ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

またまた地元須坂新聞に小布施栗花市の写真が掲載されました! 2018/06/25(月)

この間行われた小布施の栗花市。

先週の土曜発行の地元須坂新聞に当場の「みつばち巣箱見学」の様子の写真が大きく紹介されました!

ファイル 847-1.jpg

小布施といえば栗菓子の町として有名ですが、その花から蜂蜜が採れるなんて少し意外なのかもしれませんね。

子どもは端から外国人観光客まで、当日は多くの人で賑わい、対応に追われたケンちゃん社長や弟のユウさんはくたくたでした(笑)

はちぶんはその様子をビデオにおさめましたよ♪



採れたての蜂蜜を食べて、みつばちの生態を専門家から話を聞けるのですから、来場された方々も満足されるはずです。

小布施の栗の新蜜も大好評でした!
https://www.suzuki83.com/products/detail.php?product_id=33

レンゲやアカシアの採蜜も終わり、これからはスズメバチ駆除に忙しくなる季節。

野外に出る際は皆さんも気をつけてくださいね。


 

はちみつを目薬に!?ってほんとう??? 2018/06/22(金)

蜂蜜をそのまま目薬のかわりに目につけると効く?という話を聞いてビックリ!
はちみつを目につけるなんて考えもしませんでした。
その話によると視界がスッキリして白目の部分もより白くなると言うのです、

近年老眼が出てきたはちぶんは、夜に月を眺めると二重にも三重にも見えてしまう乱視なのだ。ひどい時は四重に見える時だってあります(笑)
しかも右目と左目では右目の方がややぼやけて見え、本を読むにも焦点の合う距離を調節しないと文字が見えずらくて困る・・・。
青少年期は視力2.0を誇っていたというのに、ついに最近老眼鏡を買ってしまった。。。

しかしこれは朗報です!
蜂蜜が目に良いのならこんなに嬉しいことはありません!
ウソかホントか試してみよう──と単純なはちぶんは、果たして検証してみることにしました。

まずPCで視力が測定できるランドルト環の視力検査画像を作りました。

ファイル 791-1.jpg

1m離れた距離から測定するように作りましたのでよろしければ皆さんもご利用ください。
しかし、視力1.2から2.0の欄の環はつぶれてほとんど判読不能です(笑)
でもおおざっぱな目安にはなるはずですヨ。

一応答えの画像も載せておきますね。

ファイル 791-2.jpg

まず蜂蜜をさす前に視力検査をしておきましょう。

ちょっとあてにならない上の画像で測定したところ、はちぶんの視力は右目が0.8で、左目が0.9でした。やはり右目の方がぼやけて見えましたが、環が明らかに二重に見えたのは左目の方でした。

では実験です。

まず視力の低い右目からやってみることましたが、目に蜂蜜をさすというのもけっこう勇気がいるものです。
そこで手を洗い、人差し指に蜂蜜を数滴乗せて、それを目にチョンチョンとつけることにしました。

勇気を出して「エイっ!!」──ちょんちょん・・・

目をパチパチさせて、蜂蜜が眼球の表面にいきわたらせます。

話では苦しむほど沁みるということでしたが、かなりきつい目薬を好むはちぶんにとっては、それほど驚く刺激ではありませんでしたヨ(笑)
でも実際してみようと思った方はそれなりの覚悟をしてからやって下さいネ。

指に残った蜂蜜はもったいないので舐めました(笑)
ちなみに出てきた涙をなめたら甘酸っぱくて美味しかったです。

それでは検証してみましょう!

