑)

ファイル 501-1.jpg

指でよ~くかきまぜてからなめてみました。

すると……、

なんだかよくわからない!
というのが第一印象でした。

お塩のしょっぱい味がするのですが、そこに確かに蜂蜜の甘さがある。
蜂蜜の味だなと思えば、そこにお塩の味がする。

甘いのだかしょっぱいのだかよく分からないあやしいに味になってしまいました。

なんとも美味しいのかまずいのか判断しかねるので、これはひとまず料理の調味料としては使えそうもありませんネ。

ちなみに、手作りのはちみつレモンに塩を少々入れると味が引き立ちとても美味しくなります。

でも今回の試みは失敗でした!(笑)

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.