ゆたか
娘が小学生の時のことだ。夏休みの自由研究として、様 々なものを顕微鏡で観察して記録することにした。
親の方が面白がって一生懸命になっていたかもしれない。かたっぱしから小さな断片をプレパラートの上に乗せては覗き込んだ。家の外のものではなく身近なものが多かったのは、多分に娘のそれではなく、母親の思いが入っていたということだろう。
次から次へと試したが、最も面白く、今でも鮮明な記憶として残っているのは、砂糖とはちみつを試みたときのことだった。
砂糖は丸い細胞だったと思う。砂糖のことはそれほどの記憶しか残っていない。だが、はちみつに関しては大いに違っている。
驚くべきことに、砂糖と同じように甘くても、はちみつは全く別の形状を見せていたのだ。それは想像をはるかに超えたものだった。はちみつは、まぎれもなく蜂の巣と同じ六角形をしていた。これは親にとっても大興奮の発見であった。
「はちみつは、やっぱりただの甘いものではなく健康に良いものだ」
と、娘と話し合ったのを。覚えている。
親は蜂をプレパラートの上に置くとどんな細胞が見えるか気になって仕方がなかった。が、「ミツバチさん」と親しみを込めて呼んでいる娘に「そんなことをしたい」とは言えなかった。
(完)
ツイート
蜂蜜エッセイ一覧 =>
蜂蜜エッセイ
応募要項 =>
Copyright (C) 2011-2025 Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.