目を開いて最初に気が付くのは、蜂蜜をさした右目の方のピンボケがやわらぎ、なんだかスッキリした気分になったことです。

そして上の視力検査表では1.0まで見えるようになりました。
うそだっ!と思った方はやってみて下さい(笑)

嬉しくなって左目の方もやりました。
するとどうでしょう?
視力が1.0になった上に二重に見えていた環が一つになったではありませんか!
うそだっ!と思った方はやってみて下さい!!!(笑)

白目もより白くなるということでしたが、はちぶんはもともと白いのでよく分かりませんでした。
そうだ、、、ケンちゃん社長は万年充血しているので今度ケンちゃん社長で実験してみよう!(笑)

ということで、今回の検証「蜂蜜を目薬にして目にさすと効く?」という噂話は本当であることが分かりました。

目でお悩みの方は、ぜひ一度試してみて下さい。

ファイル 791-3.jpg
↑こんなやり方がオススメ!

もっとも個人差もあるだろうし、必ず効くことを保証するものではありません。

でも蜂蜜の奥深さを実感する今回の検証実験でした!

 

今年最後のアカシア採取 2018/06/21(木)

山の中のアカシア蜂場で採蜜。
これでアカシアはおわり。

ファイル 846-1.jpg

標高800m位がギリギリの高さ。
これ以上高いと・・・。
とりあえず、クマの被害がなくて良かった!

山の中なので対策として
2週間24時間ラジオつけっぱなし
効果あったのでは。

 

信州須坂の蜂蜜みそができました! 2018/06/20(水)

当場のある須坂市に「塩屋醸造」さんという味噌屋さんがあります。
創業が江戸時代中期の文化・文政年間というから驚きです。
おおざっぱに2世紀続いている老舗ですが、当場はおおざっぱに1世紀ですから約倍近く先輩ということになりますね。

「塩屋醸造」さん
http://www.shioya.co.jp/

そこで作られる「えのき味噌」というのがあります。
北信濃特産のえのき茸をペースト状にして、味噌と一緒に発酵させたものなのですが、このたびそのお味噌と、当場の須坂産リンゴ蜜を使用して新たな『はちみつ味噌』が誕生しました。

ファイル 845-1.jpg

蜂蜜味噌といえば万能調味料!
焼きナス、ふろふき大根、焼きおにぎり、お餅などに田楽味噌としてそのまま使えますし、ご飯にのせるだけでもとっても美味しい!
サラダや野菜炒め、とんかつ、焼き肉、お魚等あらゆる料理に合う合う!!
カレーライスなどの隠し味にもOKです。

そうそう、、、

【鈴木養蜂場はちみつレシピ】

https://www.xn--h9jg5a3d.net/recipe/recipe.php
みなさんにご協力いただきながら少しずつ充実してきましたよ♪

あなただけのオリジナル蜂蜜レシピも随時募集しています。

https://www.suzuki83.com/form_mail/kobo/recipe.html

味噌も旨い、蜂蜜も美味しいこのはちみつ味噌、
国産蜂蜜(リンゴ蜜)のまろやかな甘さで、お料理の味を一段と引き立てますヨ!

ワンランク上の味で、レシピの幅をぐ~んと広げてみませんか?

『信州須坂の蜂蜜味噌』
https://www.suzuki83.com/products/detail.php?product_id=136

 

小布施発 栗蜜 2018/06/18(月)

天気予報では曇りのち晴れ
採蜜作業はまず晴天が条件。
気温が重要で低いとミツバチの機嫌が最悪。

厚い曇で日が射してないが気温が低くないので
作業を決行。

ファイル 844-1.jpg

この蜂場は初。まだまだ花がピークまでいってないので
あと1回~2回採蜜できそうなくらい小布施町は栗の花が多い所。

午後は、最後のレンゲ蜂場での採蜜
すっかりレンゲが終わり寂しい蜂場になってしまった。

ファイル 844-2.jpg

草刈りしてトラクターで田を耕し9月に種蒔き。
その間何か作ろうかな?

 

信州小布施栗花市みつばち巣箱見学 2018/06/18(月)

先週、栗の町信州小布施で開催された栗花市で、鈴木養蜂場はちみつ家がミツバチ巣箱見学を行いました。


来場された方々は、採れたての蜂蜜を指ですくってご満悦。
その様子を動画にしましたのでご覧ください。



途中飛び入りで登場する栗の花の説明をする方は誰??

