ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

はちぶんのブログ ※鈴木養蜂場で言う『蜂蜜』とはいわゆる『本物の蜂蜜』です。

ミツバチの毒って体にイイってほんと!? 2012/04/13(金)

ミツバチに刺されたらたいへん!急いでお医者さんに行かなきゃ!
って普通は思います。

ところがその毒が、返って体にいいという蜂針療法というのがあるのをご存じですか?

その歴史は古く、古代エジプト人やバビロニア人もやっていたと言われ、古代ギリシャの医学の父と称されるヒポクラテスも“神秘の薬”と称したほどで、中世のヨーロッパでもリューマチの治療に使っていたと言います。

近年では、イギリスやドイツやアメリカでも蜂毒の研究が盛んに行われ、医療法の一つとしても注目されているのです。

ミツバチは約0.1mgほどの蜂毒を持っていますが、その成分はおよそ50種類くらいあり、その多くは人間の体内にもあるものなのだそうです。

その施術法は、ミツバチの毒針を腹部からピンセットで取り出し皮膚に刺し、その深さや時間で毒の量を調節するというもので、さまざまな病気に効果をあげているというのです。
それは例えば血行を良くしたり、炎症を抑えたえり、痛みを和らげたり、細菌やウイルスを死滅させたり、神経・免疫系の機能を活発化させたりとさまざまです。

蜂毒の成分は必ずしも体に良いものばかりではありませんが、互いに相乗しあい効果を発揮すると考えられていますが、“毒をもって毒を制す”とはまさにこのことでしょうか?(笑)

ある発表によれば、養蜂家のガン発生率が著しく少ないのは、ハチミツやローヤルゼリーをたくさん摂取しているからではなく、ミツバチに頻繁に刺されているからと結論づけている研究もあるほどなのです。(←ホントかな!?)

最近注目されているのは、韓国で行われている皮膚やリューマチ性関節炎などの抗炎症剤としての活用で、日本においてはいわゆるツボに蜂毒を刺し、鍼灸として使用されることもありますが、最近では美容分野での活用が盛んで、ニキビや肌あれの改善などに使われるようになってきています。

ご興味のある方は、挑戦してみてはいかがですか?
でも稀にアレルギーが出ることもあるそうなので注意してくださいネ!

 

女王バチの恐るべき生態 2012/03/28(水)

ファイル 157-1.jpg

ひとつのミツバチの巣で働き蜂が多くなりすぎると「分蜂」という現象がおこります。

分蜂とは簡単に言うとお引越しで、そうすることで巣が2つになります。
人間社会でいえば本家と分家に分かれるといったところでしょうが、母親の方が家を出るわけですからちょっと感覚が違いますかネ?(笑)

分蜂する前、巣にはいくつかの王台が作られ、女王バチはそこに後継の卵を産み付けてから巣を出ます。
巣を出た女王バチに団子のように群がるミツバチの光景はそれはそれはすごいものがありますヨ。

さて、女王バチがいなくなった巣では、王台に産み付けられた次期女王候補が順に孵化していきますが、新女王になれるのは1匹だけです。

そして信じられない行動をとります。

最初に孵化した女王バチは、他の孵化していない女王バチ候補を王台から引きずり出し、次々に殺してしまうのダ!
さらに、同時に成虫になった者がいたとしたら、そのどちらかが死ぬまで戦い続けるのです。
なんて残酷な……!
そうして生き残った者が新女王の座につくんですネ!

ローヤルゼリーだけを食べ続けるせいか女王バチの成長は早く、間もなく優れた繁殖能力を持って成虫となります。

そして、新女王の初仕事は交尾をすることなんです!

孵化して1週間もすれば巣を飛び出して、性フェロモンをまき散らしながら他の巣から雄蜂を呼び寄せるのです。
そしてようやく女王の心?(笑)を射止めた雄蜂と交尾をします。
これがミツバチの空中婚と呼ばれるもので、これは近親交配を避けて強い子孫を残すための行動だと考えられています。

交尾を終えた雄蜂は、生殖器ごと女王バチに引きちぎられて死んでしまいます。
あわれ雄蜂!でもこれが雄蜂の生涯でたったひとつの役割なのダ!

