清水優子
いつの頃から覚えたのか
誰から教わったのか
ほんの小さな子供の頃 小学校にあがる前
ものごころがついてから 何度目かの春、
咲いてる れんげの花をひきぬいて、根元をなめるという遊び、みんなやっただろうか?
花びらの根元の蜜は それはそれは甘かった。
私はその甘みが とっても好きで いつもペロペロなめていた。
引き抜いてなめ、なめては捨てる。引き抜いてなめては捨てる。
なんてお行儀が悪いのだろう。
周りの子もみんなやっていたのだから、ポピュラーな遊びだったのだろう。今の子はこんなのやるんだろうか?
花畑で花の蜜…とても楽しい時間だった。
その後、小学生になってから
”蜂蜜”が食卓に上がった。
その頃の私のイメージでは 蜂蜜は超高級の食品だった。何と言っても 超甘いのだ。
初めての蜂蜜はパンの上だ。
とろ~りと のせられパンの端からポトリ、と落ちる…
その蜂蜜は濃くて とても綺麗な琥珀色をしていた。
蜂蜜とパンの境目がなぜかカリッと かたくなる…
その甘みは、どんな食べ物よりも甘かった!
あんなに小さな花の小さな蜜が集まって
こんなにたくさんの蜂蜜になるとは…
子供心にそう思ったのだった。
子供のくせに蜂蜜に 悠久の時を感じてしまったのだ。
小さな湧き水が集まって 大河になるみたいな。
その壮大さにびっくりしたのだった。
蜂蜜ってすごいな。
(完)
蜂蜜エッセイ一覧 =>
蜂蜜エッセイ
応募要項 =>
Copyright (C) 2011-2025 Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.