ミス・はちみつクイーン松浦景子さんが「鈴木のはちみつ鈴木養蜂場」をPR
蜂蜜の主成分はブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)です。
蜂蜜のこれらの糖は単糖ですので水に溶けやすく、体内においては消化の必要なしに素早くエネルギーに変えることができます。
また、ビタミン類やミネラル類、あるいはアミノ酸や酵素といった栄養素も豊富ですので、健康的な生活を送る上でもとても有効です。
しかしこうした栄養素は熱に弱いため、ひとたび加熱すると失われてしまいます。
「純粋はちみつ」と表記してあっても加工・精製の過程で加熱処理が行われているものも多く、それでは蜂蜜本来の美味しさや栄養素が損なわれてしまいます。
鈴木のはちみは、天然かつ完熟蜜のみを扱っておりますので、自然の美味しさをそのまま食卓へお届けいたします。
※当場で取り扱う主な蜜種は、アカシア、菜の花、レンゲ、蕎麦蜜です。
※長野県北信地方(栄村/野沢温泉村/飯山市/木島平/山ノ内/中野市/豊田/豊野/長野市/松代/須坂市/高山村/小布施町/信濃町/牟礼/飯綱等)にお住いの方は配達も可能です。
鈴木養蜂場はちみつ家は大正時代中期、現社長の祖父にあたる鈴木袈裟美が、信州の松代より50群の巣箱をここ須坂に持ち込み養蜂を始めたのが淵源です。
そして大正10年(1921)に創業し、以来90年にわたって養蜂業を営んでいます。
西洋ミツバチによる現在のような採蜜方法が日本で行われはじめたのが明治時代に入ってからですので、全国的にも早い時期からの取り組みだったといえます。
創業当時はサイダーやウィスキー、酒ビンなどの廃ビンに入れて売っていたと聞いていますが、戦後は砂糖もなく蜂蜜は非常に貴重なものでした。
その後、昭和33年(1958)頃には巣箱も220群規模になり、以後、ローヤルゼリーやプロポリス、蜂の子等も扱うようになりました。
※関連情報は当場のブログでも紹介しています。
通常はちみつは、ミツバチが花の蜜を採ってくると巣房に溜め、ミツバチ自身の羽ばたきで3〜5日かけての蜜の水分を飛ばします。
そして糖度が78度前後になるとミツロウで巣房に蓋をしますが、この時点のものが一番良い状態とされています。
つまり完熟蜜とはこの状態のことで、ミツバチが集める花蜜が巣の中で充分な時間をかけて熟成されたものを言います。
鈴木養蜂場『はちみつ家』では完熟蜜のみを取り扱っておりますので蜂蜜のおいしさを充分にご堪能いただけます。
※一般的に安価な中国ハチミツは、ミツバチが花の蜜を溜めた糖度の低いものをすぐに採蜜し、人工的に加熱濃縮しています。そうすることで量も沢山採れコストも安価ですが、熱に弱い成分や花の香りと味が飛んでしまう上、色も濃くなってしまいます。
【ビタミン類】 | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンK、ビオチン……など |
【ミネラル類】 | カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛、鉄、銅、マンガン……など |
【アミノ酸】 | プロリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、ロイシン、リジン、アルギニン……など十数種類 |
【酵素】 | グルコース、オキシダーゼ、ジアスターゼ、インベルターゼ、ホスファターゼ、カタラーゼ……など |
【有機酸】 | クエン酸、乳酸、リンゴ酸、グルコン酸……など |
【抗菌性物質】 | フラボノイド、グルコース、オキシターゼ、グルコン酸……など |
※蜂蜜は様々な健康維持にとても有効な食品です。
※声を使うお仕事をする方にもおすすめです。
※お手洗いで今日もスッキリしたい方にも。
創業より培ってきた養蜂技術と経験はどこにも負けないと自負しています。
それを当場では「鈴木式養蜂」と呼んでいますが、その技術により生まれた蜂蜜商品は、ありがたいことに「とても美味しい」と好評をいただいております。
鈴木養蜂場はちみつ家は、これからもますます精進を積み、お客様にご満足いただける蜂蜜製品を生産して参ります。
蜂蜜を取り扱うお店はたくさんありますが、そのほとんどが代理店で実際に採蜜しているわけではありません。
仕入れたもの自体がすでに加工されたものであったり、それを知らずに「純粋」とか「天然」と称して販売しているケースも見受けられます。
やはり本物の蜂蜜は、養蜂農家から直接お求めになるのが一番確実で安心な方法と考えております。
その点鈴木養蜂場はちみつ家は、自然相手に気候やその日の天気を気にしながら生活する根っからの養蜂農家なのです。
いますぐ「鈴木のはちみつ」で検索!
当場で扱う蜂蜜はすべて無添加ですので安心してお求めいただけます。
国産蜂蜜の不足により他国産蜂蜜も扱っておりますが、きびしい管理体制のもとで集められた天然・完熟蜜は、添加物は一切使用しておりません。
どうぞ自然そのままの蜂蜜の味をご堪能ください。
Copyright (C) 2011-2025 Suzuki Bee Keeping All Rights Reserved.