女王バチは1度の空中婚でおよそ8回の交尾を行って巣に戻りますが、その後の一生は卵を産むことだけに専念して何年も生き続けます。

恐るべし女王バチ!

 

流体力学……って? 2012/02/10(金)

ハチが空を飛ぶことって当たり前のように感じますが、実は物理学的には長い間大きな〝謎〟とされてきたことをご存じですか?

ミツバチが飛ぶ際の羽の動きは、早過ぎて人間には計算できませんでした。

「航空力学的には、飛べるはずがないのに飛べている」
と、ついには、
「彼らは飛べると信じているから飛べるのだ」
という非科学的な説までが、学者の間で大真面目に論じられていたほどなのだそうです。

それゆえ特にクマバチは「不可能を可能にする」ものの象徴として、シンボルマークに用いられることもよくあったそうです。

ところが超スローモーション撮影ができるようになって近年、毎秒約200回という超高速で羽をはばたかせるミツバチの飛ぶメカニズムが、「流体力学」という分野で説明がつくことが解明されてきました。

「流体力学」とは聞きなれない言葉ですが、簡単に言うと、空気の粘度というものを計算に入れることなのだそうです。

小さな虫にとっては空気の粘度というのは、人間でいえば水中にいるようなもので、はばたきによって空気の渦を作り出し、それを利用して飛んだり、上昇下降をしているというのです。

なかなか深いものがありますが、書きながら「天空の城ラピュタ」に出てくるフラップターという乗り物を思い出してしまいました。(笑)

 

クロスズメバチ 2012/02/07(火)

ファイル 122-1.jpg

今日は当場の商品「蜂の宴(蜂の子)」に使用されているクロスズメバチのお話をしたいと思います。

学問上の分類はハチ目スズメバチ科に属する昆虫で、日本全土の平地から山地にかけて生息しています。
別名ジバチとかスガレとも呼ばれ、体は光沢のある黒色で、白色の横斑(おうはん)があるのが特徴です。

体長は女王バチが15mm程度、働きバチが10~12mm、オスバチは12~14mm程度で、通常土の中に直径約20~30cmのほぼ球形の巣を作ります。

毎年晩秋に女王バチが誕生し、新女王バチは冬の期間、土中などに潜んで独りで越冬します。
そして春が訪れると新しい巣をつくります。

長野では昔から食用としてごく普通に家庭で食されていましたが、近年、その数がめっきり減ってしまいました。
まさに高級食材といったところでしょうか。

虫と思って食べるとかなり気味が悪いのですが、その味はなんともいえない風味と香ばしさと食感があり、一度食べたらやみつきになりそうです。

皆さんも一度挑戦してみませんか?(笑)

 

ミツバチの機嫌 2012/02/03(金)

人間は環境によって気分が変わります。
いやな事を言われれば機嫌が悪くなるし、誉められれば良くなるものです。

しかしミツバチに機嫌なんてあるものか!
そう思うかもしれません。
ところが彼らにも機嫌があるのです。

ミツバチの機嫌を左右するものは天候です。

人も天気が良いと気分が晴れやかになり、雨の日はなんとなく憂鬱になるように、ミツバチは曇りの時はとても機嫌が悪いのです。
筆者も曇りの日に採蜜のお手伝いをしたことがありますが、見事に刺されました。痛かった!(泣)

晴れている時はミツバチは十分働くことができ、お腹もいっぱいで安心してとても機嫌が良いのですが、曇りの時は気をつけないと襲われますヨ。(笑)

採蜜作業はその一瞬一瞬変わる天候を見ながらの仕事で、やはり養蜂って農業なのだとつくづく思います。

それにしてもミツバチって、ほんとに人間みたいでしょ?

 

一匹のミツバチが一生かけて集める蜂蜜の量 2012/01/30(月)

今日はクイズを出したいと思います。

一匹のミツバチがいます。
さて、このミツバチが一生の間に集める蜂蜜の量は、いったいどれくらいでしょう?

