千葉蜂場の桜が雪の様に舞っている。
上から下へ花びらが舞って、右へ左へと蜂も元気に飛んでいる。
今年は良く卵を生んでいる。が兵隊が少ない感じ。
果樹の花と同じく遅れ気味だ。
今朝、空を見上げたら、蜂の巣状雲ぽい雲が浮かんでいたので思わず写真におさめました。
蜂の巣状雲とは、規則的に丸い穴が無数に開いている薄い雲で、穴が蜂の巣のように見えるのでそう呼ばれていますが、これはちょっと蜂の巣には見えませんネ。(笑)
上昇気流が優勢の雲から、下降気流が優勢になってきた時に現れる変種の雲で、下降気流の部分だけ雲が蒸発するので、蜂の巣のようなまばらな消え方になるのだそうです。
そしてこの雲は消えるときにでき、形状の変化が激しいので、空をよく観察していないと見つけられない珍しい雲なのだそうです。
一般的にこの雲が発生すると天候は良くなるといわれていますが、現に現在の天気は非常に良好です!
今年の9月よりブログをはじめて4カ月、本年も残すところ1日となりました。
皆様にとってはどんな1年だったですか?
東北の大震災や原発事故等、日本という国にとっては本当にたいへんな年で、人のつながりの大切さを改めて認識させられる忘れてはならない年にもなりました。
鈴木養蜂場においては、皆様のおかげで、無事に1年を終えることができました。
心より御礼申し上げます。
来年は辰年ですね。
皆様にとりましても、竜のように飛翔する年になりますよう、ともどもに頑張ってまいりましょう!
そうそう……、
来年1日より、当場では「かりんはちみつキャンペーン」を開催いたします!
期間は2月末日までの2カ月間。
かりんはちみつ5個お買い上げで送料無料!
さらに、そこに選べるプレゼントを、全員の皆様にもれなくさしあげます!!
どうぞこの機会に当場のはちみつをどうぞ!
来年もはちぶんこと鈴木養蜂場プログをよろしくお願いいたします!
かりんはちみつ漬け込み作業の続きです。
いよいよハチミツの投入です!
1つの漬け物容器に50キログラムのハチミツを流し込みます。
流し込んだら蓋をし、上に20キログラムの重石を乗せて、最初の漬け込み作業は完了です。
こうした作業を何回か続け、来年度分のかりんはちみつはできあがっていきます。
さっそくかりんから絞り出てきた水分が、上の方に押し上げられてきました。
この後1、2日漬け込んで、さらにハチミツを足していきます。
そうしておよそ1ヶ月、かりんはちみつは皆様の食卓にお届けできます。
作業をしていただいている従業員の皆さん。
気のいい地元のおばちゃん達です!ご苦労様でした!
かりんはちみつは皆様のご自宅でも作れます。
皆さんも挑戦してみてください!
かりんはちみつ漬け込み作業、昨日の続きです。
さて、かりんを4等分して芯をとるところまでいきました。
続いて、芯を取り終えたかりんを塩水に漬けます。
これは、変色を防ぐための工程ですが、塩分は蜂蜜の甘さに対してメリハリのつく隠し味ともなります。
その後、スライサーで0.2mmくらいの厚さにスライス。
この機械があればポテトチップスだってできちゃいます。(笑)
次に、スライスされたかりんを通称“玉ねぎネット”に詰めます。
ひとつにだいたい4~5キログラム入ります。
さあいよいよ漬け込み作業に入りますヨ!
詰め終わったかりんを、漬け物用の容器に6袋並べて置いていきます。
続きは次回、おたのしみに!
先日行われた“かりんはちみつ”の漬け込み作業の様子をお伝えします。
かりんは同じ須坂市内のかりん農家から仕入れました。
今年のかりんのできは、まずますといったところです。
大小のかりんが混在していますが、これが“かりんはちみつ”の原材料です。
まず、かりんの表面についている油分を洗い落しました。
その後、通称“かぼちゃカッター”で、かりんを縦に4つに切ります。
さすがカボチャカッターと呼ばれるだけあって、かんりんは気持ちいいようにスパスパ切れます。
次に、4つに切ったかりんの芯を、ひとつひとつ包丁で取り除きます。
全て人の手による根気のいる作業です。
でも、うちの従業員のおばちゃん達は、ニコニコしながら楽しそうに作業していましたよ!
この続きは明日……。(笑)
みなさん、こんにちは!
ボクの名前は「はちぶん」!
このブログでは鈴木養蜂場のはちみつや、はちに関する情報を提供していきたいと思います!
まずは鈴木養蜂場のことからご紹介します!
場所は長野県の須坂市にあります。
長野県の北信地方と呼ばれるところです。
季節がはっきりとしているところで、夏と冬の温度差がはげしく、水はけの良い土地柄なので、リンゴやブドウなどの果実栽培がとても盛んです。
四方を山に囲まれた盆地にあり、恵まれた自然の中ではちみつの採取をしています。
その様子やはちみつ商品の紹介はおいおいしてくとして、皆さんも北信地方に来た際は、ぜひお立ち寄りくださいネ!
そうそう須坂のすぐ隣は栗で有名な小布施町ですし、温泉で有名な高山村も隣です。
お店の看板は「はちみつ屋」!
蜂産品を専門に扱うお店です。
どうぞ、これからよろしくお願いします!
<前のページ< >次のページ>
Copyright (C) 2011- Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.