当場の人ではありません(笑)

でも採れたての蜜はやっぱりおいしいみたいですね!

 

たくさんのさくらんぼ 2018/06/17(日)

4月中旬さくらんぼ農家さんへ受粉のため
ミツバチを貸し出し
1ヶ月半でこんなに実るなんて
さくらんぼって収穫が早いもんだなぁ

ファイル 842-1.jpg

今年は豊作?らしい感じ。
色味良くて、甘くて美味しい。

次はブルーベリー。
梨、桃、りんご、ブドウ、イチゴ
長野はフルーツがいっぱいだ!

 

栗蜂場での採蜜スタート 2018/06/14(木)

小布施町は栗で有名な産地。
栗畑の地主さんに許可を貰って
巣箱を置かしてもらいそこで採蜜。

ファイル 841-1.jpg

町内数回に置いてあるので
栗の花を網羅しているはず。

今日の採取は、まずまずのスタートだ。

ファイル 841-2.jpg

明日は、最後のレンゲ蜂場の採蜜を予定している。
できるかな?

 

童謡『ぶんぶんぶん』さまざまなアレンジ 2018/06/13(水)

今日はユーチューブで見つけたいろいろな童謡「ぶんぶんぶん」を集めてみました♪

聞き比べると面白いですよ。



Summ, summ, summ - Kinderlieder zum Mitsingen | Sing Kinderlieder


「ぶんぶんぶん」をJpopバラード風にアレンジしてみた


ジャジーなハチの変奏曲(ぶんぶんぶん) / ピアノ(ソロ) / 中~上級


同じ曲なのにアレンジによってずいぶんと印象が変わるものですね。

 

レンゲの採蜜が地元須坂新聞で報道されました! 2018/06/11(月)

4年がかりで取り組んできた「ミツバチ応援プロジェクト」~レンゲ畑の復活──
ようやく本年、本格的な採蜜ができました。

そしてその様子が先週土曜日の地元須坂新聞で報道されました。

ファイル 839-1.jpg

写真がこんなに大きく!
休耕地問題は以前から取り沙汰されており、荒れた田畑を有効利用でき、少しは社会のお役に立ったかな?と喜んでいます。

レンゲの時季はもう終わってしまいましたが、この畑の隣にはホワイトクローバーも植えました。
果たしてどうなることやら?
おいしい蜜が採れるといいなあ。


 

信州須坂産レンゲ蜜 2018/06/07(木)

2回目のレンゲの採蜜。
梅雨の晴れ間の作業でなかなか暑い。

それでも質の良さそうな蜜が絞れた。
しっかり蜜ブタしてあり完熟状態だ。

ファイル 838-1.jpg

花も終わりかけているので流蜜している。
3回目は厳しいかな?

 

完熟アカシアに変身! 2018/06/06(水)

蜜ブタしてある。
これはミツバチが夜、羽を羽ばたかせ
蜂蜜に風を当てて含まれている水分を飛ばし
完璧な状態になったら外気を遮断する役目の蜜ブタをしたのが
完熟はちみつ。

ファイル 837-1.jpg

巣箱のフタの内側がけっこう濡れている。蜂蜜から出た湿気だ。
これもアカシアの特徴でもある。
夜、巣箱から羽音が不気味に聴こえてくることも。

 

アカシア蜂場から栗蜂場へ 2018/05/31(木)

市内のアカシアの花はすっかり終わり
あとは山のアカシアだけに。

隣町小布施の栗の花が少しづつ咲きだしてきた。
しばらくは転地作業が続く。

千曲川の河川敷には栗の木が多く蜜源が濃い所。
毎年良質な蜜が採れている。

ファイル 836-1.jpg

 

毎日のように採蜜 2018/05/23(水)

天気予報ではお昼頃から雨が降るだそうだ。
どんより天気の曇り空

ファイル 835-1.jpg

急ピッチでの採蜜作業 降る出す前に終わらせたがったが
雨が降りだし途中で中止。明日に延期。

 

採蜜シーズン始まるよ! 2018/05/18(金)

りんご、菜の花に続きアカシアの採蜜が始まってきた!
須坂市の千曲市河川敷の畔で今日からアカシアの採蜜だ。

ファイル 834-1.jpg

無風で日射しも強くて暑くて作業はキツかったが
ここ2~3日天候が良かったため
かなり貯蜜しておった!