1.バケツ1杯程度
2.コップ1杯程度
3.スプーン1杯程度

ヒント:ミツバチの寿命はおおよそ1~2か月程度です。

さあ、答えをどうぞ!

答え:3のスプーン1杯程度でした!

ミツバチ一匹が一生かかって集める蜂蜜の量は、わずかスプーン一杯程度といわれています。
本当はとても貴重な食品なんですネ!

皆さんも一生懸命働いているミツバチのことを思い浮かべて、じっくり味わって食べてください。
一味ちがった味わいが楽しめるかもしれません。

 

ミツバチのダンス 2012/01/19(木)

今日はミツバチダンスのお話です。
ダンスといってもミツバチがタンゴやフラメンコを躍るわけではありません。(笑)

これはミツバチがお尻を振りながら、円形または8の字に動き回る仕草のことで、その規則性のある動きがダンスをしているように見えるのです。

その動きに意味があるのではないかと研究した人がいました。
ドイツの動物行動学者カール・フォン・フリッシュです。
やがて彼はそれを解明し、1973年にノーベル賞を受賞しました。

彼の発見とは、ミツバチのダンスは巣の仲間達に、蜜や花粉、あるいは水源や新しい巣の予定地があることを知らせるミツバチの言葉だということ!

その情報伝達は驚くほど正確で、慣れれば人間でも餌場の位置や距離を知ることができます。私は採蜜の現場には行かないのでできませんが……。(笑)

詳しく話せばちょっと難しくなるので今回は書きませんが、巣と太陽の位置とダンスをするミツバチの体の角度と、尻振りダンスの間隔や動き方で、情報伝達をしているそうです。

もっとすごいのは、ミツバチは世界が丸いことを知っていて、それを計算に入れながら餌場の角度を算出しているというのです!

ホント、ミツバチって頭のいい動物なんですネ!

 

ミツバチの越冬 2012/01/10(火)

冬の間ミツバチはどうしているのでしょうか?

ミツバチは一般的な昆虫のように仮死状態で冬を越すことはありません。
夏の間に蓄えておいた蜂蜜を少しずつなめながら活動しています。

しかし体温調節が出来ないため、羽をこすりあわせて体温を保っています。

当場ではこの期間、千葉県の方へ巣箱ごと移して冬を越させています。
さすがに信州の冬は寒さが厳しいですかからネ!

みなさんもかりんはちみつを食べて(笑)、風邪などひかないようにこの冬を乗り越えましょう!

=>かりんはちみつキャンペーン実施中!

 

ミツバチの日齢(年齢)と仕事(2) 2011/12/20(火)

昨日の続き……。

8~16日:巣作り
“蜂ろう”というワックスの分泌が盛んになり、そのろうを使って巣作りの作業を行うようになります。
また、サナギになる直前の幼虫の巣房にふたをします。

12~18日:ミツを蓄える
外で働くミツバチが集めてきたハチミツや花粉を受け取り、花粉を押し固めたり、巣房に蓄えたりする仕事です。

16~24日:門番
巣の入り口で、スズメバチなどの外敵や、他の巣からミツを盗みに来たハチを撃退するため、常に警戒しています。
もし、敵や盗っ人が来たときは、すかさず迎撃します。

20日以降:外勤(ミツ、花粉集め)
花蜜や花粉を集めに外にでかけます。
行動範囲は巣を中心に半径3700mくらいにもなります。中には6000mを越えたところへ行く者もいます。

そんなミツバチの寿命ですが、働き蜂は一番忙しい時季では15日~38日、そうでない時季は30日~60日、そして今の時季(越冬期)では140日ほどです。
また雄蜂は21日~32日、女王蜂は1年~3年、長いのは最長で8年も生きる者もいます。

 

ミツバチの日齢(年齢)と仕事(1) 2011/12/19(月)

