鈴木養蜂場 はちみつ家 > ペーパークラフトの作り方

ミツバチと共に90年――

信州須坂 鈴木養蜂場

はちみつ家

Suzuki Bee Keeping

サイトマップ RSSフィード
〒382-0082 長野県須坂市大字須坂222-3

 

ペーパークラフト 虫よけオニヤンマの作り方

 

型紙ダウンロード

※無料ですのでご自由にダウンロードしてお楽しみください。

 

『虫よけオニヤンマ』の作り方(虫よけ専用)

オニヤンマは昆虫界最強ハンターです。ですので身につけていると虫よけになるとされています。
夏はスズメバチやアシナガバチなどにもご用心!
このオニヤンマを作り帽子や洋服につけて、様々な害虫から身を護って下さい。

 

用意するもの

用意するもの
+写真拡大

虫よけオニヤンマ型紙(このページよりダウンロード)、はさみ(カッター)、のり、つまようじ

 

【線の意味】

線の意味


(1)③、⑤、⑦、⑧、⑨を丁寧に切る

ていねいに切り取る
+写真拡大

実線(きりとり線)にそって、ハサミやカッターで部品をていねいに切りぬきます。
写真のの部分に細かな切り込みが入ります。

※道具でケガをしないように気をつけよう。

 


(2)羽(上)と背中をつくる

羽(上)と背中
+写真拡大

③羽上部の山折り部分を折り、背中の重なる部分をノリで貼ります。

 


(3)羽(下)と胸

羽(下)と胸
+写真拡大

⑤胸内側の△部ののりしろにのりを塗り、胸を組み立て、更に軸支えの部分を重ねてノリで貼ります。

つまようじの先端をじょうずに使うとよいでしょう。

 

軸支え

 


(4)尻(尾)をつくる

尻(尾)をつくる
+写真拡大

尻(尾)をつくります。

ここもつまようじの先端を上手に使いながらやって下さい。

 


(5)羽(下)と尻をつなげる

羽(下)と尻をつなげる
+写真拡大

羽(下)と尻をつなげます。

つまようじの先端を使うといいでしょう。

 


(6)羽(上)と羽(下)を貼り合わせる

羽(上)と羽(下)を貼り合わせる
+写真拡大

羽(上)と羽(下)を貼り合わせます。

 

どう?じょうずにできたかな?


(7)顔をつくる

顔をつくる
+写真拡大

顔をつくります。
とても細かな作業だけど、つまようじを上手に使いながらガンバッテ!

※型紙は、黒い部分を谷折りにして胴にはりつけるよう改良されています。

 


(8)足を貼り合わせて胴体に貼る

足を貼り合わせて胴体に貼る
+写真拡大

足を貼り合わせ、よく乾いたら、折線に沿り長手方向に折って足を△形状にし、形を整えます。
その後、胴体に貼りつけます。

 


(9)頭をつけ形を整える

頭をつけ形を整える
+写真拡大

頭を胴体につけ、のりがよく乾くまで待ちます。

のりが完全に乾いたら形を整えて完成です。

 

帽子や服につけて外へ出かけよう!

 


 

型紙ダウンロード

※無料ですのでご自由にダウンロードしてお楽しみください。

 

 

 

動く『虫よけオニヤンマ』の作り方

特徴

特徴
+写真拡大

写真のように尻(尾)を回すと、ドンボが飛んでいるようなカサカサという音がし、羽が小刻みに震えます。

 

【用意するもの】

虫よけオニヤンマ型紙(このページよりダウンロード)、はさみ(カッター)、のり、つまようじ

 

【線の意味】

線の意味

 


(1)丁寧に切る

確認
+写真拡大

きりとり線(実線)にそって、ハサミやカッターで部品をていねいに切りぬきます。

※道具でケガをしないように気をつけよう。

 


(2)軸をつくる

軸をつくる
+写真拡大

部品①(見出しが書いてある部分)を右側の点線部分からきつく巻いていき、固い棒(軸)を作る。

※両手を使ってキリを回す要領で軸をしごき、これ以上細くならないところまで堅くします。(駆動部になります。)

 


(3)軸にカムをつける


+写真拡大

②カムを部品①のカム張付部分にのりをつけて巻いていきます(適当でかまいません)。
※巻き終わりは全体を包むようにするとよいでしょう。

 


カム
+写真拡大

カムは軸から2mm程度の突起にします。
のりが乾くまで時間がかかりますので、気長に待ちましょう。

 


 

(4)羽(上)補強


+写真拡大

③羽(上)山折り部分を折り、裏側の羽のつけ根部分に④(補強部品)をノリで貼ります。

 

部品④(補強部品)

軸支え

 


(5)羽(下)の胸


+写真拡大

④羽(下)の胸をつくる。
このとき軸支え(六角形の部分)は重ね貼りし、よく乾いてから丸の部分を切り取ります。
※乾かないうちにやると形状が崩れたり、ちぎれてしまうこともあります。
まだ胸の部分には貼らないで下さい。(軸を通した後に貼ります。)

 


(6)背から尻の部分(⑥)


+写真拡大

部品番号⑥(背から尻)を組み立てます。
順番としては、「うらのり」部を貼ってから筒状にします。

 

このような筒状になります。

⑥

 


(7)③⑤⑥をつなぎ合わせます


+写真拡大

③羽(上)に⑥(背から尻)をつなぎ合わせ、次に⑤羽(下)を上下の羽は、ずれないように貼り合わせましょう。
このとき⑤羽(下)の細長い3つの三角状ののりしろを筒の中に入れおくことを忘れずに。
※つけ根はつまようじや、最初に作った軸などを使いながら、上手にやりましょう。

※少し分かりにくいかもしれませんが、自分なりに工夫して挑戦してみよう!

 


(8)軸を通して軸支え部を胴に貼る


+写真拡大

最初につくった軸を体に通し、軸支え(六角形の部分)を貼ってふさぎます。
細かな作業ですが、君ならやればできる!
※六角部分は、のりが乾かないうちにやると、変形したりちぎれる場合がありますので気をつけてね。

 

こんな感じになりましたか?
お尻が回るか確認しましょう。

 


(9)顔を作って胴に貼る


+写真拡大

顔をつくって胴に貼ります。
のりがよく乾くまで、軸を回すのはひかえましょう。顔がとれちゃうよ。

※型紙は、黒い部分を谷折りにして胴にはりつけるよう改良されています。

 


(10)脚をつくる


+写真拡大

脚を貼り合わせ、折り線に沿って折り固くします。
※写真のように定規を当てて折るのもいいですね♪
最後に胴体に貼り付け、しっかり乾いたら、形を整えて完成です。

 


(11)完成図

頭を持って、尻(尾)をクルクル回すと、トンボが飛ぶようなカサカサという音がして、羽が小刻みに震えるよ!
また、帽子や服につけておけば虫よけにもなるぞ!
さっそくこれを持って、お友達に自慢しちゃえ!

 

 

型紙ダウンロード

※無料ですのでご自由にダウンロードしてお楽しみください。

 

 

ニホンミツバチの蜂蜜

はちみつ家メニュー

鈴木養蜂場 はちみつ家/通販・販売サイト

Copyright (C) 2011-2024 Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.