ファイル 834-2.jpg
ファイル 834-3.jpg

みなさん暑いなか頑張ってくれました。

 

野沢温泉で採蜜。 2018/05/14(月)

雨上がりの晴天
野沢温泉村で採蜜。

ファイル 833-1.jpg

次は、須坂市のアカシア蜂場に転地。
今年のアカシアの開花も早い。

 

りんご蜜採取 2018/05/13(日)

須坂のJAさんの敷地を借りてりんご蜜の採取。
今年は早く花が咲きだし色んな影響がなければいいが。

でもなんとか採取できました。

ファイル 832-1.jpg

やはり色は濃い目です。

ファイル 832-2.jpg

 

レンゲ咲き始め 2018/04/25(水)

去年の9月に蒔いたレンゲが咲き始めてきた!
これから一面に咲くであろう‼

ファイル 830-1.jpg

 

レンゲ畑のとなりにホワイトクローバー畑を作ろう! 2018/04/11(水)

蜜源増殖プレジェクト──

数年前から蜜源を確保するため日本にレンゲ畑を復活させようというプレジェクトを行っていますが、今年は順調に進んでおり、昨年より立派なレンゲ畑ができそうです!

そして本年、更にそのとなりにホワイトクローバーの畑も作ろうと、新たなプロジェクトがスタートしました。

日本名シロツメクサ(白詰草)はヨーロッパ原産の多年草ですが、昔はそこらじゅうに生えていて、よく四葉のクローバーを探したものです。

当場ではカナダ産のクローバー蜜を扱っていますが、国産のものはあまり見かけませんネ。

ファイル 829-1.jpg

レンゲ畑のとなり、およそ500坪くらいの休耕地を耕し、先週4月5日に1.5kgのホワイトクローバーの種を蒔きました。
レンゲが咲くのは5月ころですので、クローバー蜜が採取できるのは7月~8月ころでしょうか?

ファイル 829-2.jpg

今年は畳一畳くらいの大きさの看板も作りましたよ♪(遠くからでは小さいかも知れませんが・笑)

高速長野道、須坂長野東インターチェンジを降りてすぐの場所にあります。
今年は桜が咲くのも早かったですので、ゴールデンウィークにはレンゲも咲くかも。。。。

大型連休を利用して見に来ていただけば、運が良ければひょっとして採蜜作業を見学できるかも知れません!
そのときはご希望ならばはちぶんも参上しますよ♪(笑)

 

ビーポーレン(ミツバチ花粉)は花粉症にいいの?悪の?どっちなの? 2018/04/04(水)

最近、ビーポーレンという食品が注目されはじめていますね。
これはビー(bee)つまりミツバチと、ポーレン(polle)つまり花粉が合体した言葉で、ミツバチが集めた花粉のことを言います。

ファイル 828-1.jpg

外勤から帰って来たミツバチの足を見ますと、たまに赤や黄色の色鮮やかな団子をつけている者がいますが、それがビーポーレンです。
集められた花粉は、花の蜜やミツバチの唾液分泌物と混合されて巣房に貯蔵されます。
これは蜂蜜同様ミツバチのエサになるのですが、ビーポーレンが注目されているのは、その豊富な栄養素が美肌効果やアレルギー、あるいは更年期に有効なことが分かってきたからです。
ひとむかし前はあまり見向きもされなかったのに。。。(笑)