ミツバチの仕事は年齢(日齢)によって振り分けられています。
今日から数回に分けて、その仕事内容をご紹介します。

羽化後~5日:巣のお掃除
生まれて最初の仕事は巣のお掃除。
お掃除をする場所がない時は、休むか仕事を探してウロウロしている者もいます。
お掃除の仕事は年齢(日齢)に関係なく、手が空いている者がします。

3~10日:巣の熱払い
ミツバチは暑いのが大の苦手。
幼虫やサナギがいる部屋は、いつも35℃に保たれます。
ですので夏場はタイヘンです!働き蜂は巣の入り口で羽をブンブンさせ、空気に流れを作ります。これを送風作業といいます。
これだけでは十分に温度が下がらない時は、外から水を集めて巣の中に広げて、それに風を送って気化熱で冷やします。

3~5日:子育て
この頃になると、花粉を食べて幼虫のエサになるミルクを分泌できるようになります。そして幼虫の世話するようになります。
女王バチにローヤルゼリーを運ぶようになるのもこの頃からです。

 

ミツバチの寿命 2011/11/01(火)

働きバチの寿命はおよそ1ヶ月余りです。
その生涯は働きづくめ、蜜を集めたり、巣を作ったり、子どもを育てたり、外敵と戦ったり……、本当にたいへんですネ!

それに対して女王バチは一生タマゴを産み続け、長いものになると6年も生き続ける者までいます。
これは昆虫の世界ではとても珍しいことです。
しかも1日の産卵能力は約1000個以上と言われ、まさに驚異的ですネ!

一方の雄バチですが、彼らはほとんど働きません!
彼らの仕事は女王蜂と交尾をすることなのです!
ひとたび女王バチを見つけると、1匹めがけて死闘をくりひろげ、勝ち残った雄バチは交尾の直後、ショック死して生涯を終えるという悲しい運命なのです。
また、女王バチと交尾をせずに生き残る者もいますが、彼らは働きもせずに暫くはブラブラしています。
ところがやがて巣から追い出され、餓死してしまうのです。

まさに人間の社会でもしばしば見かける厳しい現実ですネ!(笑)

 

ミツバチの巣はなぜ六角形? 2011/10/14(金)

「蜂の巣」のことを英語で「ハニカム」といいます。

ハニカム構造といえば、航空機の翼や建築材料、あるいは音響機器に応用されている正六角形を組み合わせた機材です。

では何故みつばちの巣は六角形なのでしょう?

それは彼らの体型が弾丸型で、断面層が六角形に近いからだと考えられています。
巣の中で動きまわるのに、最も効率的な形なんですね!

しかし数学的に考えてみても、

『同じ面積の図形による平面充填で、周の長さが最も短いのは何か?』

という問題の答えが『正六角形』なんです。

そして三次元空においても、最も単純な図形が『正六角形』なんだそうです。

人間はミツバチからいろいろな事を教えてもらっているんですネ!

 

蜂に刺されたら? 2011/09/30(金)

昔は蜂に刺されたら小便をかけろと言いましたが、それはハチの毒は蟻酸だから小便に含まれるアンモニア(アルカリ性)で中和するという考えからきています。

しかしそれでは効果がないというのが最近の研究です。

蜂に刺されたらすぐにお医者様のところへ行きましょう。

ミツバチの場合、刺されたところに針が残っているので抜きましょう。
ハンカチなどでこすると自然に抜けます。

しかし足長バチやスズメバチといった大きな蜂になってくると、激痛とともに患部が大きく腫れあがってきます。
症状によっては発熱、嘔吐、呼吸困難、肝機能障害等が起こることもあります。
こうしたアレルギー反応のひとつ、アナフィラキシーショックに陥ると命にも関わってきます。

基本的には蜂の巣がある周辺には近づかないのがいいのですが、万一、襲われたらすぐにその場所から離れることが先決です。

刺された場合の応急処置としては、患部の周囲を強くつまんで毒を吸い出しましょう。
吸い出した毒は吐き出し、飲み込まないように注意しましょう。
次に流水で洗い、冷やします。
そして病院に行くことをお勧めします。

今年は例年に増してスズメバチが多いです。

スズメバチの巣を見つけたら、危険ですのですぐに役所か専門業者に連絡して駆除してもらいましょう。

 

雄バチについて 2011/09/16(金)

ファイル 15-1.jpg

今日は悲しい雄バチのお話です。

先日、働きバチは全てメスだと紹介しました。

ではオスは何をしているのでしょう?

オスバチは別名「王バチ」とも言われています。
名前だけ聞けばけっこう偉そうですが、雄バチは働きバチのように花粉や花蜜あつめや、外敵からの防御などは一切しません。

実は雄バチの仕事はただ1つ、女王蜂と交尾することだけなのです(笑)。
しかも交尾が終わると、雄バチは働きバチに巣を追い出されしまう。
なんと悲しい……(笑)

ひとつの巣に占める割合は約5%程度。
肩身の狭い思いをしてるんですネ。

男はつらいよ……(涙)

 

働きバチ 2011/09/14(水)

ファイル 13-1.jpg

今日は働きバチの話題をお届けします。

まず働きバチは全てがメスだってことは知っていますか?
ハチの社会と人間の社会はとても似通っていて、笑ってしまうような事が多々あります。
ハチの世界も女性の方が働き者なんですネ!(笑)

働きバチの仕事は、
・花粉集め
・花蜜作り
・幼虫の世話
・巣の増改築
・外敵からの防御
 ……などなど

暑い夏などは幼虫が熱で死んでしまわないように、羽で風を送って巣の温度を下げることもあり、それもみんな働きバチの仕事です。

ほんとうにいつも忙しく働いています。
食事は自分たちで集めた花粉と蜜を食べます。
ミツバチにとってハチミツは財産で、財産がなければ分家に出せません。
だからハチミツを採集するときに注意しなければいけないことは、巣別れをしないようにすることなんです。

働きバチの寿命はだいたい40日程度といわれています。
その一生は働きづめの毎日です。
人間も見習わなければいけませんね(笑)。

夏の終わり頃、スズメバチが襲ってきたときなどは、命がけで巣を守ります。
スズメバチを集団で取り囲み、羽をブンブンさせて熱で退治するという話はよくテレビなどでも見かけます。

そんな働きバチの最大の武器は、お尻にある針ですネ。
これは産卵管が変形したもので、針には返しがあるので刺すと毒のうと共に体から抜けて、やがて死んでしまいます。

毎日いのちをかけて働いているミツバチに最敬礼!

 

女王バチって? 2011/09/10(土)

ファイル 10-1.jpg

今日は女王バチについてのお話をするよ!

女王バチは一つの巣に一匹しかいない特別なミツバチです。
体つきは働きバチより何倍も大きく、いかにも王族の風格がありますでしょ?
いわば何万匹という働きバチに守られた本当に女王のような存在なんです。

でもこの女王バチ、実は卵の時は“働きバチ”と同じなんです。
それが幼虫の時に“ローヤルゼリー”で育てられた者だけが女王バチになれるんですね。
そしてローヤルゼリーばかりを食べて大きくなるのです。

女王バチは針は持っていますが、人を刺すことはありません。
その仕事は卵を産むことだけなんです!
成虫になると一日に2000個のタマゴを産みます。
しかし10日で20000個という単純な計算にはなりません。そこは自然の摂理でしょう。

鈴木養蜂場でも、むかし女王バチが出すぎて困ったことがありました。

さて、女王バチが死んでしまうとどうなるのでしょう?
その答えは、働き蜂になる予定のメスの幼虫がローヤルゼリーで育てられ、やがて新女王の誕生となります。幸運のシンデレラの話は、人間の世界だけの物語ではないようです。(笑)

でも、ちょうど良い働き蜂の幼虫がいない時は、その巣は滅びてしまいます。

そんな女王バチだけが食べることができるローヤルゼリーは、とても特殊な栄養食です。
昔から美容と老化防止に良いとされ、最近ではその特殊な栄養素による効果が、科学的にも認められてきています。

 

<前のページ<  >次のページ>

 

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.