ところがインターネットをいろいろ見ていると、花粉なのに花粉症に良いとか悪いとか、情報が氾濫してこれまたどちらを信じてよいか分からない状況が生まれています。

あるサイトでは、
「様々な花の花粉が混ざっている可能性があるので、花粉症を持っている方は、アナフィラキシーショックを起こす可能性があるため注意が必要です。」
と書いてあったり、別のサイトでは、
「心配ありません。アレルギーを起こすのはスギやヒノキなどの花粉なので、ミツバチが運ぶ花粉は心配はありません。」
と言ったり、どれを信じていいのやら全く分かりません!(笑)

しかし、

「ビーポーレンに含まれるビタミンAやB群、C、E、などには抗アレルギー作用がある」
とか、
「アメリカの医学博士の研究成果で、ビーポーレンが花粉症や喘息などアレルギー疾患の患者に高確率で改善効果があった」
「実際にビーポーレンを食べてから花粉症の症状が軽くなった」
と言われると、信じたくなるのが人情ですネ!(笑)

消費者が知りたいのは消費者をまどわす言葉ではなく真実です。
とは言っても、科学的に証明されているわけでないので、情報を発信する側も困ってしまいます。(⤵)
そこではちぶんなりに整理してみることにしました。

まず花粉についてですが、、、

花粉には確かに「風媒」と「虫媒」というものがあります。
厳密には「鳥媒」とか「哺乳類媒」「カタツムリ媒」などもありますがここでは取り上げません。
「風媒花」というのは、花粉が風によって運ばれる植物で、代表的なものはスギ花粉、ヒノキ花粉などがあります。
特に春先に飛散されるため、この時季に花粉症で苦しむ人が増えるわけですが、裸子植物のほとんどがこの「風媒花」で、他にヤナギやブナ類、イネやカヤツリグサ、蜂蜜が採れるクリもそれに当たります。
一方「虫媒花」というのは、昆虫によって運ばれ受精する花粉です。つまりビーポーレンはこれに当たります。
この「虫媒花」の花粉には粘り気があり、昆虫の体に付きやすく、虫を呼び込むためにきれいな花を咲かせるものが多いと言います。

なるほど知らなければ「花粉」とひとくくりでまとめてしまいますが、その種類に違いがあることが分かりました。

では次に、花粉症のメカニズムを見てみます。

人の体は“花粉”という異物(アレルゲン)が体内に侵入すると、それを受け入れるかどうかの判断をします。
そこで「無害」と判断されるとそのまま体内に送られますが、もし「排除すべし」と判断されると、体はその異物に反応する物質をつくりはじめます。
ちなみにこの物質を「IgE抗体」と呼ぶそうです。
そして再び花粉が体内に入って来たとき、鼻や目の粘膜にあるその抗体と花粉が結合し、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が分泌され、花粉を体外に出そうとして、くしゃみや鼻水や涙が出て来るのだそうです。

つまり、体内に入った花粉が、その人にとってアレルゲンと判断されるか否かに問題があるようです。

つまり結論として、「風媒花」の中には蜂蜜として採れるクリなどもありますから、花粉症を引き起こす可能性のある花粉はゼロとは言えません。
従って、ピーポーレンは花粉症に100%良いとは言い切れないでしょう。

ではなぜビーポーレンを食べて花粉症が改善されたという都市伝説のようなものがあるのでしょう?

それはおそらく、その人が買ったビーポーレンには、花粉症に有効な成分が多く含まれていたのではないかと考えます。
ビーポーレンの組成というのは、ミツバチが花粉を集めた植物の種類に大きく依存しており、同じ養蜂場のものでも時間や巣箱によって成分が異なり、全く同じビーポーレンは存在しないことが言えると思います。

それでは困ってしまいます。 そこで当場で扱っているビーポーレンはどうなのか?調べてみることにしました。
現在、花粉症で悩むはちぶんの母親に毎日食べてもらっています。(笑)
結果はまた報告しますね。

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.